|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:147 総数:821157 | 
| 委員会活動(9月)
 6時間目に委員会活動を行いました。それぞれの委員会で、環境を整えたり、安全に過ごせるためのアイデアを話し合ったりしました。頼りになる5・6年生です。 いくつかの委員会を紹介します。 ・美化委員会・・・階段をピカピカにしてくれました。 ・生活委員会・・・各クラスに配る、10月の目標カードを作成しました。 ・図書委員会・・・読んでみてほしい本の紹介カードを作成しました。    園芸委員会  「おやつのとり方について考えよう」(3年生)
 「おやつのとり方について考えよう」という内容で、食育授業を行いました。担任と栄養教諭が一緒に授業をしています。おやつを摂る時間や量など、望ましい摂り方について教わりました。その後は、「おやつバイキング」と称して、自分の摂りたいおやつについて考える時間もありました。学んだことが生活の中で生かせると良いと思います。    「立ち上がれ ねん土」(4年生)
 4年生の図画工作科は、粘土です。タイトルは「立ち上がれ ねん土」。粘土を板状やひも状にして、それを重ねたり積んだり巻いたりして、上に伸びる立体的な形にしていきました。何かひらめくと、どんどん作業が進んでいくようでした。    今日の給食(9/24)   カレーうどんは、牛肉・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。ごはんとうどんで主食が重なるので、ごはんはいつもより少なくし、うどんの麺も65gと少量になっています。汁は、煮干しでだしをとり、カレーのルウに加え、しょうゆやお酒でも味付けをした、和風のカレー味です。 ハムと野菜のソテーは、ハム・キャベツ・小松菜・にんじん・ぶなしめじと、先週休校となり、使用できず残しておいたコーンを一緒に炒めました。色の濃い野菜・その他の野菜がバランスよく入り、ビタミンや食物せんいをしっかり摂ることができます。 (栄養価:エネルギー587kcal タンパク質20.6g 塩分1.7g) 英語であいさつ(4年生)
 4年生の外国語活動の授業です。授業の始まりは、担任の先生とのあいさつからです。先生の質問に対して、たくさんの人が手を挙げて答えようとしていました。英語でのあいさつに、慣れてきているようです。 「Hello,everyone.How are you?」 「I'm fine.」「I'm hungry.」「I'm tired.」「I'm sleepy.」... 「How is the weather?」「It's sunny.」 ......   「かたかなを使って」(1年生)
 学習したカタカナを使って、身の回りにある物や思い付く言葉をかたかなで書き表しています。「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」を書き間違えることがあるようです。かたかなを正しく覚えて、文中でも適切に使えるように指導していきたいと思います。    緊急時の対応について(改訂版)
 「緊急時の対応について(警報発表時・大規模地震発生時等)の対応について」の9月改訂版を配付しました。改訂版は、オレンジ色のプリントになっています。大きな変更ではありませんが、気象状況や警報の発表の状況などを勘案し、登校時刻、下校時刻を繰り上げたり繰り下げたりすることがあること、その際はメール配信でお伝えすること」を追記したものです。このホームページ右下の「配付文書一覧」においても閲覧いただくことができますので、ご確認ください。よろしくお願いします。 今日の給食(9/22) 中華丼は豚肉・うずら卵・キャベツ・たまねぎ・にんじん・きくらげ・チンゲン菜・ほうれん草が入った具だくさんの丼です。野菜を多く使用しているので、食物繊維やビタミンをしっかり摂ることができます。 ししゃものから揚げは、子持ちシシャモに片栗粉をまぶして、油で揚げました。カリッとなるまで、しっかり揚げたししゃもは、骨や頭まで全部食べられます。 もやしとほうれん草の中華和えは、しょうゆ・砂糖・ごま油のドレッシングで、ボイルした野菜を和えました。 今日、使用したほうれん草は、冷凍ほうれん草ですが、先週休校になり、使用できなかったものです、食品ロスにならないよう、保管しておき、今日使用しました。 (栄養価:エネルギー645kcal タンパク質25.2g 塩分1.7g) たんぽぽ学級の学習
 お誕生日の友達のお祝いパーティーをしているクラスがありました。どの児童も笑顔いっぱいで、誕生日の友達をお祝いしようという雰囲気があふれていました。    ハードル走の練習(3年生)
 今日は、ハードルの代わりに段ボールを置きました。一定の間隔を空けて置かれている段ボールを、素早く足を抜きながらリズムよく飛び越す練習をしていました。何本か走るうちに、どんどん上達していっています。本物のハードルを跳ぶ時に生かされると良いと思います。    くり上がりのあるたし算の筆算(2年生)
 くり上がりのある、二位数同士のたし算の筆算の仕方を考えています。位を揃えて筆算式を書き、一の位から計算していきます。くり上がりがあっても、今までのように計算していくことを確認しました。ノートもしっかり書けています。    「ホワイトボード作り」(5年生)
 5年生の「ホワイトボード作り」も佳境に入りました。今日は、下絵の線に沿って、糸のこぎりを使って板を切る工程です。5年生にとって、授業で糸のこぎりを使うのは初めてです。使用上の注意点を先生からしっかり教わった後、切り始めました。切り始めや曲線のところで少し慎重さが必要ですが、板を押さえながらていねいに切り進めました。出来上がりが楽しみです。    「指揮にチャレンジ」
 指揮者になったつもりで、曲の指揮に挑戦しました。今日は4分の2拍子の曲です。標準の速さより少し速くしたり遅くしたりして、腕を振るタイミングを覚えていきました。    総合的な学習の時間 6年生
6年生の子どもたちは、総合的な学習の時間でSDGsのことについて学んでいます。 今日は、6年4組の子どもたちがある企業のSDGsにかかわって取り組んでいることを調べました。 そして、企業で取り組んでいることが、自分たちが夏休みに取り組んでみたこととどのように関連しているかということを考えてみました。    外国語科(英語) 5年生
今日の授業では、テストに取り組みました。 CDが話す会話文を聞き取るヒアリングの問題もありました。 子どもたちは、英語の音声に集中し、問題に一生懸命取り組んでいました。  新出漢字の練習(2年生)
 学年で習う新しい漢字を2文字練習しました。書き順、読み方、部首、単語、文章などていねいに練習していきます。書き順の時は、空中で実際に掌を動かしてみるやり方をしています。確実に覚えて、実際に使えるようになってほしいと思います。 (※画像は、2年2組、2年3組の様子です。)    「身近な人を紹介するやり方を練習しよう」(5年生)
 5年生の外国語科の授業です。身近な人を英語で紹介するやり方について説明を受けました。音声教材を聞き取って、教科書中に書き込んでいます。 「This is 〇〇.」と名前を紹介し、そのあとはその人が好きなことや得意なことを続けて紹介します。音声を聞き取って、それを書き表すことが上手になってきました。    今日の給食(9/21)   さばの煮つけは、さばの切り身を、しょうが・しょうゆ・酒・砂糖でじっくり大釜で煮つけました。さばの臭みがしょうがで消え、甘辛い味で、ごはんによくあう一品です。 きゅうりのかわり漬は、きゅうりを厚めに輪切りにし、しょうが・しょうゆ・かつお節・ごまで和えました。こちらは、しょうがを入れることで、きゅうりがさっぱりおいしく食べられます。 今日は、中秋の名月で、給食でも月見汁をだしています。白玉もちをお月様に見立て、秋が旬の里芋やしいたけなど、季節の野菜をたくさん入れています。煮干しでとっただしもきいて、季節を感じるおいしい月見汁になりました。 (栄養価:エネルギー679kcal タンパク質27.9g 塩分1.9g) 自主勉強ノート(4年生)
 4年生の自主勉強ノートです。自分で決めたテーマに沿って、調べたことや学んだことをまとめて書いています。教室の後ろの棚において、誰でも見えるようになっています。自分の予習や復習になるとともに、友達の良い参考となりそうです。これからも続けてがんばってほしいと思います。    | 
広島市立南観音小学校 住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |