![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:45 総数:144943 |
あいさつ運動
金曜日の朝8からの15分間、間隔をあけてならんであいさつをします。 今年度の生活目標では、年間を通して「あいさつ」をがんばってきました。 笑顔で、相手の目を見て、気持ちのよいあいさつを心がけました。 タブレットを使って
算数科では長さの勉強でタブレットを使っています。班で長さを測った物を写真に撮りクラスでどのくらいの長さだったかを発表しています。写真があることで子どもたちはどこの長さを測ったのかがすぐに分かり、他の班が測った物の長さを予想し、楽しく授業に参加しています。 タブレット開き
待ちに待った一人ずつの端末です。1年生にとっては難しい言葉もたくさん出てきましたが,校長先生の話や,学校のルールをしっかりと確認しました。 今日は,タブレットの取り出しやログインを行い,メモ帳を使って字や絵を書きました。 これから少しずついろいろな操作に慣れていきたいと思っています。 タブレット開き
全体研修会
むかし遊びの会
名人と勝負ができてうれしかったという感想や,難しかったからお正月に家族と練習してみますという感想がありました。 図画工作「コロコロぺったん」
身近な材料で作ったスタンプやローラーと5色の絵の具を組み合わせ,ダイナミックな作品を仕上げました。 こころの劇場
今年度は,オンラインでの鑑賞でした。 役者さんによる迫真の演技と歌声で,子供たちが物語に引き込まれていきました。 解散式
楽しむときは、しっかり楽しみ、真剣に話を聞くときは、きちんと切り替えのできる子どもたちです。 目の前にいる子どもたちが、一段と大きく見えたのは、きっとこの2日間の大きな成果であると思います。 野外活動の学びを生かし、活躍することを期待しています。 青少年野外活動センター出発
退所式
それぞれに子どもたちは、これからの糧となるものを得た野外活動になったことと思います。 牛田新町小学校5年生のすばらしさを再発見した2日間でした。 昼食
食後には教員で机、パーテーションの消毒を終えた後、おいしい食事を作ってくださった調理員さんに感謝の言葉をお伝えし、食堂を後にしました。 スコアオリエンテーリング
自分の思いを通したり、譲ったり、全てが勉強です。子どもたちの会話がなんとも温かく微笑ましいものでした。 身辺整理 2
「帰るときは、来たときよりも美しく」が青少年野外活動センターのモットーです。シーツ、布団のたたみ方、一つ一つ丁寧に行いました。 朝食
ご飯の量も大、中、小を選び、子どもたちは適量を完食しました。今日の活動のエネルギーをチャージして、元気よく活動開始です。 朝の集い
まずは、新町体操でウォーミングアップです。 キャンドルサービス 3
体調を崩す子どもたちもなく、野外活動の一日目を静かに終えようとしています。 本日のホームページでのお知らせは、これで終了いたします。 キャンドルサービス 2
キャンドルサービス 1
夕食
|
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |