最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:168
総数:747578
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「にょきにょきとびだせ」(1年生)

 1年生の図画工作科は、新しい単元「にょきにょきとびだせ」に入りました。教材を使っています。
 空気を吹き込むと、箱の中のビニール袋が膨らんで飛び出してくるという仕組みです。子どもたちは、外側の箱と中のビニール袋に模様や飾りを付けていきます。
画像1
画像2
画像3

「けがの防止」(5年生)

 5年生の保健の授業です。教科書を使って「けがの防止」について学習しています。
 教科書中の資料や自分の経験から、どんなところでどんなけがが起こっているかについて調べ、その予防法について考えていきます。日頃の生活に直結する内容なので、しっかり学んで生かすことができればよいと思います。

画像1
画像2
画像3

観察授業より(たんぽぽ学級)

 たんぽぽ学級は、5学級合同で授業を行いました。授業のめあては「みんなで力を合わせていろいろな動きに挑戦しよう」です。5つのグループに分かれて、4つの学級に準備されているいろいろなものを使って運動をします。
 
 ミッションには、「運ぶ動作」「姿勢保持」「ビジョントレーニング」などのいくつかの種類があり、グループごとに教室を回って動きに挑戦していきました。友達と協力し合うことの大切さにも気付いたようです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/24)

画像1
画像2
★減量ごはん・すきやきうどん・いかの煮付け・くわいのから揚げ・牛乳★

 すきやきうどんは、牛肉・焼き豆腐・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・にんじん・ねぎなどすきやきの材料と一緒に、うどんを入れて煮ています。肉や野菜を甘辛く味付けしたすきやき味のうどんで、子どもたちにも人気のメニューです。
 いかの煮付けは、切りいかを甘辛く煮つけました。しょうがをきかせて、いかのくさみも消え、おいしく食べられます。
 くわいのから揚げのくわいは、今が旬の野菜です。きれいに洗って、丸ごと素揚げにし、塩をふりました。小さいくわいは、揚げるとやわらかく、ホクホクです。1年に1度のメニューなので、しっかり味わって、食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質27.5g 塩分1.8g)

3年 算数

“棒グラフ”の学習に取り組みました。

棒グラフで表すとどんなことがよいのか、便利なのかということを考えました。

また、棒グラフの縦軸や横軸の読み方、目盛りの読み方などを学習しました。


画像1
画像2
画像3

6年 英語

料理店で注文をするという場面設定で、

“I want to eat 〜”

“How much is it?”

などの会話をする学習に取り組みました。

料理名も今までにたくさん学習しており、スムーズに会話ができる子どもも少しずつ増えてきました。



画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習の時間

ゲストティーチャーとして南観音小学校PTA会長をお招きして、4年生全員が体育館で総合の学習に取り組みました。

4年生は、昨年度と今年度は開催できなかった“なんかんフェスタ”のことについて、学習を進めているところです。

今日は、ゲストティーチャーの方に、なんかんフェスタに込められた思いや願いについてたくさん教えていただくことができたようです。

画像1
画像2

6年 算数

順序と組み合わせの学習に取り組みました。

“落ち”や“重なり”を防ぐためには、どうやって行く方法がよいのか考えました。

この学習は、実際の生活場面で生きてきそうです。

画像1
画像2
画像3

マーチングバンド全国大会in加計体育館  ver.2

 ver.1から続く

 この1年間小学校の卒業生であられる野村憲二先生,コーチをしてくださっている池森由実子先生が私たちのために書きおろしてくださった「希望〜私たちの街を思い浮かべながら〜」を一音懸命の思いで練習してきました。

 緊急事態宣言など,様々な状況で活動できない日もありましたが,保護者や先生方,そして地域の皆さんのおかげで大会にも参加させていただくことができました。

 ありがとうございました。

 今回コロナの影響で,埼玉で直接演奏演技できないのは,非常に残念ですが,どんなことがあろうと,仲間と一緒に目標に向かって努力できたことは,きっと子ども達にとっても大きな財産となったはずです。

 皆さんありがとうございました。

 次回12月8日(水)15:50〜小学校のグラウンドで今回作り上げてきたショーを発表する予定です。多くの方に観ていただければ嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

マーチングバンド全国大会撮影会in加計体育館 ver.1

 21日日曜日に加計体育館で「第49回マーチングバンド全国大会小学生の部」の動画審査のための撮影会を行いました。

 紅葉がとてもきれいで,とても清々しい気持ちで演奏・演技することが出来ました。

 体育館では,ウォーミングアップをした後,何人かに分かれてランスルー(最初から最後まで演奏を通すこと)を行いました。一人ひとりが自分に任された場所や音を精一杯に演奏しました。そして最後には,全員で3回ランスルーを行いました。3回目はもう全員がクタクタの中ではありましたが,みんなで気持ちを合わせるんだとの強い思いのこもった演奏をすることができました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/22)

画像1
画像2
★麦ごはん・親子煮・ごま酢あえ・牛乳★

 親子煮は、鶏肉と卵が一緒に入った煮物です。その他、高野豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干しシイタケ・ねぎも入っています。干しシイタケのだしや、食材の旨味が高野豆腐にしみて、薄味のおいしい煮物になっています。たくさんの食材で、いろどりもきれいな一品です。
 ごま酢あえは、ちりめんいりこ・茎わかめ・切干大根・きゅうり・にんじんが入った甘めの酢の物です。ちりめんいりこやわかめでカルシウムが、切り干し大根などの野菜で食物繊維をしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質23.4g 塩分1.7g)

子ども安全の日集会

今朝は、子ども安全の日集会をテレビ放送で行いました。

日ごろ子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の方に感謝の気持ちを伝えるとともに、改めて安全や命の尊さについて考える機会をもちました。

いつも子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の方々、関係者の方々、本当にありがとうございます。

心より感謝申しあげます。

画像1
画像2
画像3

エコバッグに飾りを付けよう(6年生)

 ミシンを使って作った、自分だけのエコバッグ。その仕上げに、飾りを付けて完成させます。好きな形に切り取った布をアイロンで付けました。日々の生活で使えそうです。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年1組)

 算数科の「比べ方を考えよう」の単元です。「面積も頭数も違ううさぎ小屋の混みぐあい」を、どのようにして比べたら良いかについて考えました。個人で考えた後にグループでまとめ、全体で話し合いました。とても集中して考える時間となりました。
画像1
画像2
画像3

ミュージックタイム

 久しぶりのミュージックタイムです。テレビ放送で行いました。放送室からテレビを通して歌い方のアドバイスを流し、それに合わせて教室で歌います。

 望ましい息の吸い方や声を出すタイミング、両掌を腰から背中の方を支えるように持つことや顔の筋肉の使い方など、いくつかの「ひみつのわざ」を教えていただきました。廊下まで、すてきな歌声が流れてきました。歌うことが大好きな子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

「ぼうグラフ」(3年生)

 3年生の算数科では、棒グラフの学習をしています。資料を読み取って整理し、用紙上にグラフを書いていきます。その時、一目盛りはいくらになるのか、「その他」はどこに書くのかなどについて気をつけて書きます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/19)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・瀬戸内お好み・広島菜のごまあえ・西区そだちのみそ汁・牛乳★

 今日は、「今が旬!海の幸山の幸たっぷり西区ランチ」です。
 瀬戸内お好みは、牡蠣・キャベツ・観音ねぎを細かく刻み、鶏卵・小麦粉や米粉と一緒に混ぜて、細かくちぎって油で揚げました。牡蠣やねぎの風味とキャベツの甘さがおいしいお好み揚げにしてくれました。
 広島菜のごまあえは、草津名物のじゃこ天と広島菜・にんじんをごま和えにしました。広島菜は、漬物でよく食べますが、今日のようにさっとゆがいて和え物にしてもおいしいです。
 西区そだちのみそ汁は、豆腐・油揚げ・さつまいも・大根・にんじん・小松菜が入っています。西区で収穫された野菜をふんだんに使用したみそ汁になりました。
どれも、子どもたちに好評で、よく食べていました。
(栄養価:エネルギー638kcal 塩分2.6g)

「まどからこんにちは」(2年生)

 カラー工作用紙を建物に見立て、いろいろな形の窓を作ります。その窓を開くと中からはいろいろな景色が見えるように造っていきます。完成も近そうです。
画像1
画像2
画像3

じどう車ずかん(1年生)

 国語科で「じどう車くらべ」の学習をしています。いくつかの種類の自動車についてその特徴を学んだあとは、教科書に載っていない種類の自動車について本を使って調べ、「じどう車ずかん」を作るという展開です。
 自分で選んだ自動車の本を見ながら、図鑑のための下書きをしているところです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動1

 久しぶりのクラブ活動でした。興味の合う人が集まって、ルールを守って楽しむ活動です。前回は雨で室内でのミーティングになった外スポーツ系のクラブも、今日は思い切り楽しむことができました。一部を紹介します。

(画像は、ドジボールクラブ、ソフトボールクラブ、バスケットボールクラブです。)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494