最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:100
総数:403652
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

児童作品(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生「ほり進めて 刷り重ねて」
 浮世絵をテーマに,多色刷り版画に挑戦しました。同じ版木でも,色が違うと作品の印象がガラリと違います。どれも,趣のある作品に仕上がりました!

ありがとうございました

画像1 画像1
 保護者の皆様。昨日の下校時の見守り,ありがとうございました。
 今朝は,地域学校安全指導員の方が,朝早くから子ども達の見守りのために来てくださっています。おかげで,安心して登校することができます。ありがとうございます。

伝統を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の毛筆では,新年の書き初め会に向けて,「伝統を守る」という文字に取り組んでいます。「伝統」という漢字がどうしても大きくなりがちで,5文字のバランスをとるのが難しそうですが,みんな一文字一文字丁寧に筆を進めています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では,動くおもちゃ作りを学習しています。カップ麺の容器や紙コップ,ペットボトルなどを使って,ビュンビュンカーやバタバタぐるまなどのおもちゃを作っています。早く完成させて遊びたいですね!

きれいにさいてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科では,花壇に植えられた花のスケッチをしています。
丸っこい花びらがビオラです。
細長くてギザギザの花びらがノースポールです。
みんな,真剣なまなざしで集中して取り組んでいました。

楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかば学級のみんなも,外に出て縦割り班活動をしました。それぞれの班で,他学年と一緒に楽しく活動することができました。

縦割り班活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フリスビードッジ,ボールリレー,だるまさんが転んだなど,楽しい活動がいっぱいです!
 次回は5年生が主催となり,活動を引き継ぎます。

縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロング昼休憩は,縦割り班活動でした。6年生主催の活動は今日が最後。フープを使ったすごろくや,段ボール箱をかごに見立てた玉入れなど,手の込んだ工夫された活動が見られました。

読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,年内最後の読み聞かせで1年生でした。どの学年の子ども達も,この読み聞かせをとても楽しみにしており,いつも静かに聞き入っています。今日は,クリスマスに関連する本を読んでいただきました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後4年生は,運動場で合同体育でした。今日は,3つの場を設定し,時間が来たら交替しました。
 跳んだり,走ったり,投げたり・・・全身を使って体を動かし,寒さも吹っ飛びました。

大掃除週間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から大掃除週間が始まりました。冬休みまで残り2週間足らず。これまでにたまった汚れを隅々まで掃除します。1週間かけて,いろいろな場所をピカピカにするぞ!

頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では,九九を学習しています。
九九カードを使って,学校でも家でも一生懸命九九を唱えています。
段々,速く正しく言えるようになってきました!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では,くり下がりのある引き算を学習しています。計算の仕方は,もうすっかり定着しているようです。

「12−4は,2−4ができないので,12を10と2にわけます」
「10−4をして6です」
「6+2は8です」
「こたえは8です」

と,上手に説明することができていました。
ノートにも丁寧に計算の仕方を書くことができました。

作品を展示しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月,画家の石村嘉成さんより作品を数点お借りして,本校体育館で作品鑑賞会を行いました。その後,子ども達は作品を鑑賞した感想や,自分の好きな動物の絵などを描いた手紙を書き,石村さんに送りました。
 現在,石村さんの作品の写真を,図工室(特別棟2階)までの階段に掲示しています。懇談会などでお越しの際には,ぜひ立ち寄ってご覧になってください。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では,ランプシェード作りに取り組んでいます。黒い画用紙を好きな形にくり抜いて,そこに和紙を張り組み立てます。後はライトを入れて完成です!和のテイストの素敵な作品に仕上がりそうです!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科,電磁石の学習です。今日は乾電池2こで電流の強さについて実験をしています。見てください!こんなにたくさんのクリップや釘が鉄心にくっついています!子ども達は,「あと一つ・・・もう一つ付けたい」と息をのみながら集中して取り組んでいます。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に植えたばかりのお花に,早速水やりをしている2年生です。
「きれいな花を咲かせてね!」
そんな思いを込めながら,朝から水やりを頑張っています!

きれいに咲いてね。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で,学年園に花の苗や球根を植えました。
春には,ノースポールやパンジー,チューリップやクロッカスなどたくさんの花がきれいに咲いてくれることでしょう。
今から楽しみです。

3年生習字教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は今週、山本先生の習字教室がありました。はじめて半紙に二文字を書くことに苦戦していましたが、山本先生の話をよく聞いたり、何度も清書にチャレンジしたりして、ていねいに「正月」を書くことができました。
 年明けの書き初め会も楽しみです。

最後まで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で,秋に集めたどんぐりやまつぼっくりを使って,マラカスやけん玉を作りました。子ども達は家から持ってきたカラフルな紙コップ,毛糸やひも,プリンのカップなど,豊富な材料を前にして,「何を作ろうかな〜?」と迷うことなく,すぐに作品作りに取り掛かりました。そして,あっという間に完成です!できたてほやほやの作品で,みんなで楽しく遊びました!そして,遊んだ後はお片付け。長〜いほうきを上手に使って,教室をきれいに掃除することができました。
 保護者の皆様,たくさんの材料集めをありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267