最新更新日:2025/07/04
本日:count up142
昨日:195
総数:342243
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

2年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のタブレットを使った学習の様子です。

 今日は、先生から送られてきた画像を受け取り、見ることができました。

 「タブレットは楽しいよ!」と教えてくれた2年生です。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科「水溶液」の授業の様子です。

 5種類の水溶液をとり、水分を蒸発させた様子を観察しました。
 何も残らなかったもの、白い粉が残ったものなど、水溶液によって違いがありました。

 その他、におい、見た目などとともに、プリントにまとめました。
 

1年生 たこあげをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、思い思いに絵をかいてつくった自分だけのたこ。きょうはいよいよたこあげをしました。「生まれて初めてたこあげをするよ、ドキドキ。」と興奮気味の1年生。糸がからまらないように、グループごとに距離をとって1人ずつたこあげに挑戦です。「わぁ、あがったよ!」「やったー!」あちこちから歓声が上がりました。友達に助けてもらいながらみんな上手に上げています。「あっ、何もしてないのに勝手に上がっていく!」と驚いている人もいます。タイミングよく風が吹いてきたのですね。「おうちに帰ってからもやってみよう。」とつぶやく人もいました。安全な場所で、ぜひチャレンジしてみてほしいですね

2年生 お話の作者になろう

 国語科では、はじめ・中・終わりの順番に気を付けてお話を書きました。
 その絵本が完成したので、今日は、友達と読み合いました。
 お話の中で、いろいろな事件が起こるので、笑ったり、びっくりしたりしながら友達が書いたお話を読んでいました。
 最後に、感想や、友達のお話のよいところをふせんに書いて絵本の裏表紙に貼ったのですが、絵本が手元に返ってきたのを見ると、みんな、友達に書いてもらった感想をうれしそうに読んでいました。
 また、持ち帰りましたら、おうちでも読んであげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ともだちみつけた

 図画工作科「ともだちみつけた」の学習で、学校の中にかくれているともだち(に見えるもの)を探しました。
 校庭に出てみると、いろいろなところで、「あ、あれが目で、その下に鼻があるよ!」「体育倉庫の窓とシャッターが、顔に見えるよ。」と班の人と声を掛け合って探していました。
 その後、教室に戻って、それぞれが見つけた友達を、他の人と紹介し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」の授業の様子です。

 今日は版画で表す絵を決める時間でした。
 「自然」というテーマの中から、どのような絵を描くかをタブレットを使って調べていきました。
 動物、海、宇宙など、いろいろな画像を見ながら、自分の絵を決めていきました。

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科の授業の様子です。

 複合図形の面積を求める学習です。
 図形を分解したり、移動させたりして、自分なりの工夫をしながら考えていきました。
 いろいろな方法で求めることが分かりました。

1年生 むかしのあそびに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、昔の遊びに挑戦しました。けん玉、お手玉、あやとりに、こま回し、だるま落とし、羽子板です。はじめて体験する遊びでは、「むずかしいな」「どうすればいいかな」と言いながら何度も繰り返し技に挑戦しました。「昔の遊びってすごく楽しいんだなと思いました。」と満足そうに振り返っていた1年生です。

1年生 こおりじっけんの結果は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
 「明日は寒くなるから、わくわくする実験してみる?カップに水を入れて置いておくと凍りそうな場所ってどこだろう?」と問いかけると、子供たちは「運動場?」「花だんの近く?」「日陰になるところ?」など、気温が下がりそうな場所を予想しました。ここぞと思う場所にカップを置いて、迎えた今日の朝。「先生!凍ってました!」との報告が。「カチコチだよ。」「さわったらこわれちゃった。」などうれしそうです。寒い日もしっかり楽しむことができました。

1年生 6年生が読み聞かせ うれしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月から6年生が絵本の読み聞かせに来てくれることになりました。今日はその第1回目です。ちょっぴり緊張気味の6年生でしたが、1年生が喜びそうな本を選んで、心を込めて丁寧に読んでくれました。「たのしかったよ。」「こんど読んでみよう。」とつぶやく1年生たち。ほっこりおだやかな時間を過ごしました。6年生さん、ありがとうございました。次も楽しみにしています。

1月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ごはん 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳」でした。

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,「財宝に例えて,お金がたまるように」など,おせち料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

6年生 タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 タブレット開きの続きです。

 約束を確認した後、タブレットの出し入れや基本操作の練習に入りました。

 グーグルクラスルームへの入室も行い、オンラインの活用へ向けて準備を進めています。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、理科の授業の様子です。
 5種類の水溶液の性質を予想していきました。

 2枚目、3枚目の写真は、タブレット開きの様子です。
 タブレットを使用するときの約束を確認し、タブレットを充電保管庫から取り出す練習をしているところです。

 タブレット使用に際しての約束の紙は、全学年、家庭に持ち帰り保護者の方のサインをいただくことになっています。よろしくお願いいたします。

雪が積もると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もとっても寒い一日のスタートでした。

雪が積もると、雪だるまを作りながら登校する子もいます。

花壇のお花もとっても寒そうですが、大休憩にはお花につもった雪はもうなかったです。

来週もまだまだ朝が冷えますので、手袋を身につけて登校するように声をかけてください。ポケットに手を入れてすべって転ばないように安全に登校してほしいです。

1月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
「パン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳」でした。

 カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。ゆでるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。ぜひおうちでやってみてくださいね。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじなどと一緒にクリーム煮にしました。

教室の環境衛生検査

画像1 画像1
 学校では、定期的に学校薬剤師の先生にお願いして、環境衛生の検査をしていただいています。
 今日は、教室の照度(明るさ)と空気の検査をしていただきました。
 普段見たことのない、機械や学校薬剤師の先生に、興味しんしんの人もいました。
 学校薬剤師さんのお力添えで、口田小学校の環境衛生は安全に保たれています。

画像2 画像2

昼休憩の様子

画像1 画像1
今朝は寒かったのですが、昼休憩はぽかぽかお天気でした。

思い思いに遊んでいます。

鉄棒は、かなり冷たくなっていましたが、「冷たい」と言いながら休み休み練習していました。

ブランコもジャングルジムも、たくさん子ども達がいました。

高学年は、ドッジボールやバスケットボールなどをして、元気いっぱい遊んでいます。

チャイムがなったら、一目散に掃除に向かいます!!
画像2 画像2

手洗い研究所

今日は、保健委員会の児童が、給食時間にビデオ放送をしてくれました。

手洗い研究所から、手洗いについて調べたことを分かりやすく発表してくれましたので、スライド写真で紹介します。

石鹸で手を洗い、ハンカチでふかないと、手についた菌はやっつけられないことをドラマ仕立てで手洗いの大切さを演技しながら伝えてくれました。

この動画を見て、口田っ子の手洗いの意識がきっと変わると思います。


画像1 画像1

1月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
「ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳」でした。

 なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。 また、今日は地場産物の日です。米や牛乳、たまご、えのきたけ、ねぎなど広島県でとれたものを取り入れています。

 1枚目の写真は、かきたま汁の調理の様子です。かきたま汁は、卵を入れる前に水で溶いたでんぷんでとろみをつけてから、汁を沸騰させた後、少しずつ卵を流し入れます。そうすることで、ふんわりとした卵に仕上げることができます。

 「さばの竜田揚げすごくおいしかったです!」「今日もありがとうございました!」などと、今日も元気に声をかけてくれた人がたくさんいます。2022年も給食室の抜群のチームワークでおいしい給食を届けます!!!

小雪が舞う中で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の登校時の気温は、0度でした。
小雪がちらちら降る中の登校となりました。写真には写ってはいませんが・・・
とっても寒かったですが、今日も生活委員会の児童は、あいさつ運動を頑張っていました。

校長先生に、雪を見せていた1年生もいました。
また、積もった雪をだるまにしてもってきている子もいました。

寒さに負けず、楽しそうに登校してくる口田っ子を見ると、朝から元気になります!!
今週金曜日にかけて、またぐんと寒くなる予報が出ています。
ぽけっとに手を入れている児童も見かけますので、手袋などの寒さ対策をよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402