![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:482 総数:823386 |
1年 タブレットに慣れ親しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「習うより慣れよ。」と昔から言う通りで、児童たちは楽器で音遊びをするかのように、タブレットの操作に慣れていきます。 最後は、「きらきら星」の演奏に挑戦していました。 3年 体育 ティーボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 止まっているボールをバットで打ったり、柔らかいボールを思い切りよく投げたりしました。 途中、三戸教諭から動き方のポイント指導もあり、児童たちは十分に運動することができました。 3年 理科 電気の通り道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、電気を通すものにはどのようなものがあるのかを調べる実験でした。 児童たちは、自分なりに予想を立てて、身の回りにあるもので熱心に実験に取り組み、結果をノートにまとめることができました。 4年 音楽 リメンバー・ミー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器別に少人数で、先生の指導を受けながら練習に取り組んでいました。 みんなで音を合わせて行う演奏が今から楽しみです。 4年 算数 大きな面積の表し方
4年生の算数科では、「大きな面積の表し方を調べよう」という学習に取り組んでいます。
この日は、a(アール)やha(ヘクタール)といった単位が表す大きな面積について学び、ノートに正しく書く練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(生活委員会)![]() ![]() 小雪の舞う中、生活委員会の6年生の児童たちの元気な声が聞こえてきます。 あいさつが行き交う宇品小学校は、高学年の児童たちが先輩から引き継ぎ、築き上げてきた良い伝統です。 ![]() ![]() タブレット開き(高学年)![]() ![]() 5年生の教室では(先生の指示に従って)児童たちが自分自身でキーボードに入力したり、友達と助言し合ったりする様子が見られました。 ![]() ![]() 5年 社会科 情報とメディア
5年生の社会科では、情報と産業の学習に取り組んでいます。
この日は、情報を扱う各種のメディア産業の特徴について、その特徴をまとめる学習に取り組んでいました。 「どのような情報を得ることができましたか。」安部教諭が実際のラジオ放送をラジカセから流します。 児童たちは、ラジオというメディアの特徴を早速つかみ取り、ワークシートに気付きを記入することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体育科 ボールゲーム
2年生の体育科では、ボールゲームに挑戦していました。的当てゲームの中で、ボールを投げたり取ったりします。
児童たちは、相手にボールを止められないように、作戦を考えます。 友達と話し合ったり、声を掛け合ったりしながら、ボールゲームを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもは風の子 元気にジャンプ!![]() ![]() 先生と児童が回す縄にタイミングよく入って跳びます。 成功しても失敗しても、笑顔で、元気よくジャンプしていました。 ![]() ![]() 環境委員会から(校内テレビ放送)![]() ![]() 環境委員会では、校内のトイレの壁紙などの環境を整える活動に取り組んできました。 「ぼくたちがきれいにしてきたトイレを、清潔に使ってください。」 環境委員さんらしい、さわやかな笑顔の放送でした。 タブレット開き(1〜3年) 2
1,2,3年生で、iPadタブレットを授業等で使用できるように、「タブレット開き」に取り組みました。
この日は、PTAの執行部の皆さまと学級委員の皆さまがお手伝いに来てくださり、児童たちのサポートをしてくださいました。 多くの児童が目標とする段階まで作業を終了することができました。 ご協力くださり、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット開き(1〜3年生) 1
1,2,3年生で、iPadタブレットを授業等で使用できるように、「タブレット開き」に取り組みました。
この日は、PTAの執行部の皆さまと学級委員の皆さまがお手伝いに来てくださり、児童たちのサポートをしてくださいました。 多くの児童が目標とする段階まで作業を終了することができました。 ご協力くださり、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数 どんな計算になるか考えよう
2年生の算数科では、文章を読んで、読み取れた情報を帯グラフのような図に表したり、表した図から立式したりする学習に取り組んでいました。
先生の問いかけを一生懸命に聞き、課題に立ち向かう児童たちの前向きな姿が見られました。 児童たちの真剣な眼差しが、とても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「社会を明るくする運動」作文 表彰![]() ![]() ![]() ![]() 受賞、おめでとうございました。 3年 理科 電気の通り道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予想と結果の違いから、ものに電気が流れる性質を考えることができました。 5年 家庭科 みそ汁のおいしさの秘密を探ろう
5年生の家庭科では、実際の給食の献立を季節ごとに比較して、「なぜ、給食のみそ汁がおいしいのか。」家庭科の観点で考える学習に取り組んでいました。
吉野教諭と井上栄養教諭が授業を通して、「みそ汁のおいしさの秘密」に科学的に迫ります。 次に、家庭科室に移動して、感染症対策を万全にして、みそ汁の味比べに挑戦しました。児童たちは、「だしをとったみそ汁」と「だしをとらずに味噌だけの汁」を実際に味わって比較しました。 おいしさを引き出す「だし」の素晴らしさを経験的に学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 算数 四角形の面積を求めよう
4年生の算数科では、長方形の面積の求め方を考える学習に取り組んでいました。
一人一人がノートに自分の考えを書き、その後、学級全体で共有していました。友達の考え方を聞いて、納得したら、ノートに記録する児童の姿も見られました。 5年生まであと少し。児童たちの成長を感じられた一コマでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 書写 書初め「伝統を守る」
6年生の書写では、書初めに挑戦しました。
最上級生らしく落ち着いて、「伝統を守る」というお題を長半紙に丁寧に書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語科 声に出して読もう![]() ![]() 「わたしは と ゆめを みる に間に、どんな言葉が書かれていますか。」教科書の記述に着目するように、佐々木教諭が問いかけます。 「さて、その しんしん って、どんな意味でしょうか。」続いて問われて、児童たちは、自分の経験などと照らし合わせながら、詩の世界に引き込まれていました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |