最新更新日:2025/08/26
本日:count up174
昨日:156
総数:689494
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

2年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二重跳びの練習をがんばっています。

書き初め会

 小学校生活最後の書き初め会を行いました。

 BGⅯ「春の海」が流れる中で,集中して取り組んでいました。

 残り3カ月を真剣に歩んでいこうとするそれぞれの思いがこもった立派な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のちかい

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6年社会科歴史学習も大詰めです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残り3ヶ月の小学校での学習。社会科の歴史学習も近代に入ってきました。黒板の左端に縄文時代、右端に平成として、順に並べてみると、それぞれの時代の長さの違いが歴然としてきます。

6年道徳科「エルトゥールル号~友好の始まり」

画像1 画像1
画像2 画像2
1890年のトルコ船の沈没事故の時に、船員たちの命を助けた村人たちの姿と、今でも慰霊祭を行うなどしてトルコとの関係を大切にしている人々の姿を通して、他国の人々と支えあいながら生きていくために、どんなことが大切なのかを考えさせ、進んで他国の人々とつながり、親しみの気持ちを持って国際親善に努めようとする実践意欲と態度を育てることをねらいとして学習しています。

1/7(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキのゆず揚げ
紅白なます
雑煮
牛乳

 あけましておめでとうございます
 本年もよろしくお願いいたします。

 今日の給食は行事食「正月」です。なますは,酢の物のことです。赤いにんじんと,白い大根を使っているので「紅白なます」といいます。赤と白のおめでたい色の組み合わせなので,正月のおせち料理には欠かせない料理です。今日は白玉もち入りの「雑煮」と合わせました。

お花ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には事務室の前のカウンターにいつもボランティアで、お花を活けてくださる方がおられます。今回はお正月らしいお花を活けてくださいました。

冬休み後集会〜校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で勉強することは、本来は楽しいものだと思います。
勉強すれば知らなかったことを知ります。
できなかったことができるようになります。
友達と話し合ったらわかった!前に勉強したことを活かしてこの問題が解けた!練習を続けたらできるようになった!
勉強できることは幸せなことだと思います。
ところが、「まちがいをこわがる」気持ちが勉強の邪魔をします。
初めからなんでもわかっている人はいません。
勉強する時に間違えるのは当たり前です。
テストで間違えたことのない人なんていません。
でも、人前で間違えたら恥ずかしくなると思います。
なるだけ、間違えたくない。そう思います。無理もありません。
そこで、「教室はまちがえるところだ」という詩を皆さんに紹介します。
蒔田晉治さんの詩です。蒔田さんは静岡県生まれの小中学校の先生で、版画や作文の指導が得意な方でした。絵本にもなっています。五日市南小学校の図書館にも置いてあります。機会があれば、借りて全文を読んでみてください。私は学級担任の頃には、この詩を教室の見えるところに掲示していました。

「教室はまちがうところだ        まきた しんじ

 教室はまちがうところだ 
 みんなどしどし手を上げて
 まちがった意見を 言おうじゃないか 
 まちがった答えを 言おうじゃないか

 まちがうことを おそれちゃいけない
 まちがったものを わらっちゃいけない
 まちがった意見を まちがった答えを 
 ああじゃあないか こうじゃあないかと
 みんなで出しあい 言い合うなかで 
 ほんとのものを 見つけていくのだ

 そうしてみんなで伸びていくのだ 
 いつも正しくまちがいのない
 答えをしなくちゃならんと思って 
 そういうとこだと思っているから
 まちがうことがこわくてこわくて  
 手も上げないで小さくなって
 黙りこくって時間がすぎる  
 しかたがないから先生だけが  
 勝手にしゃべって生徒はうわのそら
 それじゃあちっとも伸びてはいけない

 神様でさえまちがう世のなか 
 ましてこれから人間になろうとしている
 僕らがまちがったって  
 なにがおかしいあたりまえじゃないか」


間違いの一つもない授業、間違えるのが怖くて誰も発表しない授業、スムーズに流れてもそれは勉強ではないと思います。その教室の一人一人が本気で考えて、自分の考えを思い切って口に出すことが大切だと思います。
大事なのは、聞いている人が、誰かが間違えても笑ったり馬鹿にしたりしてはならないことです。そしたら安心して、発言できます。安心して間違えられます。
そして、どこが間違えているのか、みんなで考え、正しい答えを見つけていくことが本当の勉強だと思います。そうして得た力は、一人一人の本当の力になります。
間違いを乗り越えてつかんだものは強いと思います。

そんな学級をみんなでつくりあげたいです。
そんな学校をみんなでつくりあげたいです。

残り、3カ月で今の学年は終わります。4月になると、進学・進級、新しい出会いがあります。自分の成長が実感できる1年にしましょう。以上で私の話は終わりです。

今日から登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
希望と夢を持って、子ども達が登校してきました。
がんばっていこう!

いつものようにボランティアの方、保護者の方が立哨してくださっています。ありがとうございました。

感染拡大のため、門では一人一人の児童に対して、校長が健康チェックをしてきたかの声かけをしています。

卒業まで46日が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは6年生の担任による黒板絵です。卒業まで46日です。担任の意気込みがこもっています。

今日から始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の3クラスそれぞれの黒板絵です。担任からの明るいメッセージが教室に入ってくる子ども達を迎えました。

東玄関の門松

 12月24日(金)に、1・6年生が出入りする東玄関前にも門松が設置されました。業務の先生の手づくりです。
 下校する1年生が、「わあ!すごい」と大喜び。「これって本物?」と言いながら竹に触っていました。6年生も「竹が笑っているみたい」と見入っていました。
 令和4年が、にこにこ笑顔あふれる年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前集会

12月24日(金)の朝、リモートで冬休み前集会を行ないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
リッチパン
赤魚のから揚げ
キャベツのカレー炒め
かぶのスープ
牛乳

 かぶは春の七草の一つで,「すずな」と言われたり「かぶら」と言われたりします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。大根に比べ,ほんのりと甘みがあり,旬は11月から1月の寒い時期です。今日はスープに使いました。

 今日は今年最後の給食です。「今年最後の給食おいしい!」や「今年も一年おいしい給食をありがとうございました」とたくさんの子が言ってくれました。
 今年もおいしく食べてくれてありがとうございました。また来年もみんなで,おいしく給食を食べましょう。

待ちに待った調理実習

 先日,各クラス3グループに分かれて調理実習を行いました。

 1回目は【きのこと青菜のいためもの】,2回目は【ジャーマンポテト】を作りました。自分たちで工夫しながら調理をして,おいしく食べていました。

 冬休みに【3色そろった朝ごはんを考えて作ろう】という課題を出していますので,ご家庭でもメニューを一緒に考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年音楽 sing_sing_sing

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年5組ではこの曲です。指揮者の児童もノリノリでいい雰囲気を作っています。クラスが一つにまとまる。合奏にはそんな力もあるようです。

6年音楽 卒業コンサートに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5クラスがそれぞれ違う楽曲になっています。音楽室から聴こえてくる音がよくなってきました。ほとんど覚えているようです。

5年書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みの宿題にもなります。

5年国語 伝記を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれが選んだ伝記はその子なりの理由があるのでしょう。

6年Google_classroom

画像1 画像1
画像2 画像2
ログインする練習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138