最新更新日:2025/08/22
本日:count up4
昨日:193
総数:538801
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

1・2年試験範囲表・取組表の配付 その2

11月11日(木)
1年生では、終学活前の学習タイムで、試験対策の課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その1

11月11日(木)
2年生の昼休憩です。廊下で、異なるクラスの友だちと教室ではできない話しをしています。大切な仲間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その2

11月11日(火)
教室内でも先生や友だち話をしたり、足だけ教室に入っていない生徒が、仲の良い友だちと語らっています。不思議なポーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その3

11月11日(木)
教室内では、試験2週間前になったので友だちと一緒に勉強したりするグループがいます。肌寒いグラウンドで、スポーツをしてきた女子生徒が元気よく突進してきます。寒さは関係ないようで、うらやましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 11月11日(木)

 本日のデリバリー給食(1・2年)の献立です。

〇黒糖パン
〇鶏肉のガーリック揚げ
〇粉ふきいも
〇マカロニサラダ
〇ほうれん草の炒め物
〇ひよこ豆のあおさ揚げ
〇牛乳

 きゅうりやほうれんそうは、広島県で多く採れる野菜です。今日は、秋から冬が旬の「ほうれんそう」について紹介します。ほうれんそうは、色の濃い緑黄色野菜の仲間で、体の調子を整えるカロテンやビタミンC、血をつくる鉄など、体に大切な栄養素を多く含んでいます。炒め物やサラダにしてもおいしく食べられます。
画像1 画像1

終学活から下校へ

 11月10日(水)

 今日は、3年生は後期中間試験でした。午後、市内中学校の先生方の研修会のため、全学年、12時過ぎ頃下校しました。写真は、学年集会(2年生)の様子と、下校の様子です。冷たい風が吹き、雨が降り始めていました。試験を頑張った3年生も笑顔で対応してくれました。風邪をひかないように気を付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書部の活動 その1

11月9日(火)
図書部は、平日の昼休憩の貸出と、火曜、木曜の放課後に活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書部の活動 その2

11月9日(火)
新しく入荷された書籍に、ビニールシートを貼付けする作業をていねいに行っています。この作業は、難しい作業で空気が入らない工夫が必要となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書部の活動 その3

11月9日(火)
図書室を今まで以上に利用する生徒が増加するように、図書室利用のルールや装飾画を作成しています。生徒のみなさん、図書室をマナーよく利用しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その1

11月9日(火)
中学生になっても、電車ごっこが大好きです。ケガさえしないように注意してください。誰が嫌なのか、指さして罪のなすりつけあいをしているように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その2

11月9日(火)
移動教室に行く前に「一緒に写真を撮ろう」と友だちに言われ、快く笑顔で写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その3

11月9日(火)
1年生の廊下は、楽しそうにしています。「写真撮ろうか」とたずねると、「ギャー」と言って逃げ回る人もいます。「ギャー」と言われたら、怪獣になった気持ちがします。「写真は嫌です」「けっこうです」と答えてくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その4

11月9日(火)
授業で行った「ゆるキャラ」が掲示しています。そして3年生の女子生徒が「写真を撮ってください」と言ってくれました。しかし、なぜ本を紹介しているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 11月9日(火)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇豚肉のしょうが焼き
〇野菜炒め
〇かぼちゃの煮物
〇カレーあえ
〇オレンジ
〇牛乳
 
 みなさんは、かぜを予防するためにどんなことに気をつけていますか。かぜ予防のためには、栄養バランスのよい食事を摂って、体の抵抗力を高めることが大切です。かぜから体を守ってくれる栄養素には、体をあたためて病気に対する抵抗力を高める「たんぱく質」、かぜのウイルスが体に入ってくるのを防ぐ「ビタミンA」、ウイルスに負けない体を作る「ビタミンC」があります。
 たんぱく質を多く含む肉・魚・卵・豆腐、ビタミンAを多く含むほうれんそう・小松菜・にんじん・ブロッコリー、ビタミンCを多く含むじゃがいも・キャベツ・だいこん・みかんなど、バランスよく食材を取り入れて、かぜに負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1

放送朝会 その1

11月9日(火)
本日の放送朝会では、活動表彰と校長先生のあいさつを実施しました。表彰対象は、男子ソフトテニス部、卓球部男女、放送部、絆学習会努力表彰でした。校長先生からは、これまで体育祭などの行事等で学校をリードした3年生へのねぎらいの言葉と、今後の進路選択に向けての努力へのエールを行いました。3年生、明日からの後期中間試験、最大限のパフォーマンスの発揮に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 その2

11月9日(火)
1・2年生は、3年生が受け継いできた段原中学校の伝統を、さらに良いものへと向上していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩、放課後の3年生 その1

11月8日(月)
昼休憩や放課後の3年生の様子です。早いもので中学校生活も4か月ちょっととなりました。すばらしい仲間との出会いを感じさせるショットが多いです。放課後は、絆学習会で地域の方に教えてもらっている姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩、放課後の3年生 その2

11月8日(月)
地域の皆様に、感謝、感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

11月8日(月)
 段原中学校へ、2年ぶりに地域の方がきていただき、学校からの報告と意見交流を行いました。段原中学校は、学校運営協議会の指定校として、先進的に取組みを行っています。地域ごとの社会福祉協議会、青少年健全育成協議会、防犯連合会、公民館の代表の方が参加しています。
 地域の方から、あいさつができるようになっている点や、あいさつをするとにっこりしてくれる生徒がいるなど、おほめの言葉をいただきました。地域あっての学校ですから、生徒のみなさんも地域の方にあいさつをこころがけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のデリバリー給食

 11月8日(月)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇さけのごまチーズ焼き
〇岩石揚げ
〇かみかみあえ
〇パイン(缶)
〇牛乳

 今日11月8日は、「いい歯の日」です。みなさんは、よくかむことを意識して食べていますか。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日のデリバリー給食には、大豆やひじき、ちりめんいりこ、れんこんなどに衣つけて油で揚げた「岩石揚げ」、いかや切干しだいこん、茎わかめなど、かみごたえのある食べ物を使った「かみかみあえ」を取り入れています。みなさん、今日はかむことを意識して食事をしてみてくださいね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171