タブレットで健康観察
Google Classroomへログインして健康観察を行ったり、プレイグラムタイピングでキーボード練習をしたりとタブレットを活用した取組が始まりました。
【4年生】 2022-01-13 16:57 up!
図書の掲示板
一人一人の図書委員が作成したおすすめの図書の本の紹介が掲示してあります。運動場が使えない日など、本は良き友達になってくれます。先日、図書委員会が行った図書館まつりでのイベントの答えも掲示してあります。
【学校紹介】 2022-01-13 16:46 up!
健康おみくじ
みんなの健康を祈って、保健室の掲示板に健康おみくじが登場しています。実際におみくじを引いて占うことができる優れものです。
【保健室】 2022-01-13 14:40 up!
緑のカーテンコンクール
◆幸福人とは,過去の自分の人生から満足だけを記憶している人である。不幸人とは,その反対を記憶している人である。
(萩原 朔太郎 詩人)
同じ人生を生きるなら,幸福に生きたいものです。
広島市では、再びコロナ感染者が400人を超え、全国的にも感染急拡大が止まりません。あえて、満足できうるものを増やしていくことも大事になってきます。
【今日の一言 学校日記】 2022-01-13 14:36 up!
保健 感染症の予防
病原体がもとになって起こる病気の予防には、病原体をなくしたり、うつる道すじを断ち切ったりして、病原体が体の中に入るのを防ぐことが必要であることを学びました。
【6年生】 2022-01-13 12:54 up!
社会科 情報産業とわたしたちのくらし
放送などの情報産業の様子を捉え,それらの産業が国民生活に果たす役割を考え,表現することを通して,放送などの情報産業は,国民生活に大きな影響を及ぼしていることに気づきました。
【5年生】 2022-01-13 12:50 up!
算数科 □を使った式
□を使った式について数学的表現を適切に活用して数量の関係を簡潔に表したり,式の意味を読み取ったことを発表したりしました。
【3年生】 2022-01-13 12:33 up!
国語科 ねこのこ/おとのはなびら/はんたいことば
気に入った詩を視写して、その詩を読んで感じたことについて感想を発表しました。
【2年生】 2022-01-13 12:29 up!
国語科 ききたいな、ともだちの はなし
銀河鉄道の夜のお話を手本にして、話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き,話の内容を捉えて感想を書きました。
【1年生】 2022-01-13 12:25 up!
今日の給食 1月13日
パン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳
チキンビーンズ
チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。給食では、いつもは大豆を使うことが多いのですが、今日は白いんげん豆とレンズ豆を使っています。白いんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多く、また、レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。ケチャップ味なので、豆をおいしくたくさん食べることができます。
【食育】 2022-01-13 12:11 up!
根曲がり松
中野小学校にも珍百景があります。1年生が「ねじねじの木」と呼ぶ黒松です。見事に根本が輪を描いて生長しています。朝積もった雪も解け、ねじねじの木の回りで、大休憩に遊んでいました。
【緑化だより】 2022-01-13 10:50 up!
学習支援サイト
【タブレットに関して】 2022-01-13 09:53 up!
放送委員会 ジェスチャーゲーム
コロナ禍の中、給食の黙食はとても大事な取組です。前向いて黙々食べる中でも、少しは楽しい時間を過ごしてもらおうと、放送委員会がジェスチャーゲームを考えてくれました。勿論、全員が前を向き、声を出すことは一切できませんが楽しい一時でした。
【学校紹介】 2022-01-12 18:44 up!
一人一人のニーズ
ひまわり学級では、色々な支援を行いながら、一人一人のニーズに合った学習を進めています。
【ひまわり】 2022-01-12 18:42 up!
タブレット開き
◆生きるうえで最も偉大な栄光は,決して転ばないことであるのではない。転ぶたびに起き上がり続けることにある。
(ネルソン・マンデラ 政治家)
年明けから,オミクロン株感染の急拡大が止まりません。コロナ禍がいつまで続くのか分かりませんが,何度も起き上がり続けるしかありません。
学校では、タブレット持ち帰りを想定した学習保障及びオンライン授業を実施するための準備を行うため、全学年、タブレット開きを行い、ほぼ全児童がGoogle Classroomへログインすることができました。多くの学校が同様な作業を行っているため回線がなかなかつながりにくい中、上学年の支援のお陰もあり何度も挑戦しながらほぼ完了しました。
【今日の一言 学校日記】 2022-01-12 18:17 up!
英語科 My Best Memory
小学校生活の思い出を伝え合う目的や場面,状況などを聞き取り合い、学習した語句や表現を選択して使ってみたい表現を見つけていきました。
【6年生】 2022-01-12 13:22 up!
英語科 Welcome to Japan.
英語の学習も始まりました。英語を使って、日本の四季や文化について紹介する学習を行っています。
【5年生】 2022-01-12 13:18 up!
理科 タブレットを活用して
タブレット開きを行った後、理科の授業で、早速、タブレットを活用した授業を行いました。タブレットのカメラ機能の操作方法を学習して、写真撮影をしました。
【4年生】 2022-01-12 13:10 up!
算数科 □を使った式
未知の数量を表す□などの記号を用いて数量の関係を式に表すことについて理解するために、□を使った式から問題づくりに挑戦しました。
【3年生】 2022-01-12 13:06 up!
体育科 縄跳び
体育科も感染症対策として児童生徒が密集する運動や近距離で組合ったり接触したりする運動ができなくなりました。縄跳び運動では、縄跳び台を使って色々な跳び方に挑戦しました。
【2年生】 2022-01-12 13:03 up!