![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:176 総数:408546 |
入学説明会の開催変更に関するお知らせ
1月20日(木)に予定していた入学説明会を、感染拡大防止の観点から、資料配付のみとさせていただくことにしました。
資料配付の日時は、予定していた入学説明会のスケジュールと変更ありません。 詳しくは、こちらをご覧ください。 コロボックル通信92号(3)![]() ![]() 小学3年生のダイキは兄と2人で沖縄にいるひいばあちゃんに会いに行く。そこでダイキはキジムナー(いい妖怪)に出会い沖縄での戦争の事を知り、もう少しで自分もマブイ(心)を落としそうになるという不思議な体験をする。 (平田) 学校朝会
冬休みが終わり、今日から授業再開です。みんな元気に登校してきて、うれしく思いました。学校朝会では、寅年についての話とへさかっこのきまりについての話がありました。新たな目標をもって、まとめの時期を過ごしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロボックル通信92号(2)![]() ![]() ![]() ![]() ねこが いい子して るすばんしてるかと、おもいきや… えっ?そんなところにもいくの? にんげんっぽく あるいているすがたも クスッとわらえます。 (山光) ●「カカ・ムラド ナカムラのおじさん」原作/ガフワラ(44番) 約10年前まで砂漠が広がりたくさんの子どもたちが病気で亡くなっていたアフガニスタン。今は緑の大地におおわれてみんな笑顔ですごしています。 そこには中村哲さんという1人の日本人医師の存在がありました。知恵とほんとうのやさしさを持ち続けた人のお話です。 (土江) コロボックル通信92号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() junaida(ジュナイダ)/さく(7番) 「の」は ふしぎなことば なんにでも くっついて どんどん つながっていく 「わたしの スカートのなかの ポケットの なかの…」 こまかい えの すみずみまで よーくみてください。 いつまでも よんでいられる すてきな 1さつです。 (寺井) 学校朝会
学校朝会を行いました。夏休みが終わってからの4か月間、毎日の授業や行事を通して成長したことやこれから頑張ることをそれぞれが振り返りました。意欲をもって来年に向かってほしいと思います。
また、冬休みを楽しく安全に過ごすためのきまりについてお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() かわいい黒板アート
12月24日、今年最後の授業日です。クリスマスイブの日なので、黒板がクリスマスの絵や飾りでいっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初めの練習(3年生)
書初めの練習をしました。毛筆や墨汁の扱いにも慣れてきましたね。一画一画、お手本を見ながら丁寧に書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の学習(ひまわり学級)
個別にそれぞれに合った学習を進めています。4年生は分数の足し算・引き算の学習、1年生は数の合成・分解の学習をしています。頑張っていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使ってみたよ(3年生)
タブレットを使ってみました。きまりを守って学習に活かしていきます。みんなわくわく楽しく学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 走り高跳び(6年生)
走り高跳びに取り組んでいます。踏み切り足と振り上げ足を意識しながら跳び越します。だんだんリズムよく高く跳べるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会(4年生)
お楽しみ会をしました。グループでいろいろなゲームコーナーを作り、みんなで楽しみました。4年生の後半にもなると、会を企画・運営する力もついてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() 物語をつくりました(2年生)
国語の学習で物語をつくりました。製本して、表紙に題名や絵をかいたら出来上がりです。想像をふくらませて、楽しい作品ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり(1年生)
2年生が「おもちゃまつり」を開いて,招待してくれました。2年生がこの日のために,身の回りにある材料を使って,いろいろなおもちゃを工夫して制作していました。「おもちゃまつり」を終え,「楽しかった!また遊びたい!」「おもちゃがすごかった!」「2年生が優しく教えてくれてうれしかった!」と2年生と仲良く活動ができて喜んでいました。招待してくれたお礼に,折り紙で作ったピカチュウを渡しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使ってみたよ(2年生)
タブレットのきまりを学習したあと、一人ずつにタブレットを渡し、使ってみました。開き方や置き方、パスコードの入力の仕方など、一つ一つ丁寧に教えてもらいました。わくわくしながら学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 飼育・園芸委員会
飼育・園芸委員会のみんなで、花壇やプランターをきれいにしました。枯れた苗を抜いて、チューリップやスイセンの球根を植えました。春にきれいな花が咲くのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり(2年生)
おもちゃまつりを開き、1年生を招待しました。遊び方をわかりやすく説明し、1年生に楽しく遊んでもらいました。喜んでくれてうれしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 五大栄養素について(5年生)
家庭科で五大栄養素について学習しています。家庭科教員と栄養教諭が連携して授業を行いました。今日の給食の献立表を見ながら、五大栄養素が入っているかチェックしてみました。給食は栄養バランスが優れていること、成長期の子ども達に必要な栄養素が盛り込まれていることが分かりました。「好き嫌いをして食べ残したらバランスが悪くなるからしっかり食べよう」と思った子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使ってみました
一人ずつタブレットを配り、備品番号を確認し、自分の名前シールを貼りました。卒業までずっと同じものを使います。使い方のルールをしっかり守り、学習に役立てるように、少しずつタブレットの使い方を学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() おまちゃまつりに向けて(2年生)
1年生を招待して行うおまちゃまつりに向けて準備を進めています。今日は、1年生役と2年生役に分かれて、練習をしました。遊び方を順序良く説明することがめあてです。1年生にわかりやすく、しかも楽しんでくれるように、工夫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |