最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:113
総数:340189
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

11月5日 3年 校外学習

安佐南消防署とオタフク工場の見学に行きました。
子供たちはこれまで学習したことをもとに質問したり、新しいことを学んだりしました。
学んだことをしっかりメモをして帰ってきたので、これからの学習に生かして行きます。
画像1 画像1

11月2日 1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で運動会の絵を描きました。それぞれ、自分が気に入っているポーズが分かるように頑張って描いていました。最後まで一生懸命に取り組み、出来上がった時に嬉しそうにしていました。

11月2日 3年 総合的な学習の時間

3年生は毘沙門天、絆くらぶなどへ動画を撮影にいきました。毘沙門台の良いところをたくさんアピールできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月2日 生活科

 今日は、6月に植えたサツマイモを収穫しました。夏の猛暑と長雨で、サツマイモは不作でしたが、一人一つ探して獲りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 6年 体育

 運動会が終わり、体育館では走り高跳びを始めました。「いち・に・いちにっさーん!」のリズムを意識して、とぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 6年 理科

 理科では、地震や火山の学習をしています。今日は、パソコンルームに行って、地震三択クイズを作るために調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 4年 交通安全指導

自転車の乗り方など交通安全について、歩行者だけでなく運転手の視点も交えながら話をしました。子供たちには事故のないように過ごしてもらいたいと思っています。
画像1 画像1

11月1日 6年 修学旅行に向けて

12月の修学旅行に向けた学習が始まりました。行き先について、調べ学習をしています。事前学習で理解を深め、有意義な修学旅行にしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月1日 今日の給食

11月になりました。今日の給食はおでんでした。温かい食べ物が恋しい季節になりました。
画像1 画像1

10月29日 1年 生活科

 2年生に招待してもらって、「おもちゃまつり」を行いました。2年生が優しく遊び方を教えてくれました。面白い仕掛けのおもちゃがたくさんあり、楽しんで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 芸術鑑賞会

文化庁の事業を活用して日本伝統芸能を守る会の方をお招きし、落語を鑑賞しました。感染症対策のため低・中・高学年に分かれて楽しみました。子供たちにわかりやすい内容で、低学年児童も声を出して笑っていました。

芸術に触れることを通して、豊かな心が育つことを願っています。
画像1 画像1

10月27日 3年 PTCのお礼

22日(金)のPTCでは、江波山気象館の方に、たくさんの実験を見せていただきました。また、紫外線ビーズストラップづくりを通して、たくさんの親子のふれ合いが生まれていました。子供たちにとっても、楽しい時間になったようです。PTCの開催にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日 5年 野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動のしおりを見て、野外活動を楽しくするための決まりについて確認しています。自分で大事だと思うところに線を引きました。

10月28日 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が「うごくおもちゃ」で作ったおもちゃを使い、おもちゃまつりを1年生と合同で行いました。2年生が1年生を招いて、おもちゃの使い方を教えながら行いました。

10月27日 1年 国語科

「ことばを たのしもう」という単元で、「ぞうさんのぼうし」を読みました。笑ったり、怒ったり、泣いたりと声の表情を工夫して上手に読むことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 1年 生活科

 公園探検に行き拾った、宝物(どんぐり)でこまを作りました。長く回るよう、穴をあける位置や爪楊枝の長さを工夫して作りました。作った後は、みんなで競争をして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 4年生 PTC

 江波山気象館の方をお招きして、「サイエンスショー」をしていただきました。空気や火を使った実験を行いました。子供たちはどの実験も興味津々にみていました。身の回りのいろいろな不思議を見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回計画訪問

画像1 画像1
広島市教育委員会の大下指導主事が来校され、学校の様子を見てくださいました。
授業観察を通して、児童の様子や学校の取組を評価していただくとともに、児童のさらなる成長のために助言をいただきました。
いただいた助言を生かして、子供たちのために学校教育を充実させていきたいと思います。

10月26日 2年 生活科

 28日にあるおもちゃまつりのリハーサルをしました。今まで準備を頑張ってきましたが、リハーサルをしたことによって、上手くできたところ、そして改善しなくてはいけないところが分かったと思います。改善するところを直して、本番に備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日  2年 図画工作科

 「つないでつるして」では、細長く切った新聞紙や広告紙をセロテープやのりでつなぎ、思い思いにつるしました。トンネルや基地などを作り、みんなでくぐったり通り抜けたりして、楽しく活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041