1000より大きい数をしらべよう
2年生が1000より大きい数の書き方を調べていました。空位のある4位数の書き方を理解し,4位数の位取りの仕組みを理解することがねらいです。「2054」という数字について,実際に数カードを並べて,確認をしていました。百の位に何もないので,「0」と書くことや,読むときには,百の位を言わないことについて知ることができました。
【2年生】 2022-01-14 19:58 up!
くぎうちトントン
3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の授業の様子です。金づちを使って,木にくぎを打ち,想像したことを形にしていきます。金づちとくぎの基本的な扱い方に慣れ,リズムよく「トントントントン」と打つことができるようになっていました。楽しい作品がたくさんできていました。
【3年生】 2022-01-14 19:37 up!
タブレット開き
タブレットを使用してオンライン学習を進めるために,3年生の教室でも,タブレット開きが行われていました。
これから,様々な場面で有効に活用していきます。
【3年生】 2022-01-14 19:17 up!
今日の給食
今日の給食は,ごはん,鯖の竜田揚げ,紅白なます,かきたま汁,牛乳でした。
なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん,白は大根です。金時にんじんは,赤色が濃いのが特徴です。
【学校トピックス】 2022-01-14 18:36 up!
カレンダー
パソコンルームには,4年生がいました。今日は,自分の好きな写真や絵を取り込んでオリジナルのカレンダーを作っていました。家に持ち帰って,貼ったり使ったりするのが楽しみですね。
【4年生】 2022-01-14 18:29 up!
一人一台端末
広島市立の学校に児童生徒一人一台のタブレット端末が整備されました。その目的の一つに一人一人の特性や学習の到達状況に応じた学びを進めていくことがあります。子どもたちの学習が深まっていくよう効果的に活用していきたいと思います。
5年生の教室でもタブレット開きが行われ,実際に操作してみていました。
【5年生】 2022-01-13 15:32 up!
今日の給食
今日の給食は,チキンビーンズ,フレンチサラダ,牛乳,パンでした。
チキンビーンズには,いつもは大豆を使うことが多いのですが,今日は白いんげん豆とレンズ豆を使っています。白いんげん豆は,おなかの調子を整える食物繊維が大豆より多く,また,レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。ケチャップ味なので,豆をおいしくたくさん食べることができます。
【学校トピックス】 2022-01-13 15:15 up!
身体測定
冬休みが明けてから今日までの4日間で,身体測定をしました。学年や学級ごとに密を避けながら,実施しました。
【学校トピックス】 2022-01-13 15:08 up!
1枚の板から
6年生の図画工作の時間の様子です。「1枚の板から」に挑戦しています。彫刻したオルゴールの木箱。これが6年生にとっての卒業制作となります。
この子たちの卒業が近付いてきたことを思い,後ろ姿を見つめていると感慨深いものがありました。
【6年生】 2022-01-13 14:58 up!
書きぞめ会
4年生の教室では,書きぞめ会が行われていました。「美しい空」と書きます。長半紙に初めて挑戦します。字の形,字配り,点画のつながりに気を付けて書いていきました。
【4年生】 2022-01-13 14:22 up!
新しい1年生へ
1年生の教室では,来年度の1年生に,1年間の学習や行事を教えるための絵をかいていました。
この子どもたちが入学したとき,教室には,今の2年生の絵が掲示してあり,これから始まる1年間の学習や生活を知ることができました。今日は,久し振りにその絵を見ながら,その頃のことを思い出していました。
今度は自分たちが絵をかいて教える番です。役割分担を決めて,それぞれ絵をかき始めました。体育参観日のこと,平和学習発表会のこと,鍵盤ハーモニカの演奏のこと・・・それぞれが,1年間を振り返りながら取り組んでいました。
4月になれば,2年生になり,お兄さん,お姉さんになります。
【1年生】 2022-01-12 18:59 up!
今日の給食
今日の給食は,広島カレー,三色ソテー,牛乳でした。
ほうれん草が,おいしい季節は冬です。寒くなると甘味が増し,栄養価も高くなります。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は,品種改良やハウス栽培により,一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。今日は,三色ソテーに使っています。
【学校トピックス】 2022-01-12 12:47 up!
タブレット接続のための操作
6年生の教室では,タブレット端末を用いて,操作や接続方法を確認し,実際に接続してみていました。あわせて,端末の取り扱い,情報セキュリティ・モラルの指導も行っていきます。まずは,使ってみることで,基本的な操作に慣れさせていきたいと思います。
【6年生】 2022-01-12 12:41 up!
タブレット開き
既にご存じのとおり,広島市では,児童・生徒1人1台のタブレット端末が整備されました。今後,学校でも端末を活用した授業を開始します。あおぞら学級では,5年生の児童に向けてタブレット開きが行われました。
【あおぞら学級】 2022-01-12 12:16 up!
今日の給食
今日の給食は,ごはん,雑煮,えびと黒豆の甘辛煮,栗きんとん,牛乳でした。
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,「財宝に例えて,お金がたまるように」など,おせち料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。
【学校トピックス】 2022-01-11 13:48 up!
冬と生き物
4年生が,すっかり葉の落ちたサクラやハナミズキの木の前にいました。季節によって,様子がどのように変わるのかを調べています。
〇 木全体を見て,変わったところがあるか。
〇 枝の形や色,伸びはどうか。
などの観点から,じっくりと観察していました。
【4年生】 2022-01-11 13:34 up!
新年の目標
5年生の教室の前には,新年の目標が掲示してありました。一人一人の目標を読んでみると,その内容が深くて感心しました。
二人の目標を紹介します。
【学習】
難しいことをあきらめず,自分で考えること。
【生活】
生活のリズムをくずさないこと。
【学習】
苦手な所を克服し,勉強の質を良くする。
【生活】
時間を大切にし,優先順位を考える。
【5年生】 2022-01-11 11:55 up!
挙手する姿
2年生の教室です。挙手する姿の何と立派なことでしょう。自信をもっていることや発表したいという意欲にあふれていることが伝わってきます。こんな姿を見ていると清々しい気持ちになります。
【2年生】 2022-01-11 11:44 up!
新年の誓い
1年生が新年の誓いを書いていました。
〇おにごっこで 早くはしることができるようになりたいです。
〇お手つだいで つくえふきをがんばります。
〇先生のおはなしを ちゃんときけるようにがんばります。
よい1年になりますように。
【1年生】 2022-01-11 11:38 up!
臨時休館のお知らせ
写真は,先日,平和資料館を見学された大阪府立中央聴覚支援学校の皆様からいただいたお礼のメッセージカードです。どうもありがとうございました。
さて,本川小学校平和資料館は,この度のまん延防止等重点措置の適用に伴い,1月9日〜1月31日を臨時休館といたします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
なお,資料館には,毎日職員が勤務しておりますので,お問い合わせに応じることができます。
電話番号:082−231−8020
【本川小学校平和資料館】 2022-01-11 10:20 up!