最新更新日:2024/06/17
本日:count up80
昨日:62
総数:351110
校訓『創造・努力・感謝』

タブレット1年

画像1 画像1
うまくログインできました!スワイプもタップもとても上手です。

広島生まれの平和ソングス「Beautiful Peace」ダンス動画

画像1 画像1
 新しい平和の歌「広島生まれの平和ソングス」のダンス動画第2弾「Beautiful Peace」です。戦争のない平和な時代に生きている喜びがあふれでた,軽やかでさわやかな曲です。下のリンクよりご覧ください。
  

 解説や関連動画は下記のページよりご覧いただけます。
 https://yugemusic.com/peace-songs/

タブレット6年

画像1 画像1
理科の調べ学習で、タブレットを使っています。

給食 行事食「正月料理」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<1月14日の給食>
 ごはん 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳

 今月の給食のテーマは「食文化について知ろう」です。
 今日の給食は、日本の食文化の一つである正月料理を取り入れています。
 正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。
 おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。今日の給食に登場しているものでは、えびは「腰が曲がるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは「財宝に例えて、お金がたまるように」という願いです。
 また今日の雑煮は、かつお節と昆布でとっただしに鶏肉、かまぼこ、白菜やにんじん、水菜などの具を入れて作りました。にんじんは、いつもの西洋人参ではなく、今日も金時人参を使いました。
 給食後、1年生の児童より、「家でもお正月だからと金時にんじんを使った雑煮を食べた」と教えてくれました。家庭の料理や給食を通して、子どもたちに日本ならではの食文化を知り、伝承していってもらいたいと思います。

給食 紅白なます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<1月12日>
 ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳

 今日の給食では、赤と白の色をした材料を使った「紅白なます」を献立に取り入れました。
 なますというのは酢の物のことで、赤と白の組み合わせは、ご祝儀袋の飾り紐である水引をイメージできます。おめでたい縁起物の料理として、正月には欠かせない料理です。
赤は金時にんじん、白はだいこんを使いました。金時にんじんは、いつものにんじんと比べると、赤色が濃く、長いのが特徴です。
 この料理には、新年を祝い、家族の平安や成長を願う意味が込められています。
 子どもたちにもおいしく食べて新しい年も元気に成長してほしいと思います。


6年生 図画工作科「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の授業で、未来のある日の自分のすがたを想像してつくる活動をしています。写真は、心材の骨組みの上に粘土で肉付けをしている様子です。自分の姿を想像して楽しみながら頑張っています。

はさみのあーと

画像1 画像1
図画工作科「はさみのあーと」に取り組みました。「スイスイ ジグザグ グルグル チョキン。切った紙をおいて、何にみえてくるのかな。」切り方や並べ方をいろいろ試して楽しみました。

書初め

画像1 画像1
 2022年がスタートしました!子どもも大人も、少しずつ冬休みモードから学習モードに切り替えてきているところです。さて、今日は書初めをしました。新しい年になり、心新たに1年頑張るぞという気持ちで取り組みました。学習だけでなく、様々なことにトライしていってほしいと思います。

先生からのメッセージ

画像1 画像1
 どの教室にも先生からの励ましのメッセージが描かれていました。その一つを紹介します。
 6年生はもう少しで卒業です。一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

いよいよ2022年のスタートです

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。
 登校が始まり、子どもたちの明るい笑顔がたくさん戻ってきました。
 学校朝会では、「いろいろなことに寅(トラ)イして、がんばっていきタイガー(たいな)」と寅年にちなんだメッセージの紹介がありました。
 また、「わたしの命、あなたの命、大事な宝物」の話があり、1月は新型コロナウイルス感染症拡大が心配されるので、命=健康を守るために、「手洗い、マスク、早寝早起き」など続けていきましょうという呼びかけもありました。
 次の学年に向けて、今できることをやり切ってしっかりと力をたくわえ、三密を防ぎながら、友達とのよい関わりもしっかり増やしていきたいですね。

広島生まれの平和ソングス「Orizuru」

画像1 画像1
 新しい平和の歌 広島生まれの平和ソングス「Orizuru」のダンス動画ができました。広島生まれの平和ソングスは,コロナで歌を歌えなくなったときでも,音楽を体で表現して取り組めるようになっています。東野コン・ブリオのみんなは,平和についてたくさん学んで,平和への願いを込めて撮影にのぞみました。日本中の子どもたちが歌ってくれますように。下のリンクよりご覧ください。


3年生 【スマイルランド】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年でスマイルランドを行いました。
 4年生が考え準備してくれたゲームのやり方を教えてもらいながら,3年生もお店屋さんをしました。教えてもらいながら自分の役割を精一杯行い活躍していました。
 また,お客さんの時は,みんなで行きたいお店を相談してゲームを決め楽しんでいました。
 来年は自分たちがゲームを考え,教えてあげる立場になりますね!

ひまわり3組 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日,楽しみにしていた校外学習に行ってきました。アストラムラインでは,自分で切符を買いました。お天気にも恵まれて,窓の外の景色も楽しみました。
目的地である【広島市子ども文化科学館】では,館内の体験ゾーンで遊び,4階ではプラネタリウムの天体ショーを鑑賞しました。冬の広島市の夜空に見えるたくさんの星をわかりやすく説明してくださいました。もしも,月の光や街の明かりが無ければ,空にはもっと多くの星が見えることや,天の川が見えることも知りました。
 ランチは【マクドナルド本通り店】でいただきました。自分でメニューを決め,注文をし,代金を支払いました。
 公共の乗り物や,皆が利用する施設やお店でのマナーをきちんと守り,楽しい校外学習になりました。
 

5年生 総合「安全マップ発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の時間に交通安全・防犯面について調べてまとめた結果を4年生に発表しました。
 その場所がどうして危険なのか,どのようなことに注意して通ればよいかなどを詳しく伝えることができました。楽しく聞いてもらえるように発表にクイズを取り入れた班もありました。
 学習のまとめを聞いてくれる相手がいたことで,より深い学びになったようでした。 

5年生 「スマイルランド」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と2年生のペア学年でスマイルランドをしました。
 様々な遊びのお店があり,とても盛り上がりました。5年生は上級生らしく率先して動いたり,2年生のサポートをしたりする様子がたくさん見られました。
 準備から片付けまで大変なこともありましたが,「2年生が楽しんでくれて嬉しかった!」「今までは準備をしてもらう側だったから高学年の大変さが分かって良かった!」など,スマイルランドでしか学べないことに気付いた人もいました。
 とても良い経験になったと思います!

5年生 「スマイルランド」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほどの続きの写真です。

4年 スマイルランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達が楽しみにしていたスマイルランドが行われました。今年は,4年生が店を計画し,取り組みました。射的・シュートゲーム・学校すごろく・ボーリングなど,子ども達のアイデアがたくさん詰まった楽しい店ばかりでした。3年生を思いやる姿も見られ,高学年らしさが感じられました。また1つ,いい思い出ができました。

水辺の合唱フェスティバル その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日に行われた水辺の合唱フェスティバルで、新しい平和の歌「広島生まれの平和ソングス」3曲を披露しました。こちらは、そのフルバージョンです。
 原爆ドーム、元安川、紅葉、道行く人々など、野外演奏ならではの映像をご覧ください。

Beautiful Peacce

へいわのたね

Orizuru

2年生 給食

画像1 画像1
毎日、給食の先生に感謝しながらおいしい給食を食べています。
嫌いな食べ物も頑張って食べる児童が増えてきています。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科で走り幅跳びをしました。
 歩数や歩幅,跳躍のしかたに気をつけて,よい記録を目指して前に跳んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行 事
1/18 身体計測1年 体力アップタイム 時差下校 運動会動画上映中止
1/19 登校指導 身体計測ひまわり・欠席者
1/20 入学説明会15:00〜16:00(体育館)
1/21 子ども安全の日 時差下校 
1/24 給食週間 クラブ 1〜3年14:35下校

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

シラバス

PTA関係

運動会

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801