最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:29
総数:256694
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

2年生 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科の時間に育てているプリムラの花の観察をしました。
 はじめに,タブレットを使って自分のプリムラの写真を撮りました。その後,教室に帰って,その写真を見ながらカードに絵と文章でまとめていきました。タブレットを使うと,撮った写真をズームして花の様子を詳しく見ることができます。子どもは,タブレットの扱いに慣れるのも早いなと思っています。

今日の給食 1月14日

画像1 画像1
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
かきたま汁
牛乳

なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたものを取り入れています。

今日の給食 1月13日

画像1 画像1
パン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。給食では、いつもは大豆を使うことが多いのですが、今日は白いいんげん豆とレンズ豆を使っています。白いいんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多く、また、レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。ケチャップ味なので、豆をおいしくたくさん食べることができます。

今日の給食 1月12日

画像1 画像1
広島カレー
三色ソテー
牛乳

ほうれんそうが、おいしい季節は冬です。寒くなると甘味が増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。今日は、三色ソテーに使っています。

今日の給食 1月11日

画像1 画像1
ごはん
雑煮
えびと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(金)、新しい年を迎え、子ども達が元気に登校してきました。
 学校朝会では、教頭先生から「一年の計は元旦にあり」という話がありました。
 その後、生活担当教諭が、1月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」について話をしました。自分から積極的にあいさつできる児童が増えてほしいと思います。
 

今日の給食 1月7日

画像1 画像1
ごはん
吉野煮
ごまあえ
牛乳

吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116