最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:47
総数:122241
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1月18日 換気をしっかり

1年生が算数科「おおきいかず」の学習をしていました。
みんな、先生の話をよく聞いて、集中して学んでいます。
授業中も、教室の扉や窓はあちこちを開けて、換気に注意しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 生活委員会

火曜日の朝は、生活委員会が南門であいさつをしています。
今日は、5年生5名が声をかけ合って集まり、当番活動をすることができました。
雪が舞う中で、がんばりました。
昨日の委員会での話し合いがしっかり生かされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 計画委員会

計画委員会の話し合いは、5年生と6年生が別の部屋に分かれて行っていました。
5年生は、2月の「6年生を送る会」に向けて、役割分担や準備を進めています。
5年生のみなさん、よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 校内書初め会(5年2組)

天本先生に指導していただいた校内書初め会。
5年生に始まり、最後も5年生のクラスで終わりました。
「強い決意」の言葉通り、力強い字を書き上げていました。
それぞれの個性が文字に表れています。
天本先生、ご指導ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 校内書初め会(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2

学校をきれいに

冬休みが明けて10日がたちました。
寒い日が続いていますが、子どもたちは掃除時間も手を抜くことなく、一生懸命掃除をしています。写真は、2,5,6年生の様子です。
お手本は6年生の姿です。それを見習い、下学年も頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をきれいに

画像1 画像1

1月14日 校内書初め会(4年生)

4年生は、初めて長半紙の書初めに挑戦します。
「美しい空」は、漢字と平仮名の大きさのバランスをとることがポイントの一つです。
4年生の子どもたちは、一画一画丁寧に筆を運んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 校内書初め会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日の給食

画像1 画像1
1月14日(金)は行事食「正月料理」で、ごはん、雑煮、えびと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳という献立でした。
まるで2回目のお正月が来たかのような、美味しく幸せなメニューでした。
正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。
今日の献立には、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。
えびは「腰が曲がるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

1月14日 校内書初め会(6年生)

朝、6年生教室の黒板には担任からの励ましのメッセージが書かれていました。
6年生の書初めは、「伝統を守る」です。
長半紙用の下敷きを、天本先生が全員分準備してくださいました。ありがとうございます。
姿勢よく話を聞く6年生。注意すべきポイントをしっかり聞いていることが、書き上げた文字に表れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 校内書初め会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 タブレットを使って(4年生)

2校時に、4年生が中庭で理科の学習をしていました。
学年園のヘチマの観察です。まだ青い実と茶色くなった実、冬になり枯れた葉や根の様子を、各自タブレットで撮影していました。
タブレットを一人一台持つことで、学習の流れも変化しています。何より子どもたちが意欲的に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 タブレットを使って(2年生)

12月にタブレット開きをしましたが、今週はタブレットを使ってGoogle classroomやMeetを用いた学習をしています。タブレットを持ち帰ってオンライン授業をするという状況も想定し、全学年で学習しています。
でも、低学年は接続するまでが大変です。2年生は、クラスを半分に分け、それぞれ複数の指導者がついてサポートしました。
Meetにつながり、カメラが起動すると、子どもたちは大喜びでいろいろな機能を思い思いに操作していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 校内書初め会(3年生)

3年生は「正月」の書に挑戦しました。
3年生になって始まった毛筆の授業。筆の扱いにも少しずつ慣れてきました。
天本先生のお話しされることをしっかり聞いて、心をこめて丁寧に書き上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 校内書初め会(5年1組)

今日から3日間、校内書初め会が開かれます。
3年生以上の毛筆は、天本先生が指導してくださいます。
トップバッターの5年1組。
みんな、集中して書き上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 二日続きの雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝も雪が降り、日中の気温も上がらない一日となりました。
遠くの山が雪に隠れて見えないほど、強く降る時間帯もありました。
1年生の植えたサクラソウも、じっと寒さに耐えています。

1月12日 学校朝会

月初めの学校朝会は、生活目標についてのお話です。
亀崎小では、担当教員がパワーポイントの指導資料を作成し、順番に話をしています。
写真は、2年生と4年生の様子です。みんなよく聞いていました。
「今年もにっこり!言葉でみんなを笑顔にしよう」
がんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
 「春はあけぼの…」で有名な清少納言になりきった5年生が、自分の好きな季節について散文を考え色紙に書きました。このたびフジグラン高陽店に展示していただけることになり、昨日飾りに行きました。3階の上りエスカレーター付近に展示してありますので、ぜひご覧になってください。

1月12日 雪の朝2

寒いけれど、子どもたちは雪が大好きです。
「手が冷た〜い!」と言いながらも、塀の上や植木に積もった雪をかき集めて雪玉を作っていました。大事そうに持ってきた雪玉を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370