最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:96
総数:215215
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

6年生理科「てこ」

理科室で,6年生が「てこ実験機」を使って学習をしていました。

身の回りには,てこの原理を利用した便利な道具がたくさんあります。
今日は,そのてこのきまりを見つけるために実験をしていました。

タブレットの便利な機能を使って,実験のデータを入力していました。
新しい発見があるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校協力者会議 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、学校協力者の皆様に、幼稚園と小学校の参観をしていただきました。

様子を見ていただいた上で、11月24日(水)に学校協力者会議を行い、幼稚園、小学校からそれぞれ、中間報告を行いました。

参加者の皆様から温かいお言葉をいただき、学校が地域に支えられていることを改めて感じる時間となりました。

学校協力者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 広島カレー
 野菜ソテー 
 牛乳
でした。

今日は、子どもたちが大好きな「広島カレーライス」の日でした。「広島カレーライス」は、ルーから手作りされています。とてもおいしかったです。

あいさつ名人に認定! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と今日の2日間で、「あいさつ名人」がたくさん誕生しました。

先週1週間、1日に「先生5人、友達10人」にあいさつをした人は、カードに〇をつけることができる決まりでした。4つ以上〇がついた人は、名人認定シールがもらえます。

シールの受け渡し場所には、大行列ができていました。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソフトバンクの方を講師にお招きして、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。スマホやタブレットにひそむ危険についての認識を深めたことで、どのように付き合っていけば良いのかを真剣に考えている児童も見られました。

明治食育セミナー 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 明治から講師の先生をお招きして、チョコレートのひみつについて学習しました。チョコレートが完成するまでの工程の学習や、カカオの成分量が違うチョコレートの食べ比べなどを通して、普段何気なく食べているチョコレートにも、生産者の方々の多くの工夫や努力があることに気付いていました。

理科 光の実験

 鏡を使って太陽の光を反射させて、的に当てる実験をしました。
 遠くの的の真ん中に当てるのは、難しそうでしたががんばっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

身近な自然・形・色の色塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭で集めた落ち葉をダーマト鉛筆を使ってスケッチしていきました。緑・赤・黄を基本に色々な色を混ぜていき、自然に近い色を作って色をぬっていきました。
 ステキな作品が出来上がりました。

基準服リサイクル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(土)の献血と並行して、PTAふれあい部による「基準服リサイクル」の催しが行われました。

今回は、密を避けるため、低学年・中学年・高学年で実施時間を分けるなど、工夫して実施されていました。一番多くの人が並んでいたのは、中学年の時間帯でした。

サイズごとに整理され、きれいに並んでいたので、来校された保護者の方々が選びやすかったと思います。お世話いただいたふれあい部の皆様、ありがとうございました。

献血へのご協力をありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(土)に、矢賀小学校体育館で献血が行われました。70名を超える方々が、献血にご協力くださいました。

地域の皆様にも、朝早くから夕方までお世話いただきました。ありがとうございます。

雨のスタート 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、雨の中の登校となりました。
強い雨が降っていたため、来る途中にランドセルや上着、靴下などが濡れてしまった子どもがいました。月曜日は、荷物も多いので、雨が降ると大変です。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
19日(金)は『食育の日』,一汁二菜の和食の献立です。

 麦ごはん
 さばの煮つけ
 ひじきの炒め煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

魚料理とちりめんいりこが入った具だくさんの汁が組み合わされています。
骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているので,育ち盛りの子どもたちにはぴったりのメニューですね。

2年生算数科「かけ算」

画像1 画像1
今日は、2年生の授業参観がありました。
2年生算数科「かけ算」の学習を参観していただきました。

これから、九九練習などで、おうちの方の力をお借りすることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

5年生「認知症サポーター養成講座」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に、いろいろな場面を想定し、どのように声掛けをすると良いかということをグループごとで考え、実際に役割演技をしてみました。
小学校の頃に学ぶことで、認知症の方々を支えることのできる人が増えていくのではないでしょうか。子どもたちは、よく考え学んでいました。ぜひおうちでも、話を聞いてみてください。

お越しくださった皆様、子どもたちの心に残るお話をしていただき、ありがとうございました。

5年生「認知症サポーター養成講座」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、東区地域支え合い課より4名の方にお越しいただき、「認知症サポーター養成講座」をしていただきました。
まずは、認知症がどのようなメカニズムで発症するのか、図を用いて分かりやすく教えていただきました。
そして、認知症の方へ対応する上で大切にしたい3つのポイントを教えていただきました。

1年生図画工作科「おはなしからうまれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図画工作科で、「ぞう」の絵を描いていました。
そして、その「ぞう」をカラフルな色で塗って、形を切り取っていました。
集中して作業していました。ここから、どんな風に絵ができあがっていくのでしょう。1年生の想像力に期待です!

6年生音楽科「日本の楽器の魅力を感じよう!」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も音楽の授業で,地域の方に琴や尺八の演奏を聴かせていただきました。
その後,実際に琴に触れたり,音を出してみたり,体験もさせていただきました。
実際に目の前で演奏を聴かせていただき,その上実物に触らせていただけるとは!!
貴重な経験をすることができました。
本当にありがとうございました。

矢賀幼稚園の参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校協力者の皆さんと共に、矢賀幼稚園に参観に行きました。
矢賀幼稚園では、子どもたちがいきいきと楽しそうに過ごしていました。先生方にしっかりと関わってもらいながら、大切にされて成長しているという印象を受けました。

来年度、矢賀小学校に入学してくる子どもたちもいます。幼稚園と連携を取りながら、安心して小学校の門をくぐることができるよう準備を進めていきます。

4年生道徳科「良い友達とは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室で、道徳科の授業が行われていました。
机の上には、タブレット端末が。
Jamboardにそれぞれの意見を書き込み、共有していました。

今日は、1年・4年・5年の授業参観でした。また、学校協力者の方にも参観していただきました。たくさんの人に参観してもらい、子どもたちは張り切って学習していました。

2年生図画工作科「お話の絵」

画像1 画像1
2年生の教室では、子どもたちが担任の先生に「読み聞かせ」をしてもらっていました。
「大きな木がほしい」というお話を、これから絵にしていくようです。
どんな場面が子どもたちの心に残るのでしょう。仕上がりが楽しみです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347