最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:168
総数:747598
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

観察授業より(6年2組)

 算数科の「組み合わせ」の授業の様子です。A,B,C,Dの4つのチームが総当たり戦をするときの試合数の出し方について考えています。ポイントは、「落ちなく重なりなく」です。樹形図の他に表や図なども用いて考え、言葉でも説明できるようにしていきます。
 個人で考えるだけでなく、ペアやグループでも意見を出し合って、協働して結論に迫っていく展開でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/26)

画像1
画像2
画像3
★広島カレー・野菜ソテー・牛乳★
 
 広島カレーは、広島市のオリジナル給食メニューです。特徴は、手作りのルウと隠し味に、広島特産牡蠣から作ったオイスターソースとお好みソースを入れることです。小麦粉とサラダ油を弱火でゆっくり炒めながらルウを作りますが、ルウが、きれいに茶色く色づく頃には、学校中に、カレーのよい香りが広がっています。
 野菜ソテーは、鶏肉・キャベツ・小松菜・にんじんを一緒に炒め合わせました。小松菜は、水気が出ないよう、最初にさっとボイルしてから炒めます。色の濃い野菜とその他の野菜がバランスよく入った、彩りのきれいな一品です。
(栄養価:エネルギー657kcal タンパク質23.1g  塩分1.8g)

観音中学校区公開授業研究会

 午後、観音中学校区公開授業研究会を行いました。会場は南観音小学校で、観音中学校区の小中学校の先生方が参加されました。
 
 南観音小では、4教科の授業を行いました。1年生の生活科、3年生の算数科、6年生の外国語科(英語)、たんぽぽ学級の自立活動で、観音中学校区で目指している「つながりある授業づくり」に向けて、提案授業を行いました。
 
 授業参観では、密を避けるために「リモート会場」を設け、同時に配信できる設定としました。

 授業後の協議会でいただいた多くのご意見・ご助言を、今後の取組の指針としていきたいと思います。ありがとうございました。
(一部ですが、取組の様子を紹介します。)

観音中学校区公開授業研究会(1年2組)

 生活科「かぞくにこにこ大作戦」の授業でした。前時までの取組から一歩進み、「もっとにこにこ」大作戦です。家族のにこにこのために、自分ができることを考えていく授業でした。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会(3年5組)

 3年生の算数科「棒グラフと表」の授業です。資料を棒グラフに表す時の、たて軸の一目盛りの数に着目し、一目盛りの数が変わると表したいことの伝わりやすさも変わることを理解する内容でした。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会(6年5組)

 英語科のUnit6「Let's think about our food」の学習をしました。料理のための買い物をするという設定で、必要な食材の名前、値段、産地などについてやりとりをする活動です。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会(たんぽぽ学級)

 自立活動「みんなでミッションを成功させよう!」の授業の様子です。5つのグループに分かれて、いくつかの運動や動きにチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会(リモート配信)

 授業の参観に際しては、参観者の密を防ぐために、もう一教室でリモート参観をできる設定にしました。別室においても、子どもたちの授業の様子をリアルタイムで参観することができました。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会(協議会)

 授業後は、各校の先生方がグループに分かれて協議会を行いました。「良かった点」「改善点」などについて協議し、交流し合いました。最後には、教育委員会の指導主事の先生方から、助言をいただきました。今後の取組に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金 1日目

 25日(木)にユニセフ募金を行いました。

 多くの児童に協力してもらいました。ありがとうございました。

 また,企画運営委員会の児童たちも朝から集めるのを頑張ってくれました。


 明日も朝8:00〜から募金を行います。協力してくださる方はよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「まほうのチャチャチャ」

 3年生の音楽科では、新しい曲「まほうのチャチャチャ」の学習を始めました。曲を覚えるとともに、これからは楽器を使っての演奏も練習していきます。どこかで聞きなれたメロディーですが、演奏する楽しさも感じ取って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

「What woul’d you like?」(5年生)

 レストランで、どんな食べ物を注文したいかを尋ねる言い方です。教材文を聞き取りながら、何を注文しようとしているのかをワークシートに書き込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

「ひかりのプレゼント」(2年生)

 家庭から持ってきたいろいろな種類の空き容器を使います。マジックで模様を書いたりカラーセロファンを貼り付けたりして、光が当たった時に鮮やかな模様が浮き出るような作り方です。タマゴの空きパック、飲料水の空き容器などに、思い思いの装飾をしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/25)

画像1
★リッチパン・赤魚のケチャップソースかけ・温野菜・いんげん豆のスープ・牛乳★

 赤魚のケチャップソースかけは、角切りにした赤魚を、しょうがと酒で臭みをとり、から揚げにしたものに、ケチャップソースをからめました。子どもたちの大好きな味付けで、食べやすく、人気のメニューです。
 温野菜は、せん切りにしたキャベツをボイルして、塩で味つけしました。赤魚によく合う、色鮮やかな添え野菜です。
 いんげん豆のスープは、ベーコン・白いんげん豆・じゃがいも・玉ねぎ・白菜・にんじんが入った、具だくさんのスープです。白いんげん豆は、特に鉄や食物繊維を多く含み、栄養価の高い食品です。豆が苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質25.2g 塩分2.3g)

月の観察

画像1
画像2
理科「月と太陽」の学習が始まりました。
今日は、月が光っている側に太陽があるかどうかを調べるために1時間目から屋上に上がって観察を行いました。
時折雲と一緒にかくれんぼしてしまう月でしたが、しっかりと観察することができました。
また、大きな虹もかかっており気持ち良く1日をスタートすることができました。

南観オータムコンサート1

 11月23日(火・祝)に、南観オータムコンサートが開かれました。合唱クラブ、マーチングバンド、そして音楽の好きな南観の保護者の方やOBの方、関わりのある皆さんで結成されたバンドの皆さんが出場されました。まずは、合唱クラブのすてきな歌声から始まりました。

 限られた時間の中で練習を重ねてきたそれぞれのチームが、すてきな演奏を披露してくださいました。やはり、生で聴く演奏は素敵です。曲が終わるごとに、大きな拍手が送られました。子どもたちにも、大きな達成感と充実感があったことと思います。
画像1
画像2

南観オータムコンサート2

 続いて、マーチングバンドの登場です。迫力のある力強い演奏から、優しい音の演奏まで、情景が思い浮かぶようなすてきな演奏でした。
画像1
画像2
画像3

南観オータムコンサート3

 コンサートの最後は、南観の保護者の方やOBの方、関係のある音楽が大好きなみなさんで結成されたバンド、「サウンドシーン ブラスファミリー」の皆さんの演奏でした。すてきな演奏に、子どもたちも聞き入っていました。
 コンサート開催に向けてお力をいただいたみなさん、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「とびっこあそび」(2年生)

 体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。2年生が「とびっこあそび」をしています。「跳ぶ」運動を取り入れたいくつかのコースを、輪番で回りながらやっていきます。跳び箱、安全バー、マーカーなどを軽快に飛び越えています。遊びの中から跳ぶことへの興味や関心が高まると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

マザーテリング&「おひさま」

 2週間ぶりのマザーテリングです。毎回、どの絵本にしようかと考えてくださっています。子どもたちは毎回食い入るように見聞きしています。
 また、今日は、児童向けの図書紹介の掲示物「おひさま」も作ってくださいました。子どもたちの読書に対する意欲が高まります。マザーテリングのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494