最新更新日:2025/08/07
本日:count up23
昨日:15
総数:257986
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

5年 外国語科 「He can bake bread well.」

画像1
画像2
 外国語科「He can bake bread well.」では,身近な人のできることを英語で紹介しました。
 初めてのスピーチで,緊張した様子でしたが,一人ずつスピーチをすることができました。

5年 図画工作科より

画像1
画像2
画像3
 畑に,彼岸花がきれいに咲いています。
 今日は,図画工作科で彼岸花の絵を描きました。
 絵具やクレパスを使いながら,グラデーションにするなど,工夫をしました。

1年 音楽科「こんにちは鍵盤ハーモニカ」

画像1
画像2
 1年生は,鍵盤ハーモニカを使って,「ドレミ」の練習をしています。感染症対策のため,音を出すことはできませんが,指使いを楽しく学習しています。

2年 夏休みが終わって

画像1
画像2
 2年生では,夏休みを振り返り,一人ずつ,夏休みの思い出や自慢を発表しました。

5年 「夏休みビンゴ」

画像1
画像2
画像3
 夏休み明けに,「夏休みビンゴ」をして,夏休みの思い出を共有しました。裁縫をしたり,工作をしたり,オリンピックを観たりと楽しんでいる様子が伝わってきました。

5年 国語科「対話の練習」

画像1
画像2
 国語科「どちらを選びますか」の単元で,「ペットと過ごしたいと考えている校長先生に勧めるなら,犬かねこか。」と「一年中季節が同じなら,夏か冬か。」という二つの問いについて話し合いました。

 どちらのチームも,互いに理由を挙げ,説得力のある議論をしていました。司会の人は,上手に話を聞きながら,議論をまとめることができました。

6年 算数科「円の面積」

画像1
画像2
画像3
 円を含む複合図形の面積を求める問題に取り組みました。既に学習している求積可能な図形の面積をもとにして分割して考える問題です。

 まずは,図や式を使って,自力で考える時間です。
 次に,それぞれが多様な方法で考えた解き方を友達と伝え合う時間です。
 そして最後は,友達の考えた式や図を読み取る活動です。単に,自分の考えを発表し合うのではなく,一人の児童が図や式だけを発表し,みんなでその式について考えたり,発表した児童とは違う児童がその式の意味について説明したりしました。

 このように,児童同士が,自分とは違う考えに気付いたり,思考を深めたりしながら学習しています。これからも,このような学習を大切にし,数学的な見方・考え方を,さらに身に付けていきたいと思います。

4年 図工「つなぐんぐん」

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で,グループごとに細く丸めた新聞紙の棒をつないだり,組み合わせたりして,いろいろな形をつくる活動をしました。

 棒が細いので,倒れたり,折れたりすることがありましたが,形をつくり変えるなどの工夫をしながら,楽しく活動することができました。

3年 「自転車教室」

画像1
画像2
 夏休みが終わりしました。3年生に新しい友達が増え,より一層元気で明るい学級になっています。

 さて,広島市道路管理課の方をお招きして,子どもたちが楽しみにしていた「自転車教室」を実施しました。

 まず,自転車の仕組みや乗り方について教えていただきました。次に,実際に自転車に乗って,グラウンドに描かれたコースを回りました。

 子どもたちは,楽しみながら自転車の安全な乗り方を学ぶことができました。これからも交通安全への意識をしっかりもって,自転車に乗って欲しいと思います。

1年 「歩行教室」

画像1
画像2
画像3
 広島市道路管理課の方をお招きして,歩行教室を行いました。これは,安全な横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を知る学習です。

 横断する際に気を付けることを歌で教えていただいたことで,子どもたちは,楽しく覚えることができました。

 歩行教室で学習したことを心して,安全に登下校して欲しいと思います。

6年 漢字と計算のプリントに集中して取り組みました。

画像1
画像2
 「夏休み思い出すごろく」などの楽しい活動の次は,がらりと気持ちを切り替えて,漢字と計算のプリントに取り組みました。

 さすが6年生,楽しむときは思い切り楽しみ,学習に向かうときは集中して課題に向かうことができます。きちんとけじめをつけて活動できますね。しーんとした教室の中,鉛筆で書く音だけが聞こえます。

 笑顔で楽しい活動も大切です。でも,このようにしっとりと落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組めることもとても大切です。
 

6年 夏休み!思い出すごろく

画像1
画像2
画像3
 グループで「夏休みの思い出すごろく」をしました。
 さいころをふって,コマが止まったところのお題について話をします。

 「夏休み,一番笑ったことは何ですか。」「夏休みの宿題で一番大変だったのは何ですか。」「夏休みに読んだ本を教えてください。」「夏休みにしたお手伝いを教えてください」などです。
 他にも「だじゃれを言いましょう。」とか「早口言葉を言いましょう。」というお題のコマもあります。

 どのグループも楽しそうに活動する姿を見ることができました。夏休み明け,笑顔でスタートを切ることができました。

2年 自主学習

 夏休みの課題を終え始めている児童の皆さんは,ぜひ,自主学習に取り組みましょう。

 ここに,例をを載せておきます。
画像1
画像2
画像3

1年 夏休みの家庭学習

画像1
 夏休みの学習は,進んでいますか。課題が早く進んでいる人は,それ以外の学習にも取り組んでみましょう。

 国語の教科書や図書で借りた本,おうちにある本などを音読してみましょう。授業で学習したことを思い出しながら,読んでみて欲しいです。

 夏休みが終わったら,カタカナや漢字の学習を始めます。身の回りにあるカタカナや漢字探しもしてみましょう。

5年 自主学習のすすめ

 理科で,「メダカの誕生」を学習しました。
 11日間くらいかけてたまごの様子を変化させながら,メダカの子がかえります。
 では,他の魚は,どうでしょうか。調べてみても面白いですね。

 昆虫の観察も,夏ならではの学習です。
 顕微鏡を使った学習もしました。実験器具ポスターを作っても面白いです。

3年 自主学習おすすめメニュー その2

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに3年生の皆さんの元気な姿が見られて,嬉しかったです。

 さて,2回目のクイズです。この野菜の産地は,どこでしょう。


 分かりましたか。
 正解は,「広島産」です。言い換えれば,「飯室産」です。学校の畑で採れました。

 スーパーマーケットに行ったとき,一つ一つの食材をしっかりと見てください。同じ野菜や肉,魚でも,産地が違います。
 自分の好きな野菜,肉,魚を一つ決めて,産地を調べてみると面白いですよ。自主学習で,ぜひ取り組んでみてください。

5年 平和への願い

画像1
画像2
画像3
 今日は,久しぶりに子どもたちに会えて嬉しかったです。

 「平和」について考えました。5年では,戦争で奪われたもの,その後の復興への取組についてなどを学習しました。
 最後に,一人ずつ平和な世界を続けるためにできることを折り紙に書き,鶴を折りました。

 今日は,ご家庭でも,平和について考える1日になるといいですね。
 残りの夏休みも元気にお過ごしください。

5年 自主学習

 世界の国々を学習しました。

 オリンピックには,たくさんの国が参加しています。参加国や世界遺産について調べたり,世界のスリーヒントクイズなどをつくってみるのも楽しいと思います。

5年 稲の様子

画像1
画像2
画像3
 田植えをして植えた苗は,元気に生長しています。

 もう,稲穂が出てきましたよ〜。もち米は早いんですね。米の生長について,調べてみましょう。

読書感想文お悩みQ&A

画像1
画像2
「どのような本を選んだらいいのでしょうか。」
「どのように書けばいいかわかりません。決まった書き方があるのでしょうか。」
「どうしても本のあらすじが多くなってしまいます。書き出しはどのように書いたらよいでしょうか。」…。

 読書感想文の書き方で悩んでいる人は,いませんか。国語の教科書をつくっている光村教育図書のWebサイトに,「読書感想文お悩みQ&A」がありました。読書感想文に困っている皆さん。よかったら,ご覧になってみてください。


https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/s_ko...
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
1月
1/19 代表委員会
1/20 委員会
1/21 子ども安全の日
1/24 SC来校
1/25 入学説明会

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005