最新更新日:2025/07/22
本日:count up26
昨日:229
総数:828976
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生が楽しみにしていた「クラブ活動」がありました。
 各クラブともに、感染症に配慮しながら、異学年間で楽しいひと時を過ごすことができました。
 活動の様子を一部ご紹介します。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生が楽しみにしていた「クラブ活動」がありました。
 各クラブともに、感染症に配慮しながら、異学年間で楽しいひと時を過ごすことができました。
 活動の様子を一部ご紹介します。

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生が楽しみにしていた「クラブ活動」がありました。
 各クラブともに、感染症に配慮しながら、異学年間で楽しいひと時を過ごすことができました。
 活動の様子を一部ご紹介します。

5年 社会科 日本の工業生産

 5年生の社会科では、海外進出の動きがめざましい「日本の工業生産」について、写真やグラフから、課題や対策を考える学習に取り組んでいました。
 児童たちが課題を指摘した後、住田教諭の先導で、持続可能な社会に向けて、日常生活で見られる先端の工業製品などについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数科 中央値を求めよう

 6年生の算数科では、仮想のなわとび大会(クラスマッチ)の数値を基に、中央値を求める学習に取り組んでいました。
 基になるデータ数のばらつきによって、「中央値がうまく決められない場合には、どのように考えればよいのか。」話し合っていました。
 角川教諭のアドバイスで、児童たちは理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数科 筆算の仕方を考えよう

画像1 画像1
 3年生の算数科では、2けた×2けたのかけ算の筆算の仕方を考える学習に取り組んでいました。
 かける数が十の位の時に、積の位どりを間違えずに書くことができるか、注意深く演習することができました。
画像2 画像2

給食テレビ放送「児童運営委員会」

画像1 画像1
 お昼の給食放送では、児童運営委員会から「1年間の活動紹介」がありました。
 1年生を迎える会、平和集会と折り鶴アート、笑顔の花束プロジェクトなどの振り返りがありました。
 1年生から6年生までの児童を結び付け、つなぎ合わせるような丁寧な取り組みが思い出されます。
 一年間、お疲れ様でした。
 6年生を祝う会まで、あとひと踏ん張りですね。

4年 体育科 ディスクゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、ゴール型のディスクゲームに挑戦していました。
 ディスクを投げたり取ったりする動きを基にして、ディスクを友達同士でパスして相手の陣地に運びます。
 ゲームを一時中断して、「動き直し」の考え方を田原教諭から学びました。
 すると、児童たちの攻守の動き方が大きく変化し、よく考えて動き直そうとする様子が見られました。

5年 体育科 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、ティーボールに挑戦しています。
 児童たちは、思いきり打って、走って、取って、投げて、しっかり全身運動を行うことができました。

4年 算数科 大きな面積の単位

画像1 画像1
 4年生の算数科では、大きな面積の単位について、学んでいます。
 平方センチメートルや平方メートルで考えると、同じ広さでも数字で書くと、桁数が大きく異なります。
 単位を適切に使うことの良さに気付くと、学習の楽しさが分かる場面でした。
画像2 画像2

6年 理科 身のまわりにある水溶液

 6年生の理科では、身のまわりにある水溶液の特徴について、学んでいました。
 永島指導教諭が例示した5種類の液体について、考えていました。
 肌の感覚、味覚、嗅覚、科学的な性質など。児童たちは自分の経験や知識の中から、液体の特徴についてまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 水のすがたの変化

 4年生の理科では、水を温め続けるとどのように変化していくのか、観察する実験に取り組んでいました。
 風呂本教諭の指導をよく聞き、安全メガネを付けて、水が変化する様子を観察しました。
 児童たちは、時間の推移とともに湯けむりをあげるビーカーを熱心に観察し、体積量や温度計の変化を記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 多色刷り版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、多色刷り版画に挑戦しています。
 この日は、擦って、めくって、絵の具ののり具合を確認しながら、根気よく作業を続けていました。
 画用紙には、色彩豊かな作品が生み出されていました。

1年 天まであがれ 凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科では、生活科で作った凧をグラウンドで力いっぱいあげて楽しみました。
 冬空に、たくさんの凧が踊るように飛び、児童たちの元気な歓声が響き渡りました。

4年 図工 言葉から色・形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、物語文や詩を読んで、その言葉から発想したことを絵に表す学習に取り組んでいました。
 児童たちは、絵筆以外の道具も使って、伸び伸びと着色作業に取り組んでいました。

中国新聞に掲載されました!

画像1 画像1
宇品小学校の教育活動の特徴の一つ「教科担任制」が、1月17日(火)付けの中国新聞・朝刊に、取り上げられました。
 広島市の研究指定校として、本校が取り組んできた「宇品小の教科担任制」の詳しい説明が、第8面に掲載されています。
ぜひ、ご一読ください。

 スマホやパソコンからもご覧になれます。
【中国新聞デジタル「学力アップナビ」】をご参照ください。
https://www.chugoku-np.co.jp/learning/


5年 社会科 情報(インターネットの特徴)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、情報と産業の学習の一環で、さまざまなメディアの特徴を学んでいます。
 この日は、インターネットの特徴について、掘り下げていました。「情報量が新聞紙より多いので便利です。」児童の意見に対して、「そのかわりに、インターネットの情報が正しいかどうか、自分で選択しないといけません。」石井教諭が付け加えます。
 記者が掘り下げている「新聞の情報」と幅広く集められた「インターネットの情報」、児童たちはその特徴を的確にとらえることができました。

3年 音楽科 タブレットで演奏

 3年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカの代わりにタブレットの楽器機能アイコンを使って、演奏の練習に取り組んでいました。
 菅野教諭の指導で、タブレットを手順よく操作し、児童たちは呼気を必要としない鍵盤の指使いを練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな 身体計測 2年

画像1 画像1
 この時期、毎日のように身体計測を行なっています。
 この日は、2年生でした。
 少人数単位で、温かい保健室で、身長や体重を測ります。
 養護教諭と担任が記録していきます。
画像2 画像2

4年 国語 自分だけの詩集をつくろう

 4年生の国語科では、感動を言葉に表す試みに挑戦し、詩を書きました。
 先生のアドバイスをよく聞き、一人一人自分らしい「詩」を書き、清書しました。
 友達の詩を読んで、誤字脱字の点検や助言を互いにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304