最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:55
総数:437164
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

じゃがいもの皮むきに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科でじゃがいもの皮むきの実習をしている様子です。感染症対策をしっかりとしたうえで、安全にも気を付けながら実習を行いました。自分で皮をむいたじゃがいもを見ながら、何のメニューに使いたいかを考えていました。家でも、また挑戦してみてください。

朝から元気いっぱいです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の朝の休憩時間の様子です。寒くなってきましたが、子どもたちは朝から外で元気に遊んでいます。鬼ごっこ、手打ち野球、バスケットボールと朝から汗を流しながら全力で遊んでいます。子どもは風の子!元気が一番です!

自主学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では,毎日の宿題の他に,自主学習にも取り組んでいます。初めの頃は,何をしたらよいのかわからない子ども達も多かったですが,今では漢字練習をしたり,英語の単語を書いたり,国語辞典を使って意味調べをしたりと,自分なりの学習の仕方が身に付いてきています。自主学習では,苦手なところにチャレンジしたり,得意なところを伸ばしたりしてもいいですし,インターネットを活用して,興味をもっていることを調べたりしてもいいですね!

総合的な学習の時間〜あび王国〜

 今日は,手をつなぐ育成会からひろしまあび隊の方々に講師として
来ていただき,知的障害について学びました。

 子どもたちは,あび王国からきた「あび女王」との交流を通して,
「相手に伝えたいことが伝わらない…」
「相手の伝えたいことがわからない…」
という体験をし,知的障害の方々について理解を深めました。
 また,知的障害をもつ方々は自分たちと変わらず「得意なこと」
「苦手なこと」があることも知り,ゆっくり優しく思いやりをもって
関わることが大切であると知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の終わりに種をまいたラディッシュと小松菜が芽を出し,すくすくと成長しています。はっぱが虫に食べられてはいますが,土から顔を出しています。
収穫できる時が楽しみです。

きゅうしょくの はいぜん がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の配膳もすっかり上手になりました。
 重たい食缶やおぼんなどをペアで協力して運び,こぼさないように食器についでおぼんの上に置きます。難しいスパゲッティもお皿からはみ出さないようにきれいに盛り付けました。速く上手に配膳ができて,給食当番は誇らしげです。
 こうしてみんなで用意した給食を,今日も子どもたちはおいしそうに食べていました。

いろんなかいじゅうをかいてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工の時間に,怪獣の絵を描きました。
怖そうな怪獣,かわいらしい怪獣,いろんな怪獣を用紙いっぱいに描きました。
次の時間は,怪獣の模様を考えたり,どの怪獣を画用紙に描くか決めたりします。
どんな怪獣が誕生するか,今から楽しみです。

朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかば1組では,毎日朝の会をしています。
 朝の会では,1朝のあいさつ
       2健康観察
       3給食の献立発表
       4ラジオ体操
       5今日の予定発表
をしています。司会は,順番にしています。毎日繰り返しているので,司会もラジオ体操も上達しました。

トイレのスリッパ

画像1 画像1
画像2 画像2
三篠小学校では、後期になって、トイレのスリッパをきちんと揃えることに取り組んでいます。

さすが、三篠小学校の5・6年生。今日もスリッパがきれいに揃えられていました。

北校舎の低学年は、ひと学年でひとつのトイレを使うため、スリッパの数も多く、なかなか揃いません。
がんばれ、1・2年生!
きれいに揃った写真を紹介できる日を楽しみにしています。

委員会活動2 放送委員会

画像1 画像1
放送委員会は、朝の放送、給食放送、掃除時間の放送、下校放送をします。この放送のおかげで、三篠っ子は、時間がわかり、次の行動に移ることができます。

給食放送は、日によって色々なコーナーがあり、昔話を読んだり、音楽をかけたりします。今は、どのクラスも黙食なので、黙って食べながら、耳を傾けて楽しんでいます。

この写真は掃除時間です。
三篠小学校では、掃除時間も黙働を目指しています。時間いっぱい流れる音楽をたよりに、黙って隅々まできれいに掃除をします。放送委員は、放送しながら、放送室の掃除をしています。

委員会活動1 生活委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会は、三篠小学校のみんなが、安全で気持ちの良い学校生活が送れるように、工夫して活動しています。その一つに、休憩時間の校内見回り活動があります。廊下を走るとけがをして危ないので、注意をしています。特に、休憩時間が終わり、教室に向かう時間は、たくさんの人が廊下を通行しているので、しっかりと見守り、声がけをしています。

係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の係活動の様子です。「誕生日会社」や「イベント会社」、「メッセンジャー会社」など個性豊かな係(会社)がたくさんあります。よりよい楽しい学級にするために自分達にできることは何か、どうすればもっとみんなを楽しませることができるか、それぞれの会社が工夫を凝らして活動をしています。

英語のスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語科でスピーチをしている様子です。動詞の過去形を使ってスピーチの内容を考えました。何度も練習を繰り返し、声の抑揚や間の取り方を意識したりジェスチャーを交えたりして、聞く人に分かりやすい工夫をしながらスピーチをすることができました。自分の伝えたいことを英語で伝えられるようになるために、たくさんの英単語を頑張って覚えています。

修学旅行

運動会という大きなイベントが終わりました。6年生は、来週にも大きなイベント「修学旅行」があります。毎日のように「早く修学旅行に行きたい!」という声を耳にします。写真は、修学旅行の事前学習をしている様子です。どの班も修学旅行に向けて絆が深まってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしいお茶を入れよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やっと調理実習ができるようになりました。今回は、おいしい緑茶の入れ方です。お湯を沸かしてコップを温め、濃さが同じになるように注ぎます。おいしくな〜れ!おいしくな〜れ!と心の中で唱えたかどうかは分かりませんが、ほっこりした時間を過ごしました♪おうちでも習ったことを生かしてお茶を入れてみましょう!

最高でーす!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は運動会の予備日で,お昼ご飯はお弁当でした。大休憩後ぐらいから,「早くお弁当が食べた〜い」「早弁した〜い」の大合唱。4時間目が終わり,やっとみんなのお待ちかねの,お弁当タイムです。いつもの温かい給食も美味しいですが,好きなものがいっぱいのお弁当も最高でーす!美味しいお弁当の準備,ありがとうございました。

運動会の振り返りをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
★ぼくが運動会でついたと思う力は、2つあります。1つは仲間ときょう力する力です。もう1つは、さい後まで一生けん命にやることです。その2つの力を大切に、ふだんでも仲間ときょう力して、何に対してもさい後まで一生けん命にやりたいです。 

★成長したことは、自分、友達をしんじながら走れたりおどれたりしたことです。1,2年生のときは、自分だけだったけど、3年生になって仲間と一つになることができました。

★きょ年は、はずかしくて自しんがなくて、できなかったことが多かったけど、今年は自しんがもてるようになった。

★ぼくは、これから、「切りかえをはやく」と「やるときは、やる。まつときは、まつ。」というめあてを大切にしてこれからの自分に生かしていきたいと思います。

 
 3年生は、一人一人運動会の練習から本番までをしっかり振り返っていました。

今日のお昼はお楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼は用意して頂いたお弁当に,子どもたちはウキウキでした。
みんなの顔はニコニコ!
おうちの人のお弁当の力は,とてつもなく大きいことを感じました。
お弁当のご協力ありがとうございました。

かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会も終わり,子どもたちに日常が戻ってきました。
 
 算数科の授業では,いよいよ「かたちあそび」が始まります。

 今回はお家の方々に協力していただいて,子どもたちが持ち寄った箱を並べたり,積み上げたりして,グループでいろいろな「かたち」を作りました。

 意見を交わし,ああでもない,こうでもないと考えながら,作ってみました。力作をご覧ください。いかがでしょうか。

掃除時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掃除時間は,箒や塵取りを使って教室を隅々まで,きれいにしています。細かくちぎった紙をまいて,箒で掃いた所を分かりやすくしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267