最新更新日:2025/07/04
本日:count up154
昨日:195
総数:342255
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

1年生 こおりじっけんの結果は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
 「明日は寒くなるから、わくわくする実験してみる?カップに水を入れて置いておくと凍りそうな場所ってどこだろう?」と問いかけると、子供たちは「運動場?」「花だんの近く?」「日陰になるところ?」など、気温が下がりそうな場所を予想しました。ここぞと思う場所にカップを置いて、迎えた今日の朝。「先生!凍ってました!」との報告が。「カチコチだよ。」「さわったらこわれちゃった。」などうれしそうです。寒い日もしっかり楽しむことができました。

1年生 6年生が読み聞かせ うれしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月から6年生が絵本の読み聞かせに来てくれることになりました。今日はその第1回目です。ちょっぴり緊張気味の6年生でしたが、1年生が喜びそうな本を選んで、心を込めて丁寧に読んでくれました。「たのしかったよ。」「こんど読んでみよう。」とつぶやく1年生たち。ほっこりおだやかな時間を過ごしました。6年生さん、ありがとうございました。次も楽しみにしています。

1月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ごはん 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳」でした。

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,「財宝に例えて,お金がたまるように」など,おせち料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

6年生 タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 タブレット開きの続きです。

 約束を確認した後、タブレットの出し入れや基本操作の練習に入りました。

 グーグルクラスルームへの入室も行い、オンラインの活用へ向けて準備を進めています。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、理科の授業の様子です。
 5種類の水溶液の性質を予想していきました。

 2枚目、3枚目の写真は、タブレット開きの様子です。
 タブレットを使用するときの約束を確認し、タブレットを充電保管庫から取り出す練習をしているところです。

 タブレット使用に際しての約束の紙は、全学年、家庭に持ち帰り保護者の方のサインをいただくことになっています。よろしくお願いいたします。

雪が積もると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もとっても寒い一日のスタートでした。

雪が積もると、雪だるまを作りながら登校する子もいます。

花壇のお花もとっても寒そうですが、大休憩にはお花につもった雪はもうなかったです。

来週もまだまだ朝が冷えますので、手袋を身につけて登校するように声をかけてください。ポケットに手を入れてすべって転ばないように安全に登校してほしいです。

1月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
「パン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳」でした。

 カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。ゆでるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。ぜひおうちでやってみてくださいね。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじなどと一緒にクリーム煮にしました。

教室の環境衛生検査

画像1 画像1
 学校では、定期的に学校薬剤師の先生にお願いして、環境衛生の検査をしていただいています。
 今日は、教室の照度(明るさ)と空気の検査をしていただきました。
 普段見たことのない、機械や学校薬剤師の先生に、興味しんしんの人もいました。
 学校薬剤師さんのお力添えで、口田小学校の環境衛生は安全に保たれています。

画像2 画像2

昼休憩の様子

画像1 画像1
今朝は寒かったのですが、昼休憩はぽかぽかお天気でした。

思い思いに遊んでいます。

鉄棒は、かなり冷たくなっていましたが、「冷たい」と言いながら休み休み練習していました。

ブランコもジャングルジムも、たくさん子ども達がいました。

高学年は、ドッジボールやバスケットボールなどをして、元気いっぱい遊んでいます。

チャイムがなったら、一目散に掃除に向かいます!!
画像2 画像2

手洗い研究所

今日は、保健委員会の児童が、給食時間にビデオ放送をしてくれました。

手洗い研究所から、手洗いについて調べたことを分かりやすく発表してくれましたので、スライド写真で紹介します。

石鹸で手を洗い、ハンカチでふかないと、手についた菌はやっつけられないことをドラマ仕立てで手洗いの大切さを演技しながら伝えてくれました。

この動画を見て、口田っ子の手洗いの意識がきっと変わると思います。


画像1 画像1

1月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
「ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳」でした。

 なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。 また、今日は地場産物の日です。米や牛乳、たまご、えのきたけ、ねぎなど広島県でとれたものを取り入れています。

 1枚目の写真は、かきたま汁の調理の様子です。かきたま汁は、卵を入れる前に水で溶いたでんぷんでとろみをつけてから、汁を沸騰させた後、少しずつ卵を流し入れます。そうすることで、ふんわりとした卵に仕上げることができます。

 「さばの竜田揚げすごくおいしかったです!」「今日もありがとうございました!」などと、今日も元気に声をかけてくれた人がたくさんいます。2022年も給食室の抜群のチームワークでおいしい給食を届けます!!!

小雪が舞う中で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の登校時の気温は、0度でした。
小雪がちらちら降る中の登校となりました。写真には写ってはいませんが・・・
とっても寒かったですが、今日も生活委員会の児童は、あいさつ運動を頑張っていました。

校長先生に、雪を見せていた1年生もいました。
また、積もった雪をだるまにしてもってきている子もいました。

寒さに負けず、楽しそうに登校してくる口田っ子を見ると、朝から元気になります!!
今週金曜日にかけて、またぐんと寒くなる予報が出ています。
ぽけっとに手を入れている児童も見かけますので、手袋などの寒さ対策をよろしくお願いします。

タブレット開きでうきうき!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生にもタブレットが配られてわくわくの初体験でした。はじめに、タブレットを使うときの3つの約束と10のルールについて学びました。次はいよいよ自分のタブレットとご対面です。「重いな」「かっこいい!」と興奮気味の1年生。棚からの出し方や持ち方などを知ってみんな慎重に運びました。ホームボタンを押し、パスワードを入力して起動すると「わー!すごい!」と歓声が上がりました。これから学習の中で使えるようになるといいですね。

1月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
「ごはん 吉野煮 ごまあえ 牛乳」でした。

 吉野煮とは、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。残食も少なく、よく食べていました。
 2枚目の写真は、体育館に行く途中の4年生の様子です。給食の先生に手をふったり、調理中の様子をながめたりしていました。

1月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「減量ごはん 中華そば レバーのからあげ りんご 牛乳」でした。

 あけましておめでとうございます。今年も安心安全でおいしい給食を作っていきますので,よろしくお願いいたします。

 さて給食再開を楽しみにしていた口田っ子も多いことと思います。今日も寒いですが,煮干しでとったあったか〜い出汁(だし)を使った中華そばで,体がポカポカになりました!そして,大人気のレバーのからあげや今が旬のくだもの「りんご」も登場し,子どもたちにとっては食べやすいメニューで,おいしそうに食べる人がたくさんいました。
寒い冬は体を温めるためにも,しっかり食事をとって元気に過ごしたいですね。

2022スタート!

画像1 画像1
今朝は青空の中、口田っ子が口田小に戻ってきました!!
2022年スタートの様子をお伝えします。
少し照れくさそうに、「明けましておめでとうございます!」と言ってくれる子や、友だち同士「明けおめ〜」と言っている子もいました。
生活委員会も、今日は遅めのスタートでしたが、あいさつ運動をしっかりしてくれました。

学校朝会では、校長先生のお話がありました。
たくさんのスライド写真にあるように、楽しい雰囲気でスタートできるよう校長先生が作成されたものです。
校長先生のお話では、1〜3月までは、次の学年に向けての「0期」と言われることもあります。次の学年を意識しながら、目標を考え過ごしていくと、きっと充実した日々になるはずです。少し先を見ながら、目の前の目標を考えて見てください。令和4年、2022年も、「楽しく学ぶ口田っ子」で、素晴らしい1年にしていきましょう。

最後の挨拶も、きちんとできる口田っ子です!!

画像2 画像2

お礼の手紙をお渡ししました(口田ランチ)

画像1 画像1
 12月の終わりごろに,口田ランチで大根や白菜を提供してくださった地域の方へお礼の手紙を渡しました。代表して6年生全員が、感謝の思いを込めて書きました。受け取った地域の方は、「読むのが楽しみです!ありがとうございます。」と、とても嬉しそうにしておられました♪ おいしい野菜をありがとうございました(^^)

1月 〜明けましておめでとうございます〜

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。
 昨年と比べると、制限が少ない冬休みのはじまりでしたが、正月をはさみ、ガラッと変わったのが、新型コロナの感染状況です。
 再び制限の多い活動に変わってくる可能性が大きくなりました。
 このような状況の中、私の先輩の先生が書かれた「コロナ4行詩・100選」に勇気をいただきました。その中から、2つだけ、紹介させていただきます。

「マスク姿でスーパーへ
 突然声を掛けられる
 振り向き見つめるマスク顔
 声を聞いてもわからない」

 私にとっては、悲しいかな最近のあるあるです。

「コロナ禍頑張る人がいる
 コロナ禍つながる人がいる
 コロナ禍助ける人がいる
 みんな笑って前進もう」

 これは本当にいい詩だな、と思いました。
 口田小学校の令和4年も「みんな笑って前進もう」でいきましょう!

冬休み前日の学校では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、正門で気持ちの良いあいさつが響いていました。
今日は、冬休みの生活について話をしたり、お楽しみ会をしたりと、子ども達の表情もとても明るかったです!

午後からは、希望懇談会がありました。ご多用の中、ありがとうございました。

夕方に校舎から見える太陽が素敵でした。口田っ子の成長を喜んでくれているようにも見えます。本年も、口田小の子ども達のために、たくさんご協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。良い年越しをお迎えください!

2年生 間引き

 今、2年生は、植木鉢でホウレンソウや小かぶを育てています。
 子どもたちは、毎朝、登校してくると、植木鉢のところに行って、水やりをしながら様子をよく観察しています。
 この日は、植木鉢の中が狭くなってきたので、観察をした後、間引きをしました。
 ホウレンソウを育てている人は、最初に出てきた芽と違う形の葉っぱが出てきて、大きくなったことを喜んでいました。
 小かぶを育てている人は、根元に白いものを見つけ、「私の、かぶができ始めているんですよ。」と教えてくれました。
 そして、間引き菜をうれしそうにビニル袋に入れて、大事そうに持ち帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402