最新更新日:2025/08/01
本日:count up31
昨日:96
総数:215239
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

3年生「『三島食品』オンライン授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、また1組が6個、2組が6個の質問をしました。時間内に24個全ての疑問が解決した3年生の表情はすっきりとしていました。

最後に、「三島食品」の方が、クイズを出してくださいました。
大勢の子どもが正解して、大喜びでした。

お礼を言って、手を振ってお別れしました。
短い時間でしたが、たくさんの学びがありました。

3年生「『三島食品』オンライン授業」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の「『三島食品』オンライン授業」でした。

3年生は、この日のために、各クラス12個ずつ、質問を考えていました。
最初に1組が6個、次に2組が6個の質問を行いました。

担当してくださった方が、画面越しにではありますが、分かりやすく丁寧に質問に答えてくださいました。

3年生「『三島食品』オンライン授業に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに明日は、子どもたちが楽しみにしている「三島食品」オンライン授業です。子どもたちは、明日の授業に向けてたくさんの質問を準備して、しおりに書き込んでいました。

明日の2校時が楽しみですね!しっかりと学ぶことのできるいい時間となりますように!

2年生生活科「町たんけんに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、「町たんけん」に向けて、学習を進めていました。

2年1組をのぞいてみると、2年2組の子どもたちの姿も見えました。行く場所ごとに、1組と2組の子どもが半分ずつ入れ替わって話合いを行っていました。

「なるほど。」と先生方のチームワークの良さを感じました。

クラブ活動を行いました3 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボールクラブは、パスをうまく繋ぐことができるようにチームで練習していました。思ったところにパスを回すのは、なかなか難しいことです。

工作・手芸クラブは、毛糸でポンポンを作っていました。真ん中をギュッと結ぶところで、近くの友達と協力し合っていました。

フットサルクラブは、グラウンドで元気よくボールを追いかけていました。試合を待っているチームも自分たちで練習を進めていました。

曇り空だったので雨を心配しましたが、降らなくて良かったです。過ごしやすい今の季節にしっかりと活動させていきたいです。

クラブ活動を行いました2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
将棋クラブは、二人組で将棋を指していました。一局ごとに対戦相手が変わるため、集中して対局に臨む様子が見受けられました。

パソコンクラブは、カレンダー作りを行っていました。自分たちでパソコンを操作して、楽しみながら活動していました。

ドッジボールクラブは、グラウンドで活動します。3チームに分かれ、順番に対戦していました。盛り上がっていました。

クラブ活動を行いました1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラブ活動の日でした。

6年生は、クラブ活動のアルバム撮影の日でした。クラブ活動を行いながら、カメラマンの方が回って来られると、集まって撮影を行いました。

卓球クラブは、グループごとに、試合形式で練習を行っていました。上手に球を打ち返せるようになってきました。

イラストクラブは、自分の好きなイラストをカレンダーの用紙に描いて、オリジナルカレンダーを作っていました。

6年生音楽科「リコーダーの演奏」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、音楽科の時間にリコーダーを演奏していました。

ずっと、音を出すことなく練習していましたが、感染状況が改善してきたため、短時間ではありますが、リコーダーの演奏も行うこととしました。

6年生の演奏する「カノン」は、とても美しい音色で、胸に響きました。

4年生理科「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、教室でヘチマの観察カードをかいていました。

一人一人の手元には、タブレット端末が。ヘチマの様子を一人3枚ずつ写真に撮り、それらを見ながら、カードを完成させていました。

自分がかきたいと思う箇所を画像として残し、細部まで詳しく観察できるのは、デジタル活用の良さだと感じました。

久しぶりの読み聞かせ2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言以降、中止となっていた「読み聞かせ」を本日再開しました。久しぶりの読み聞かせ。子どもたちは絵本の世界に浸っていました。

3年生と4年生の教室の様子です。

図書ボランティアの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

久しぶりの読み聞かせ1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言以降、中止となっていた「読み聞かせ」を本日再開しました。久しぶりの読み聞かせ。子どもたちは絵本の世界に浸っていました。

1年生と2年生の教室の様子です。

いろいろな教室で・・・ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、タブレット開きが行われて以降、いろいろな学年でタブレットを使った学習が進んでいます。ルールを明確にしてそれを守らせた上で、活用を進めています。子どもたちは、タブレット端末を使うことを楽しみにしています。

端末を使うことで友達との意見交流が短い時間でできます。そのプラス面を生かしていくと共に、今まで通り、友達との実際の対話も大切にしていきたいと思います。

研究協議会 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
研究授業終了後、協議会を行いました。

タブレット端末を使って、教職員の意見を集約し、それをもとに話合いを進めていきました。その後、教育委員会 指導第一課 内藤 健指導主事に、指導助言をいただきました。国語科の授業づくりで大切なことを今日の授業と絡めながら話していただきました。

短い時間ではありましたが、教職員で子どもたちの姿について語り合い、これからの授業づくりについて考えることのできた実り多い時間となりました。

2年生国語科「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の研究授業を行いました。

国語科「お手紙」で、お手紙を待つ「かえるくん」と諦めかけている「がまくん」のやり取りの場面でした。

子どもたちはお面をつけ、二人の様子を想像しながら、音読をしていました。場の工夫がたくさんあり、子どもたちは、意欲をもって楽しそうに学習に取り組んでいました。

もくもく週間 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、環境委員会が提案した「もくもく週間」でした。
掃除の音楽が鳴り始めたら、もくもく集中して掃除をするための取組です。

自分たちが過ごす場所を丁寧に掃除していました。また、ほこり取りをするなどして道具を大切に扱う姿も見掛けました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 減量ごはん
 親子うどん
 ちくわの変わり天ぷら
 切り干し大根のごま炒め
 牛乳
でした。

朝、登校してきた子どもが、
「今日の給食は、うどんです!あったまるな〜。」
と話していました。
この頃、肌寒い日が続いているので、温かくておいしい「うどん」が楽しみな様子でした。

3年生図画工作科「体育参観日の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
色を付けて、ずいぶん仕上がってきました。
教室に行ったときは、机の上で作品を乾かしているところでした。

4年生図画工作科「カードで伝える気持ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「飛び出すカード」を制作していました。
お誕生日カード、クリスマスカードなど、いろいろなカードがありました。

感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に作っているのが伝わってきました。

5年生「野外活動の準備物」

画像1 画像1
持ち物についての話を聞いていました。
はきなれた靴、赤白帽子、腕時計など、分からないことは質問しながら確認していきました。

5年生「タブレットの使い方」

画像1 画像1
パスワードを入力する練習をしています。
どんどん使い方に慣れていっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347