最新更新日:2025/07/04
本日:count up14
昨日:127
総数:555234
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R04.1.11 今年初めての給食

 本日からデリバリー給食も再開されました。4時間目が終了すると各学級の当番がテキパキと運んでくれます。

本日のメニューです。
 1、ごはん
 2、鶏肉のカレー揚げ
 3、きゅうりの塩もみ
 4、卵ソテー
 5、ひじき佃煮
 6、牛乳

 今年も美味しく!そして新しい生活様式を意識して感染防止に努めた給食時間にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.11 生徒会保健委員会の取組み

 本市も新型コロナウイルス感染症への「まん延防止等重点措置」が実施されています。生徒、保護者の皆様また地域の皆様もこれまで行ってきた感染防止への取組みを再度確認し徹底していきましょう。学校では生徒会より「感染症予防強化週間」として「1日3回以上石鹸での手洗い、手指の消毒をしよう」という取組みを始めます。「新しい生活様式」が当たり前のようになり緩みを見せてはいけない状況です。学校だけではなく生徒、保護者の皆様、地域の皆様で感染防止への意識をさらに高めて乗り切っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.11 本日の様子 3年生理科

 3年生はいよいよ受験シーズン真っただ中になってきました。理科の授業を参加すると天体の学習「宇宙を観る」天体の学習の振り返りをしていました。地球が公転すると・・・季節によっての星の位置・・・しっかり振り返り学習を行っています。この授業でも「電子黒板」を有効に活用をしていますね。3年生は学習はもちろんですが健康面にも十分注意が必要ですのでしっかり自覚を持った生活を心がけて来る日に向けてがんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.1.11 本日の様子 電子黒板の活用

 連休明けでいよいよ本格的に授業が再開されています。授業の様子を参観して回ると多くの授業で昨年導入された「電子黒板」を活用したされていました。画面上をペンでアンダーラインを引いたり、ポイントの拡大をして強調をしたりと、授業の幅が広がります。生徒も整理された視覚的教材なので、食い入るように確認をしたりノートまとめをしたりしています。先生方も日々研究をしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.7 本日の様子 学校朝会

 生徒会執行部認証式に続いで令和4年最初の「学校朝会」を行いました。校長先生より寅年に伴って干支のお話をされました。古来の話の中から我々の生活、考え方、色々なことが考えられる例えのお話をされました。また学校として安心安全で「明日も来たい!」と思える学校を目指そう!そのためにはみんなの「自律」の気持ちが大切です。がんばりましょう。
 また新型コロナウイルス感染症への注意喚起がされました。これまで取組んできた「3つの密を避ける」「手洗い・うがいをする」「マスク着用」これを今一度、徹底しましょうと呼びかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.7 本日の様子 生徒会執行部認証式

 冬休み明け、まず昨年末に生徒会選挙が行われた生徒会新執行部のメンバーへの認証式が行われました。新しいメンバーでこれから1年間、瀬野川東中学校を引っ張っていく決意を挨拶にとり入れ頼もしいかぎりです。また旧執行部のメンバーには感謝状が贈られました。このように生徒会活動のバトンパスが行われ令和4年もがんばっていきます。
  新執行部の皆さん1年間よろしくお願いします。
  旧執行部の皆さんご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.7 本日の様子 ふれあいあいさつ運動

 本日7日(金)から学校が再開しました。
 今朝はふれあい活動推進協議会の皆様があいさつ運動のため、生徒にしっかり声かけをしてくださいました。声をかけられた生徒はしっかりあいさつに答える生徒、ちょっと恥ずかしそうに答える生徒などさまざまですが、ふれあい活動推進協議会の皆様また地域の皆様が本校生徒をやさしく、大切に思って育んでくれている様子が感じられます。
御参加してくださった皆様、ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2

R04.1.6 本日の様子 部活動 2

 体育館から部活動を行っている声が聞こえてきます。女子バスケットボール部は全体でのストレッチの最中です。寒い体育館の中なのでしっかり」したストレッチは大切ですね。男子バスケットボール部はボールさばきの練習、ハンドリングをやっています。
どの部もリーダとなるキャプテン(部長)がよく声をかけています。
 
 新型コロナウィルス感染症がまた増え始めています。部活動だけではなく学校生活全般に影響ができくるのでこれまで取組んできた「3つの密を避ける」「手洗い・うがいを行う」「マスクを着用した生活」を徹底して行い、明日からの学校生活をスタートさせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R04.1.6 本日の様子 部活動 1

 いよいよ冬休みも最終日となりました。明日からは学校(授業)がスタートします。短い冬休みでしたが生徒は部活動に積極的に参加しています。
 グラウンドではサッカー部が球さばきの基本をグループとなって練習しています。女子ソフトテニス部はしっかり股関節のストレッチ、野球部は走り込みを行っています。
どの部もしっかり声を出してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.5 あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
   今年も広島市立瀬野川東中学校をよろしくお願いいたします。

 7日金曜日から令和4年の学校生活がスタートします。登校時には忘れ物がないようにしっかり準備をして気持ちのいいスタートをしましょう。

画像1 画像1

R03.12.27 令和3年を振り返り、新たな年を!

 本日(27日)で学校は最後となります。令和3年も多くの皆様に御支援をいただきながら教育に満身することができました。特に新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から多くの行事や活動を自粛したり、見直しをしたりとその状況に臨機応変に動く学校生活に生徒達はよく対応してくれたと思っています。生徒並びに保護者の皆様に感謝申し上げます。今年は体育祭をはじめ、新しい形で生徒のために行ってまいりました。来年もこの状況は続くかもしれませんが「チームせのひ」となって難局を乗り越えていきたいと考えています。来年も何卒、御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
 新年は1月7日(金)から学校がスタートします。みんな元気にまたこの校舎に集まりましょう。
そして、良いお年をお迎えください。

画像1 画像1

R03.12.24 音楽部 アンサンブルコンテスト

 今年最後の登校の日、音楽部は「広島県アンサンブルコンテスト」出場しました。本校の音楽部から3チームが出場しました。会場に到着すると各学校がテキパキと準備をしています。本校の生徒も笑顔で準備をしていきますが、各自で音出しをはじめ、最後の調整練習を終えると「緊張する〜」と先程の笑い声から一変して・・・緊張感がMAXになってます。大ホールで演奏を終えて戻ってくるとホッとした安堵感とやり切った達成感の表情でした。
 クリスマスイブの日に素敵な演奏を聞かせてくれてありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2

R03.12.24 本日の様子 2年生学年集会(その3)

(写真は自己表現と先生のサプライズプレゼント)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.24 本日の様子 2年生学年集会(その2)

写真は自己表現の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.24 本日の様子 2年生学年集会

本日2年生が最後の授業で学年集会を行いました。2年生は学年の代議員を中心に冬休み中に注意することなどを盛り込んだ「○×」クイズを行い、この学年から高校入試で取り入れられる「自己表現」を数名で発表し、最後に学年の先生からメッセージを込めた歌のプレゼントがありました。この企画は生徒が自ら考え、行動し実行に移しました。とってもすばらしく、感動しました。
(写真は○×クイズの様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.24 今年最後の学校朝会

本日は今年最後の登校日で、今年最後の学校朝会がありました。今回は校長先生が作成したパワーポイントを使っての朝会で、これまでをふり返りながらお話をされました。お話の最後に「みんなで拍手をしましょう」と言われると、放送室まで聞こえる拍手が鳴り響きました。最高の締めくくりが出来たように思います。
画像1 画像1

R03.12.23 校内では・・・

 明日はクリスマスイブですね。校内でも少しですがクリスマスの雰囲気を演出しています。生徒がよく利用する売店の窓口にも!みみずく学級の掲示板にはクリスマスの由来を調べていますね。そして図書室の窓にもクリスマスツリーをイメージした装飾が施されています。生徒の気持ちもなごみますね〜
 さぁいよいよ明日は年末最後の登校です。みんなで気持ちのいいクリスマスイブにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.23 本日の様子 3年生 総合

 3年生が以前から学習をしていた「私たちがつくる持続可能な世界 - SDGs -」について意見発表会を学級内で行いました。2030年には社会の主役となっている君たちのミッションと題して持続可能な開発目標を具体的に考え、自分なりの意見をみんなの前で発表しています。発表内容も貧困問題・感染症問題・気候変動・資源への課題など未来についてしっかり考えて発表をしました。またその発表を聞いている生徒はしっかり内容、発表姿勢などを審査しています。自分の意見を述べる、人の意見や考えを正しく聞き取り理解する。3年生らしくしっかりした発表会になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.23 本日の様子 1年生学年集会

本日2時間目に1年生は学年集会を体育館で行いました。今年のふり返りと来年の取組について代議員から全体に伝えていました。代議員会で話し合った事を簡潔にまとめて伝えおり、成長を感じました。1月からの取組も楽しみです。来年はいよいよ2年生になり後輩も出来ます。見本となれるような先輩になって欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.22 本日の様子 1年生数学研究授業

 午前中、1年生の数学の研究授業が行われました。この研究授業には他校の先生方も参加され「数学の指導方法」「生徒への学習のねらい」などが授業後にも振り返りとして話し合われるようになっています。授業の内容は「平面図形・図形の移動」でした。平行移動、回転移動、対称移動と「麻の葉模様」の図形を利用して移動の原理を理解していく内容でした。生徒のみんなはプリント上で一生懸命に図形を移動させています。指導される教科の先生も学習のポイントを確認しながらすすめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校長挨拶

校訓・校章・校歌

学校概要

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

安全に関すること

PTA・売店

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601