最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:59
総数:210287

タブレット 計測アプリ

画像1 画像1
 タブレット端末の中には、様々な機能が備わっています。算数科の学習も兼ねて、計測アプリを使い色々な物を測ってみました。

クロマツ

画像1 画像1
 職員玄関前のクロマツは、来校者をいつも見守ってくれています。冬でも青い葉を茂らせる松は、繁栄・健康・長寿などとにかく縁起が良いとされる樹木です。松竹梅に代表され、縁起のいい植物の筆頭にあげられるのが松です。独特の風格を持つその姿に「神が降りる木」として昔からあがめられてきました。

ジェスチャーゲーム

画像1 画像1
◆どれほど多くの用事を抱えていたとしても,後悔せずに生きたいのなら,一番大切なことを優先しなさい。
(マーク・マチニック 実業家)

今の自分にとって,いちばん最優先に行わなければならないことはどんなことなのか、優先順位を間違えないようにしなくてはならない時代です。
 学校では、感染症対策・対応等が急務になっています。それと同時に子どもたちの気持ちも考えいかなくてはなりません。コロナ禍が続き、学校生活も再び厳しい対策がとられる中で、少しでも気持ちが和む取組も大事です。無言でできるジェスチャーゲームは、広い音楽室から給食時間にオンラインで各教室へ届けています。

タブレットを使って調べ学習

画像1 画像1
 これまでは調べ学習をするためにコンピュータルームへ行っていましたが、これからは教室ですぐにタブレットを使って調べることができるようになりました。

書き初め会 強い決意

画像1 画像1
 既習の文字の整え方を一字一字振り返り、既習事項を注意しながら,書き初めの清書を丁寧に書いていきました。

算数科 面積のはかり方と表し方

画像1 画像1
 平面図形の面積に関する単位について理解し正方形や長方形の面積を計算して求めることができるように学んでいきました。

国語科 にたいみのことば、はんたいのいみのことば

画像1 画像1
 文の中における主語と述語との関係を思い出しながら、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づいていきました。

タブレットを自分で

画像1 画像1
 タブレットを保管庫から取り出し、一人一人がタブレットを立ち上げ、簡単な操作を自らできるようになってきました。

今日の給食 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐
 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。とてもたくさんの豆腐を給食室でひとつずつ包丁を使って手で切っています。また、給食室で赤みそ・しょうゆ・さとうを使って味付けをしています。肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出すようにしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。

入学説明会の中止について(お知らせ)

令和4年度入学予定児童 保護者の皆様へ

 令和4年1月24日(月)に予定しておりました入学説明会ですが、現在の急速な新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、入学説明会を中止とさせていただきます。入学説明会資料の配付についての詳細は、下記のリンクから御覧ください。

 入学説明会の中止について(お知らせ)

タブレット端末

画像1 画像1
◆悲しいことも,つらいことも,楽しいことも,嬉しいことも,たくさん経験して心のひだをつくりましょう。それはちょうど花々は色が混ざり合って,その美しさ一層引き立てているように,経験の多さや感情の深さが人間的な魅力へと変えていくのだから。
(窪田千紘 ディレクター)
 経験は人を成長させる。経験が,感情の深さや人としての魅力となり,また多くの関わりが生まれるのです。
 感染が急拡大して、ついに広島県では1000人近くの感染となりました。学校では、悲しいことに感染予防のため、授業の中でも制限することが多くなりました。一方で新たにタブレット端末の活用が本格的に実施されるようになりました。これも経験です。

学習環境を整えて

画像1 画像1
 1年生もパーテーションによる間仕切りしながらの学習にも慣れ、様々な学習を集中して取り組むことができるようになってきました。

タブレットの使用法を伝授

画像1 画像1
 感染症対策をとりながら、1年生にタブレットの使い方を教えました。Google Classroomへログインしたり、写真を撮影したりする方法をできるだけ自分でできるように教えました。

国語科 漢字学習をタブレットで

画像1 画像1
 新出漢字の学習ではタブレットを活用して、書き順などを振り返りながら学習していきました。

タブレットで写真撮影

画像1 画像1
 タブレットを使って工夫しながら写真の撮り方を練習していきました。タブレットでは、様々な効果を使った撮影ができます。

図画工作科 マイタウン

画像1 画像1
 用具を使って粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながら、自分が考えたマイタウンを粘土板に表現していきました。

音楽科 汽車は走る

画像1 画像1
 鍵盤ハーモニカは使用できませんが、様々な打楽器を使って合奏に挑戦しました。リズムに合わせ、友達と楽器で合奏を楽しむことができました。

体育科 サッカー・大縄跳び

画像1 画像1
 体育科でも感染症対策をとりながら活動しています。サッカーでは、簡単なボール操作を練習したり、大縄跳びにも挑戦したりしました。

今日の給食 1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
かきたま汁
牛乳

紅白なます
 なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたものを取り入れています。

タブレットで健康観察

画像1 画像1
 Google Classroomへログインして健康観察を行ったり、プレイグラムタイピングでキーボード練習をしたりとタブレットを活用した取組が始まりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011