最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:87
総数:508664
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 「共に生きる地域での生活」の学習を進めています。今日は,在校生にメッセージを添えて雑きんをプレゼントするということに取り組んでいます。家庭科の力を使って,2年間の学習のまとめをしていきます。

黒板

画像1
画像2
画像3
 冬休みが明けて,子どもたちが登校してきました。教室には,担任の先生からのメッセージが黒板いっぱいに書かれていました。
 令和3年度の後期の後半のスタートです。

冬休み明け朝会

庚午小学校のみなさん、あけましておめでとうございます。
新しい年を迎え、新たな気持ちで、今年1年頑張ろうと決めた人も多いことでしょう。今の気持ちを忘れずに毎日を過ごしてほしいと思います。

さて、今日は、「一つの言葉を大切に」ということについてお話しします。
 みなさんはチクチク言葉という言葉を聞いたことはありませんか。
チクチク言葉というのは、「ばか、あほ、しね、消えろ、どっかいけ、うざい」などの言葉です。これらは人を悲しませ、心をきずつける言葉です。残念なことに、こういった言葉が学校でも地域でも聞こえてきます。相手の気持ちも考えず、平気で使っている人はいませんか。

次に,こんな言葉を聞いたことはありませんか。ふわふわ言葉です。ぽかぽか言葉で学習した人もいるかもしれません。
おはよう・よろしく・ありがとう・こんにちは・がんばれ・おめでとう・さようなら・ごめんなさい。
 これらは、相手のことを思いやる優しく温かい言葉です。このような言葉もみんなが普段使っている言葉ですね。みなさんはどれだけこれらの言葉を使っているでしょうか。

 毎日使っている何気ない一言、一秒くらいの短い言葉ですが、たった1秒の一言の中に、言った人の心が表れています。意地悪な心からは、意地悪な言葉が生まれ、心の鏡もだんだんと汚れ曇ってきます。反対に、優しい心からは、優しい言葉が生まれ、心の鏡も輝いていきます。

 最後に、こんな詩を紹介します。「一つの言葉」という題です。
一つの言葉でけんかして  一つの言葉でなかなおり 
一つの言葉であたまが下がり  一つの言葉でこころがいたむ 
一つの言葉でたのしくわらい   一つの言葉でなかされる 
一つの言葉はそれぞれに  一つの心をもっている
きれいな言葉は きれいな心   やさしい言葉は やさしい心 
一つの言葉をたいせつに   一つの言葉をうつくしく

 この詩のように言葉は、使い方しだいで、相手の心をきずつける『言葉のナイフ』にもなれば、相手の心をあたたかくする『言葉の花束』にもなるのです。
 これからも言葉を大切にして、皆さんの庚午小学校を言葉の花束でいっぱいになるようがんばりましょう。

それでは今年一年、みなさんにとって良い年となりますように。

準備中!

画像1
画像2
画像3
 1月7日(金),児童が登校してきます。教室では,担任の先生方が様々な準備をしていました。黒板に,子どもたちにメッセージを書いている学級もありました。令和3年度も,あと,3か月となりました。児童が,登校してくるのを楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/14 給食開始(1年生)
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000