![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:204 総数:893768 |
1月13日(木) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
パン、カリフラワーのクリーム煮、野菜ソテー、牛乳、牛乳調味液(コーヒー)です。 カリフラワーは、キャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは、花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。風邪をひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。ゆでるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。今日は、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。 ![]() ![]() 1月13日(木) 今日の授業
今日の2時間目の授業、1−7は国語。「故事成語を使って体験文をかこう」という内容の授業で、今日は発表会でした。1人1人前に出て、選んだ故事成語とその意味、そして体験文を発表します。「虎の威を借る狐」「逆鱗に触れる」「大器晩成」「矛盾」学習した故事成語の意味を捉え、これまでの自分の生活の中から、あてはまる出来事を文にします。「課題提出が遅れて、先生に理由を聞かれて『分からない』と答えると、ものすごく怒られた。まさに、逆鱗に触れてしまった。」とか…。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、さばの竜田揚げ、紅白なます、かきたま汁、牛乳です。 「なます」というのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので「紅白なます」といいます。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。また、今日は「地場産物の日」です。広島県でとれた「鶏卵」「えのきたけ」「ねぎ」がかきたま汁に入っています。 ![]() ![]() 1月12日(水) 今日の授業 1
今日の2時間目の授業、1−4は美術。『サインボードづくり』の単元で、本時は「着彩(ニス塗り)」の行程です。ニスもいろいろな色があり、濃いものや薄いもの、クリアのものの中から自分で選んで塗っていきます。塗りおえたら乾燥させる為に、ラックにおいていきます。後片付けまでみんなで行いました。上手に仕上がったかな?!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水) タブレット開き
今日の1時間目、全校でタブレット開きを行いました。プリントの指示をもとに、管理番号が印刷されたシールを貼ったり、パスコードを変更したり、グーグルクラスルームにログインしたりしました。クラスによっては、なかなかうまくいかないところもありましたが、少しずつ活用しながら慣れていきましょう。パスコードは忘れないでね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、吉野煮、ごまあえ、牛乳です。 吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものデンプンを使ってつくります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。 ![]() ![]() 1月11日(火) 今日の授業
今日の3時間目の授業、1−3は数学。「平面図形」の単元で、平行線と面積の内容を学習していました。「面積を変えず、四角形を三角形にする作図をやってみよう」で、なぜ面積が等しくなるのか?を考えます。生徒A「なんで面積が等しくなるの?」生徒B「この三角形とこの三角形は、平行だから面積は…」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(金) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
減量ごはん、中華そば、レバーのから揚げ、りんご、牛乳です。 今まで給食で出ていた中華そばは、鶏ガラでだしを取っていましたが、今日の中華そばは、煮干しでだしを取っています。水に煮干しと薄く切った生姜を入れ、だしを取ります。だし汁に、豚肉、たまねぎ、にんじん、もやし、メンマを入れて煮ます。醤油、塩、こしょうで味付けをして、最後に、中華麺とねぎを入れて仕上げます。味はいかがでしたか? ![]() ![]() 1月7日(金) 2022年最初の授業日
今日は、2022年最初の授業日でした。全校集会の後、掃除をして1時間目の学活。冬休みの課題を集めました。全部できてるかな?!
2年生では、新年の目標、抱負を漢字一字で表して、教室に掲示しました。「瞬」「備」にどんな思いを込めたかな?!いろんな思いをもって、2022年がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(金)からの登校に向けて
生徒の皆さん、あけましておめでとうございます。いよいよ明日から学校が再開します。しかし現在、オミクロン株等による新型コロナウイルスの感染が再拡大しつつあります。広島県でも、1日の新規感染者が100人を超える状況です。そこで、明日からの登校に向けて、今一度次のことを確認してください。
・登校前に、必ず「健康観察」、「検温」を行い、「健康観察カード」に記入して、持参してください。 ・マスクを必ず着用してください。予備も持参しておくと安心です。 ・手洗い、うがいを確実に実行してください。 ・自分や家族に発熱や体調不良があれば、無理をせず、登校を控えましょう。その際は、中学校へご連絡ください。(電話874−6262) また、年始の文部科学大臣メッセージが届いています。次のリンクから読んでみてください。【配布文書】年始の文部科学大臣メッセージ |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |