最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:45
総数:271846
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

明かりは つくかな??

 理科では、「電気の通り道」の学習に入りました。豆電球の明かりがつくには、乾電池と導線をどのようにつないだらよいかを考えました。

 友達と相談したり、助け合ったりしながら、豆電球の明かりがつく つなぎ方を見つけ出すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

できることを

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(水)、年明け初となる なかよしタイムがありました。もちろん感染防止には気を配りながら。

 運動場や体育館で元気に動き回る子どもたちの姿を見ていると、体を動かしてこそ丈夫な体をつくり、自分を守ることにつながるなと思いました。

健康で実り多い年に 〜点火〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ点火のときを迎えます。

 昨年中止により参加できなかった卒業生たちが、平和の灯を運びます。社会福祉協議会会長から各代表へ分火され、やぐらへ火がつくと、一気に燃え上がりました。無病息災の祈りが、きっと天まで届いたと思います。

 火が少し落ち着いたら、各学級の代表児童が書き初めを燃やし、字が上達することを願いました。

 例年とは異なるところもたくさんあったとはいえ、とんど祭りを実施できたことに感謝するばかりです。



 「みんなで創る」

 まさに、地域・家庭・学校が一つになったからこそのものでした。

願いを込めて 〜点火前〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(日)、「第13回 大州学区とんど祭り」が開催されました。

 開催前から、地域の方やPTA役員の方と、入念な打ち合わせを重ねてきました。前日から会場準備も行い、無事当日を迎えることができました。

 子どもたちが一生懸命練習した書き初めも、点火のときをいまかいまかと待っています。

わたしたちらしいスタート☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。今年もどうぞ あおぞら・なかよし学級をよろしくお願い致します。2022年の1日目、とても素晴らしいスタートを切ることができました。

 授業初めはタブレットを活用した活動で、みんな大興奮。号令をかける前から、「今日は何するの?」「早くやりたい!」「動画が見たいなあ〜。」など、たくさんのワクワクが聞こえてきます。
 しかし、さすがはあおぞら・なかよし学級のみんなです。号令がかかると静かになり、よい姿勢をしてはっきりした声であいさつができます。さらに、活動の様子は写真の通り、「落ち着いて、集中して、助け合う。」それが普段からできるみんなだからこそ、こんな素晴らしいスタートを創ることができたのだと思います。

 本年もみんなで素晴らしいあおぞら・なかよし教室を創っていきます。

 「みんなで創る」

覚える  教える

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今日は、冬休み明け初日ではありましたが、自分たちのタブレットを操作したり、1年生にタブレットの使い方や動かし方を教えたりして、楽しみながら学ぶことができました。

 残り3か月も、楽しく、健康に気を付けて元気に頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離れていても・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけまして おめでとうございます。

 1年生にとって初めての冬休みが終わり、また学校が始まりました。
久しぶりに会う友達と、話したり遊んだりすることを楽しむ様子が多くみられました。
 
 今日の学習では、今年の目標を決め、算数科では昨年から続けている百ます計算にも取り組みました。また、2回目のタブレット学習も行いました。

 6年生にアドバイスをもらいながら、一生懸命 自分のアカウントとパスワードを入力しました。全部間違えずに入力すると、なんと、離れた席の友達とビデオ通話をすることができました。久しぶりに6年生とも触れ合うことができ、とても楽しく学習することができました。

 今年度も残り3か月になりました。2年生に向けてやる気満々の1年生はとても頼もしいです。

 本年もどうぞよろしくお願いします。

みんなで創る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日もはっきりとしたあいさつだね。また、今日は、新しい一年の始まりでもあります。新年のあいさつもしましょう。はっきりとね。おめでとうございます。

 さて、12月7日にこの場で校長先生は、「素敵なところを見つけよう」という話をしましたね。そして12月23日、冬休み前に「素敵なところはどこかな」という話をしました。
 あいさつの仕方だったり、授業中の様子だったり、清掃の仕方だったり。名前をあげて紹介しました。素敵なところはまだまだあると思います。名前をあげた人以外にも、「頑張っているよ!」という人もいたでしょう。

 そこで、今回は「みんなで創ろう」です。この中でも特に、「みんな」というところを大切にしてほしいと思っています。
 誰かが頑張っている、○○くんが頑張っている、○○さん、上手だね。それもいいかもしれません。しかし、「みんな」、「一人残らず」できたら、どれだけ素晴らしいことでしょう。

 この「創る」というのは、新しい姿をみんなでつくりあげることを意味します。せっかく素敵なところを発見したのですから、創りあげましょう。
 きみたち、「学級のみんな」で、「学年のみんな」で、取り組んでゆくと、さらに素敵な学校になるはずです。 1階の廊下にも、同じような思いを込めたメッセージを掲示しています。

 「みんなで…」

それを意識して取り組んでください。

待ってるよ

 冬休みが終わり、明日からいよいよ学校が始まります。

 どの教室にも、担任の先生からメッセージや絵などがかいてありますよ。

 どんなことがかいてあるか楽しみにしておいてください。

 ※少〜しだけ見せます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校のどこでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みの間に学校のいろいろなところを直しています。

 例えば、廊下やホールのタイル。ところどころ欠けて危なくなっていましたが、パズルのように隙間を埋めています。写真は何階のものでしょう?

 また、冬休み前の話にはなりますが、トイレの換気扇を付け替えた階もあります。これも、何階のものか、学校が始まったら確かめてほしいと思います。

 こういった作業は、みなさんの知らないところで、指導監督員の方や業務の先生方がやってくださっています。ぜひとも知っておいてほしいことです。

あけましておめでとうございます

 2022年、新しい一年が明けました。
 昨年できたことは当然できる。
 昨年できなかったことが、きっとできるようになる。
 “成果”という子どもたちの“成長”を見つめるために…。


 今年の干支は「壬寅(みずのえとら)」です。
 書物によると、このことは厳しい冬を乗り越えて新しい芽が吹き、これからの新たな成長の礎となるという意味だそうです。
 これは、まさに今の世の中を示してくれているかのようです。


 いかにして充実した教育活動を展開するか。
 いかにして子どもたちとともに学びを創りあげるか。
 私たちも子どもたちも成長したその先に素晴らしい一年間が待っていると思い、心新たに取り組もうと思っています。


 子どもたちの背中をそっと押す、1階廊下のメッセージ。
 その一部をお見せします。

 今年もご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。

                   教職員一同
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036