![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:178 総数:470609 |
多色刷版画に挑戦
100までの数の並び方
しあわせになあれ
今日は,6年生の音楽の時間にこの曲を扱っていました。この歌詞は,絵本にもなっています。子どもたちにとって,自分の名前にも,命名された方の「しあわせになあれ」という想いが込められていること感じることができる授業でした。心がジーンとする時間でした。 広島市の感染拡大状況から,今,音楽の時間に歌を歌うことができません。そこで,写真は,身振りで歌詞に込められた想いを表現している子どもたちの様子です。 今日の給食
マーボー豆腐は,子どもたちに人気の料理の一つです。豆腐は,やわらかいので,機械で切ることができません。とてもたくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って手で切っています。また、給食室で赤みそ・しょうゆ・さとうを使って味付けをしています。肉を炒めるときに,ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出すようにしています。おいしくなる工夫がたくさんあります。 写真は,2年生の給食の様子です。黙って食べています。 1000より大きい数をしらべよう
くぎうちトントン
タブレット開き
これから,様々な場面で有効に活用していきます。 今日の給食
なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん,白は大根です。金時にんじんは,赤色が濃いのが特徴です。 カレンダー
一人一台端末
5年生の教室でもタブレット開きが行われ,実際に操作してみていました。 今日の給食
チキンビーンズには,いつもは大豆を使うことが多いのですが,今日は白いんげん豆とレンズ豆を使っています。白いんげん豆は,おなかの調子を整える食物繊維が大豆より多く,また,レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。ケチャップ味なので,豆をおいしくたくさん食べることができます。 身体測定
1枚の板から
この子たちの卒業が近付いてきたことを思い,後ろ姿を見つめていると感慨深いものがありました。 書きぞめ会
新しい1年生へ
この子どもたちが入学したとき,教室には,今の2年生の絵が掲示してあり,これから始まる1年間の学習や生活を知ることができました。今日は,久し振りにその絵を見ながら,その頃のことを思い出していました。 今度は自分たちが絵をかいて教える番です。役割分担を決めて,それぞれ絵をかき始めました。体育参観日のこと,平和学習発表会のこと,鍵盤ハーモニカの演奏のこと・・・それぞれが,1年間を振り返りながら取り組んでいました。 4月になれば,2年生になり,お兄さん,お姉さんになります。 今日の給食
ほうれん草が,おいしい季節は冬です。寒くなると甘味が増し,栄養価も高くなります。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は,品種改良やハウス栽培により,一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。今日は,三色ソテーに使っています。 タブレット接続のための操作
タブレット開き
今日の給食
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,「財宝に例えて,お金がたまるように」など,おせち料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。 冬と生き物
〇 木全体を見て,変わったところがあるか。 〇 枝の形や色,伸びはどうか。 などの観点から,じっくりと観察していました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |