![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:259 総数:369902 |
初めての書初め
冬休みの宿題で練習してきた、書初めの清書を書写の時間に行いました。
3年生から始まった毛筆の学習ですが、準備や片付けも始めの頃と比べるとずいぶん上手になりました。 冬休みの集大成の作品の出来上がりに満足そうな子や、まだまだ出来栄えに満足できてなさそうな子などさまざまでした。どの子も一生懸命に取り組み、個性溢れる立派な作品が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年がスタートしました。
年が明け、今日から学校が再開しました。
皆様、あけましておめでとうございます。 学校朝会では、学校長が”自分で考え行動し、どんなときでも助け合い、楽しく過ごせる尾長小学校”という児童会の今年度のスローガンをとりあげ、「一人残らず楽しく過ごせる尾長小学校にしていくために、どうしたらよいかを担任の先生や学年の先生と一緒に考えてください。」と話をしました。 また、6年生の児童代表が、修学旅行での体験を交えながら、あいさつの大切さを再認識したことや今後もあいさつをしていきたいと表情豊かに話しました。 6年生は、卒業まであと48日となりました。 残りの小学校生活を実のあるものにし、尾長小学校の最高学年として、最後までやり抜いてほしいと思います。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット開き![]() ![]() ![]() ![]() タブレットは調べたり,友だちと考えを交流させたりする時にとても便利でなツールある一方で,慎重に扱わないと個人情報が流出したり,他の人を傷つけたりしてしまうことがあることを学習しました。 その後,タブレットを使うためにパスワード入力をして,どのような感じで起動するのかを確認しました。 子どもたちは,丁寧にタブレットを扱いつつ,興味津々で作業をしていました。 これから学習の「ツール」として,有効に活用にしたいと思います。 よいお年をお迎えください。![]() ![]() 学校内を大掃除しながら,いろいろなことを思い出しました。あんなことがあったな,こんなことを子どもたちは頑張っていたな,悲しい思いをした子もいたな,子どもたちみんな楽しく過ごせただろうか,など4月からの日々を思い返していました。 人と一緒に生活するのですから,楽しいことも,うまくいかないこともあるでしょう。そのひとつひとつを経験にして,力をつけてほしいと願っています。子どもたちが,安心して経験できるよう,これからも教職員全員で支えていきたいと思っています。 しばらく学校はお休みとなります。来年1月7日に元気な子どもたちの声が,また校舎内に響き渡ることを楽しみにしています。 ご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆様,どうぞよいお年をお迎えください。 わかくさ保育園避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児の皆さんが,「おはようございます!」「ありがとうございます!」と笑顔であいさつしてくれました。みんな先生の指示に従って,安全に避難することができていました。 今日から冬季休業に入りさみしくなった学校が,園児の皆さんのおかげで,パッと明るくなりました。 園児の皆さん,上手に避難ができましたね!何買ったら,いつでも尾長小学校に避難してきてくださいね! みんなよく頑張りました!![]() ![]() 4月からの9か月間,本当によく頑張りました!ゆっくり休んでくださいね。 「よいお年を!」 と子どもたち。みんな笑顔です! 年が明けると,いよいよ本年度も残り3か月になります。充実した日々になることを心から願っています。 本当によく頑張りました!1月7日(金)に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています! 冬休み前全校集会![]() ![]() ![]() ![]() 学校長が大谷選手を例に挙げ,「正しいと思うことをやりましょう」と子どもたちに話をしました。相手がうれしくなるようなことをぜひ頑張ってほしいと話しました。 その後,1年生児童代表が,一年間頑張ったことを元気に発表しました。最後に,本校生徒指導主事から「冬休みの過ごし方」について話をしました。 明日から冬休みが始まります。どうか元気で,それぞれに充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。 だしが命です!
今日の献立は、「減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳」でした。
うどんと言えば「だし」です。 給食のうどんは、煮干しでだしを取っています。 火にかける前に、水にしばらくつけておきます。(写真2枚目の左上です。) 煮干しの表面が柔らかくなって、だしが出やすくなります。 その後、火にかけてだしをとるのですが… その際、釜の中に魚群が見られます。 煮干しが頭を上にして、同じ方向をむき、お湯にぷかぷか浮くのです。 それをぜひ、見ていただきたかったのですが、アクをとるのに必死で、写真を撮りそびれてしまいました。すみません。 次の機会にはぜひ! (写真2枚目の右上に少し、余韻が感じられます。) 調理員さんと「いわしって、群れで泳ぐもんね。まさに、それね。」。 などと話をしながら、だしをとりました。 さて、昔、だしをとる前の煮干しとだしをとった後の煮干しを子どもたちに食べ比べてもらったことがあります。 だしをとった後の煮干しを食べた感想は… 「うぇ〜〜〜〜〜っ!」という第一声でした。 「味がない。」と口々に言います。 「飲み込めない。」という子どももいました。 おいしいところは、すべてだしで出てしまったというのが実感できる味です。 「だしをとる前の煮干しは、おいしい…。」とつぶやいていたことが忘れられません。 機会がありましたら、ぜひ、食べ比べてみてください。 まさに「だしを出し切った」味です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもクリスまつり![]() ![]() ![]() ![]() 昨年は,新型コロナウイルス感染症対策のため,やむを得ず中止となりました。今年は,例年と内容を変え,感染症対策を万全にした上で行われました。 この「子どもクリスまつり」は,子どもたちにとって大人気な行事です。みんな楽しそうに,うれしそうに参加していました。 子ども会の皆さん,本当にありがとうございました! 来年は,いつも通り尾長小学校で開催できることを願っています! メリークリスマス! 教育相談日![]() ![]() 夏休み以降の子どもたちの頑張り,そして冬休みの過ごし方などを保護者の皆さんと話し合いました。 新型コロナウイルス感染症対策のため,昨年,今年となかなか担任とゆっくり話すことができなかったため,この「教育相談日」がよい場になればいいなと思っています。 雨の中,また寒い中お越しいただき,ありがとうございました。 いよいよ冬休みまであと5日です。子どもたちにとって,楽しい日々になるよう頑張ります! 鬼ごっこ大会
12月14日(火),4年生で鬼ごっこ大会を行いました。
この日までに,各クラスの学級代表が大休憩や昼休憩に集まり,会の進行やルールなどについて話し合い,準備を進めてきました。 子どもたちは元気よく走り回し,鬼ごっこを楽しむことができました。学級代表たちも,達成感を得ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に頑張ろうね!![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳びの跳び方を6年生が1年生に教えました。 「こうやったらいいよ」「上手!」と6年生も1年生も楽しそうでした! 昨年から新型コロナウイルス感染症対策のため,一緒に活動するのが難しいことが多かったですが,こうやってみんなで楽しく活動できるのはいいですね!1年生にとっても6年生にとってもよい思い出になりました! 給食とSDGs
今日の献立は「麦ごはん みそおでん ごまあえ 牛乳」でした。
みそおでんのだしは、だし昆布でとります。(写真2枚目です。) だしをとった後の昆布の行方が、SDGsと関係しています。 SGDsの目標のひとつに「つくる責任 つかう責任」というものがあります。 「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる。」というもので、食品ロスと関係している内容です。 …ということで、おでんのだしに使った昆布は、すべて小さく切って、今度はおでんの具として、子どもたちに食べてもらっています。(写真3枚目) 給食室でも、できるところから、SDGsに取り組んでします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなし会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ,ブラックライトを使った紙芝居,そして絵本と歌のコラボレーションなど,素敵な発表を聞かせてくださいました。 「お〜!」「すごい!」など,素敵な発表に子どもたちは大喜びでした。 素敵なクリスマスプレゼントでした!図書ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました! 校庭開放清掃活動
今日の朝8時から、本校の運動場や体育館を使用されておられる各団体の方たちによる清掃活動がありました。コロナ禍で久しぶりの清掃活動でしたが、大人と子ども合わせて50名近くの方に参加していただきました。尾長小の運動場は落ち葉やごみひとつなくなり、体育館は整理整頓され美しくなりました。お休みの日、そして朝の早い時間に関わらず、参加していただいた皆様本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター養成講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症とはどんな病気なのか,どんなことに困るのかなどについて説明を聞きました。 その後、お年寄りの方が道に迷っていたり,お店で買い物をしていたりする時に,困っている様子を見かけたら,どのように対応するのかをロールプレイで学習しました。 子どもたちは,「優しく声をかける」や「急がせないで,ゆっくり対応する」といったことを学ぶことができました。どうやって支え合う世の中を築いていくか考えるよいきっかけになりました。 一人から始まる![]() ![]() 自分で決めて始めたそうです。 「おはようございます!」とすれ違う人に元気のよいあいさつをしていました。低学年の児童が来たら,腰を低くして,あいさつやじゃんけんをしていました。 素敵だなと思いました。 やってみよう!こうしたらみんながうれしくなるかなと思い、一歩踏み出したことがすばらしいです! 多くの偉業は,このような思いをもった一人の一歩から始まっています。一歩踏み出す大切さを改めて実感した姿でした。 尾長小のみんなのために
6時間目に委員会を行いました。
栽培委員会は、底冷えする寒い中、雑草を抜きパンジーを植えました。 美化委員会は、校舎内の掃除ロッカーの整理整頓を点検して回りました。 体育委員会は、各クラスのボールの数や空気の入りを確認し、ボールに空気を補充していました。 このように、各委員会が学校のために動いています。 そんな5・6年生がいる尾長小学校です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優秀賞!
6年生対象の夏休みの課題として「税に関する絵はがきコンクール」への作品応募を行いました。
何と!!多くの応募作品の中から本校の児童の作品が”優秀賞”として選ばれました。 その優秀作品は、「税に関する絵はがきコンクール」の来年度のカレンダーの表紙を飾っています。 今日は、大休憩に広島東法人会の方がいらっしゃて表彰式が行われました。本人は、とても緊張した面持ちでしたが、日頃から絵を描くことが好きな児童で、その得意な分野でのがんばりを認められとってもうれしそうでした。 これからも、「すきこそものの上手なれ」で得意なことを伸ばしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保小交流会![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい交流会になるように,ゲームの練習をしたりプレゼントを作ったりと,一生懸命準備をしてきました。 園児の皆さんに喜んでもらえるように頑張っている姿を見て,1年生の子どもたちの成長を感じるとともに,頼もしさを感じました。 「楽しかった!」「また,行きたい!」と喜んでもらい,1年生の子どもたちは大満足でした! 1年生の皆さん,よくがんばったね! 園児の皆さん,頼りになるお姉さん,お兄さんがいるので安心して入学してね。4月に待ってます! |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |