![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:25 総数:155354 |
wifi,meet接続確認
真亀小学校では、本日、児童がタブレットを家庭に持ち帰り、「Google Classroom及びGoogle Meetを用いた学校と家庭との接続」を開始しました。
本日、明日と、放課後、時間を決めて、ご家庭との接続確認を行っています。 1,2年は保護者の方に協力していただき、3年以上は学校で習ったことを思い出しながら、meetを自分でつなぐチャレンジをします。 さっきまで学校で顔を合わせていた児童が、ちょっと恥ずかしそうに画面越しに手を振る姿がとてもほほえましかったです。 もしも、の時に備え、オンライン上で接続した学習保障を確実に行えるよう、整えていきます。 ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水)の給食![]() ![]() ごはん さばの竜田(たつた)揚げ(あ ) 紅白(こうはく)なます かきたま汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 紅白(こうはく)なます・・・なますというのは、酢(す)の物(もの)のことです。今日(きょう)は、赤(あか)と白(しろ)の色(いろ)をした材料(ざいりょう)を使(つか)っているので、「紅白(こうはく)なます」と言(い)います。赤(あか)と白(しろ)でおめでたいので、正月(しょうがつ)には欠(か)かせない料理(りょうり)です。赤(あか)は金時(きんとき)にんじん、白(しろ)はだいこんです。金時(きんとき)にんじんは、いつものにんじんより赤色(あかいろ)が濃(こ)いのが特徴(とくちょう)です。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。広島県(ひろしまけん)でとれたものを取(と)り入(い)れています。 電気の通り道
3年生は、理科「電気の通り道」の学習に入りました。
豆電球に乾電池と導線を、どのようにつなげれば明かりがつくかを予想しました。一人ひとりが図で表し、コロナ対策を万全にしながら、ノートを使って班で意見を交流することができました。明日は豆電球や乾電池、導線を使って、実際に明かりがつくか確かめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットびらきをしました
1年生もタブレット開きをしました。
今日は、3つの約束と10のルールを確認した後、タブレットを使ってみました。先生の話をよく聞いて、タブレットを開きます。その後パスコードを入力してiPadを始めました。そして、写真を1枚撮って、今日の学習を終わりました。 みんなあっという間に手順を覚えてしまいました。さすがです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(火)の給食![]() ![]() ごはん 吉野(よしの)煮(に) ごまあえ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 吉野(よしの)煮(に)・・・吉野(よしの)煮(に)は、くず粉(こ)でとろみをつけた煮物(にもの)のことです。くず粉(こ)で有名(ゆうめい)なのが、奈良県(ならけん)の吉野(よしの)ということで、このように呼(よ)ばれるようになりました。給食(きゅうしょく)では、くず粉(こ)のかわりにじゃがいものでん粉(ぷん)を使(つか)って作(つく)ります。とろみをつけた煮物(にもの)は味(あじ)が全体(ぜんたい)によくからみ、冷(さ)めにくくなります。寒(さむ)い時期(じき)にはぴったりの料理(りょうり)です。 冬休み明けだ!全員集合!![]() ![]() ![]() ![]() そして、今日はタブレット端末を使用し、グーグルのクラスルームにログイン、ログアウトする仕方を教えました。子どもたちは慣れないタブレット端末の入力に苦戦していましたが、慣れてくるとほとんどの児童がログインすることができました。火曜日にもタブレット端末を扱う予定です。お家の方でも、クラスルームのログインができるよう練習していただければと思います。よろしくお願いします。 謹んで新年のお慶びを申し上げます![]() ![]() 皆様がご健勝でご多幸ありますよう、心からお祈り申し上げます。 今年も、変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 さて、冬休みが終わり、今日からまた学校が始まりました。登校して校舎に入る子どもたちの前を通りかかると、「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と元気のよい挨拶が聞こえてきました。気持ちの良い一年が始まりそうです。 1月7日(金)の給食![]() ![]() 減量(げんりょう)ごはん 中華(ちゅうか)そば レバーのから揚(あ)げ りんご 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 中華(ちゅうか)そば・・・今(いま)まで給食(きゅうしょく)で出(で)ていた中華(ちゅうか)そばは、とりがらでだしをとっていましたが、今日(きょう)の中華(ちゅうか)そばは、煮干(にぼ)しでだしをとっています。水(みず)に煮干(にぼ)しとうすく切(き)ったしょうがを入(い)れ、だしをとります。だし汁(じる)に、豚肉(ぶたにく)・たまねぎ・にんじん・もやし・メンマを入(い)れて煮(に)ます。しょうゆ・塩(しお)・こしょうで味付(あじつ)けをして、最後(さいご)に、中(ちゅう)華(か)めんとねぎを入(い)れて仕上(しあ)げます。味(あじ)はいかがですか。 |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |