![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:178 総数:470646 |
今日の給食
茎わかめは,わかめの真ん中を縦に通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。給食では,サラダや酢の物に使われます。今日は,甘酢あえに入っていました。 タブレットを使って
あおぞら学級では,算数の時間にタブレットを使用していました。まずは,操作に慣れることを目標にして取り組んでいきます。 My Best Memory
まずは,英語で,思い出の行事を書いて,どのようなことが楽しかったか,なぜ思い出に残っているか整理していました。 跳び箱を使って
カードでつたえる気持ち
今日は,紙を切って形をつくったり,絵をかいたりして,それぞれの思いに合わせて表し方を工夫していました。 面積の求め方の工夫
今まで学習したことが使えないか,図に,長さや線をかいて考えていきました。写真は,電子黒板を使って,自分の考えを説明している様子と,その説明を聞いている子どもたちの様子です。友達の説明を頷きながら聞いていました。 書きぞめ会
正しい姿勢で書くことと「点画」や「筆順」に気を付けて書くことがめあてです。集中して取り組んでいました。 かけ算の筆算を考えよう
この単元では,2位数〜3位数に2位数をかける計算の仕方を学習します。また,かけ算の性質やきまりにも着目していきます。 算数で学んだことを今後の学習や生活に生かすようにしてほしいと思います。 多色刷版画に挑戦
100までの数の並び方
しあわせになあれ
今日は,6年生の音楽の時間にこの曲を扱っていました。この歌詞は,絵本にもなっています。子どもたちにとって,自分の名前にも,命名された方の「しあわせになあれ」という想いが込められていること感じることができる授業でした。心がジーンとする時間でした。 広島市の感染拡大状況から,今,音楽の時間に歌を歌うことができません。そこで,写真は,身振りで歌詞に込められた想いを表現している子どもたちの様子です。 今日の給食
マーボー豆腐は,子どもたちに人気の料理の一つです。豆腐は,やわらかいので,機械で切ることができません。とてもたくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って手で切っています。また、給食室で赤みそ・しょうゆ・さとうを使って味付けをしています。肉を炒めるときに,ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出すようにしています。おいしくなる工夫がたくさんあります。 写真は,2年生の給食の様子です。黙って食べています。 1000より大きい数をしらべよう
くぎうちトントン
タブレット開き
これから,様々な場面で有効に活用していきます。 今日の給食
なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん,白は大根です。金時にんじんは,赤色が濃いのが特徴です。 カレンダー
一人一台端末
5年生の教室でもタブレット開きが行われ,実際に操作してみていました。 今日の給食
チキンビーンズには,いつもは大豆を使うことが多いのですが,今日は白いんげん豆とレンズ豆を使っています。白いんげん豆は,おなかの調子を整える食物繊維が大豆より多く,また,レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。ケチャップ味なので,豆をおいしくたくさん食べることができます。 身体測定
|
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |