![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:156 総数:529366 |
昼休憩の2年生 その1
1月14日(金)
1月18日(火)から2日間で、1・2年生は実力テストを実施します。普段の定期試験と比べて範囲が広く、現時点での生徒の習得具合を知るための試験です。試験範囲表は12月中には配付されています。範囲を確認して、学習に励みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の2年生 その2
1月14日(木)
どの教科か分かりませんが、問題を出し合っている様子が感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の2年生 その3
1月14日(木)
男女分けへだてない、楽しそうな教室・廊下の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の2年生 その4
1月14日(金)
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の国語
1月14日(金)
文節の単元で、接続後の活用や種類について、学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の英語 その1
1月14日(金)
1年生の英語では、「hobby」の単語を使って、英作文づくりをする学習をしています。悩んでいる生徒は、先生や完成した生徒に、質問しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の英語 その2
1月14日(金)
電子黒板を活用しながら、デジタル教科書で学びを深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のデリバリー給食
1月14日(金)
本日のデリバリー給食の献立です。 ○ごはん ○白身魚の竜田揚げ ○昆布あえ ○生揚げのカレー炒め ○ごまあえ ○りんご ○牛乳 今日は、今が旬のほうれんそうについて紹介します。ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び、「ペルシャの草」という意味で、ほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬ですが、今では日本中どこでも作られ、1年中食べることができます。緑黄色野菜の仲間で、病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など、体に大切な栄養素を多く含んでいます。 ![]() ![]() 3年生模擬面接 その1
1月13日(木)
3年生は、進路選択に向けての入試が近づいていくなかで、模擬面接を実施しました。校長先生、教頭先生などが面接官となり、今年度2回目の模擬面接です。11月に行った1回目の模擬面接よりも、立ち方、姿勢、質問の答えなどレベルアップしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の模擬面接 その2
1月13日(木)
前回の模擬面接より、生徒の真剣な表情を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の模擬面接 その3
1月13日(木)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の模擬面接 その4
1月13日(木)
教室で待っている生徒たちの様子も、前回よりも向上しています。真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の模擬面接 その5
1月13日(木)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その1
1月13日(木)
段原中学校では、感染症対策の強化として、体育や部活動などの生徒の活動についてマスクの着用を励行します。体育では、カリキュラムの実施について、一部時期を変更するなどの工夫をしています。昼休憩についても、マスクの着用を促しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その2
1月13日(木)
マスク生活には慣れてきたとはいえ、今まで以上に距離を保っているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その3
1月13日(木)
1年生は、仲が良いためか、どうしても距離が近くなることもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のデリバリー給食
1月13日(木)
本日のデリバリー給食の献立です。 ○バターパン ○オムレツトマトチーズソースかけ ○ツナスパゲッティ ○グリーンポテト ○みかん(缶) ○牛乳 水菜は日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜です。畑の作物と作物の間に水を引き入れて育てたことから、この名前がつきました。一年じゅう出回るようになりましたが、本来は12月から3月にかけてが旬です。種をまく時期によっても違いがありますが、種まき後25〜40日程度で収穫できます。広島市では安佐南区でたくさん作られています。 ![]() ![]() タブレット開き その1
1月12日(水)
段原中学校では、午後「タブレット開き」を実施しました。放送室からテレビを使って、先生からの全クラスへの指示のもと行いました。まず「タブレット使用上の留意点」を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット開き その2
1月12日(水)
1年生は、昨年度中学校でログインしていないため、パスワードを新たに入力するだけなので、比較的クラスルームに入りやすいです。ただ、タブレットなどを触る機会が少ない生徒は、入力などに苦労しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット開き その3
1月12日(水)
担任の先生から、タブレット庫に保管されていたそれぞれのタブレットを受け取ります。カバーが装着されていることもあり、意外と重たいです。落とさないようにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |