![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:225 総数:682735 |
「ありがとう」がたくさんの学級にしていこう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の学級指導に続いて、上坂先生も重ねて、子ども達に話をされました。 上坂先生は、自分がしたことでありがとうと言いたくなるようなことがありましたかと子ども達に問いかけられました。次々に子ども達が発表しました。すると、一人一人に上坂先生は言われたお返しに、「ありがとう。」「ありがとう。」とそれぞれに子どもに返されました。 ありがとうといえば、ありがとうと返ってくる。 こんなつながりの大切さを示してくださいました。 残り3カ月、教師の願いや思いをしっかり伝えて、上の学年に送りたいと、どの学年のどの学級の先生たちは思っています。 「ありがとう」がたくさんの学級にしていこう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳では、ずいぶん前の単元になるのですが、「たった一言で」という単元で、自分が正しいと思ったことをすることはどうして大切なのかについて考えさせ、自分が正しいと思ったことは、周囲に流されずに行おうという学習をしています。 3年3組では、6時間目に、これらの特活・道徳と関連して、担任から残り3カ月を「ありがとう」の声がたくさんある学級にしていこうという学級指導を行いました。 子ども達は真剣に考え、うなづいていました。大切な時間になりました。 1/14(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの竜田揚げ 白菜の昆布あえ すまし汁 牛乳 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海藻です。海藻の多くは,岩について大きくなりますが,もずくは他の海藻の先にひっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。今日は「すまし汁」に使いました。具沢山で,かつお節と昆布でとった出汁がおいしい「すまし汁」でした。 1/13(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン チキンビーンズ 豚レバーのから揚げ レモンあえ 牛乳 「チキンビーンズ」は,鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込み,材料が柔らかくなったらトマトケチャップやソースを入れてコトコトと煮込んで作ります。大豆は,血液を作るたんぱく質・鉄分,ビタミンを多く含んでいます。 「どっちもおかわりしたよー。」「やさいもおいしかった。」と片付けをしている給食当番の一年生が教えてくれました。 1/12(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーフカレーライス 三色ソテー 牛乳 プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,鉄分と食物せんいが多く含まれています。今日は,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレを「ビーフカレーライス」に使いました。プルーンピューレを使うと,コクが出てよりおいしいカレーになります。今日のカレーもよく食べており,残食はゼロでした。 2年生タブレット開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生タブレット開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生もタブレット開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週中に、全学年全クラスでタブレット開きを完了する予定です。 タブレット格納庫から一人一人が一台ずつ机に持っていくことから始めます。落とさないように運び方も約束があります。 始めは不安そうだった子ども達も、パスワードを入れたら、トップ画面が出て、大喜びです。 カメラ機能を使って、写真を撮って、また大喜びです。見せ合ってはうれしそうに笑っています。 できないことができるようになることは本当にうれしいことです。2年生は素直にそれを表してくれます。かわいらしいです。 書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室のヒヤシンスが少し芽を出しました![]() ![]() この運動でいただいたヒヤシンスが芽を出しました。 2年体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気雨の後に虹が!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どこ?どこ?」という声に指差しして教え合っています。かわいらしいです。 2年体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会
小学校生活最後の書き初め会を行いました。
BGⅯ「春の海」が流れる中で,集中して取り組んでいました。 残り3カ月を真剣に歩んでいこうとするそれぞれの思いがこもった立派な姿でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年のちかい![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会科歴史学習も大詰めです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年道徳科「エルトゥールル号~友好の始まり」![]() ![]() ![]() ![]() 1/7(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキのゆず揚げ 紅白なます 雑煮 牛乳 あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします。 今日の給食は行事食「正月」です。なますは,酢の物のことです。赤いにんじんと,白い大根を使っているので「紅白なます」といいます。赤と白のおめでたい色の組み合わせなので,正月のおせち料理には欠かせない料理です。今日は白玉もち入りの「雑煮」と合わせました。 お花ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み後集会〜校長講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強すれば知らなかったことを知ります。 できなかったことができるようになります。 友達と話し合ったらわかった!前に勉強したことを活かしてこの問題が解けた!練習を続けたらできるようになった! 勉強できることは幸せなことだと思います。 ところが、「まちがいをこわがる」気持ちが勉強の邪魔をします。 初めからなんでもわかっている人はいません。 勉強する時に間違えるのは当たり前です。 テストで間違えたことのない人なんていません。 でも、人前で間違えたら恥ずかしくなると思います。 なるだけ、間違えたくない。そう思います。無理もありません。 そこで、「教室はまちがえるところだ」という詩を皆さんに紹介します。 蒔田晉治さんの詩です。蒔田さんは静岡県生まれの小中学校の先生で、版画や作文の指導が得意な方でした。絵本にもなっています。五日市南小学校の図書館にも置いてあります。機会があれば、借りて全文を読んでみてください。私は学級担任の頃には、この詩を教室の見えるところに掲示していました。 「教室はまちがうところだ まきた しんじ 教室はまちがうところだ みんなどしどし手を上げて まちがった意見を 言おうじゃないか まちがった答えを 言おうじゃないか まちがうことを おそれちゃいけない まちがったものを わらっちゃいけない まちがった意見を まちがった答えを ああじゃあないか こうじゃあないかと みんなで出しあい 言い合うなかで ほんとのものを 見つけていくのだ そうしてみんなで伸びていくのだ いつも正しくまちがいのない 答えをしなくちゃならんと思って そういうとこだと思っているから まちがうことがこわくてこわくて 手も上げないで小さくなって 黙りこくって時間がすぎる しかたがないから先生だけが 勝手にしゃべって生徒はうわのそら それじゃあちっとも伸びてはいけない 神様でさえまちがう世のなか ましてこれから人間になろうとしている 僕らがまちがったって なにがおかしいあたりまえじゃないか」 間違いの一つもない授業、間違えるのが怖くて誰も発表しない授業、スムーズに流れてもそれは勉強ではないと思います。その教室の一人一人が本気で考えて、自分の考えを思い切って口に出すことが大切だと思います。 大事なのは、聞いている人が、誰かが間違えても笑ったり馬鹿にしたりしてはならないことです。そしたら安心して、発言できます。安心して間違えられます。 そして、どこが間違えているのか、みんなで考え、正しい答えを見つけていくことが本当の勉強だと思います。そうして得た力は、一人一人の本当の力になります。 間違いを乗り越えてつかんだものは強いと思います。 そんな学級をみんなでつくりあげたいです。 そんな学校をみんなでつくりあげたいです。 残り、3カ月で今の学年は終わります。4月になると、進学・進級、新しい出会いがあります。自分の成長が実感できる1年にしましょう。以上で私の話は終わりです。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |