最新更新日:2025/08/26
本日:count up6
昨日:187
総数:1010461
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月10日(金)授業の様子(1)

9月910(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。過去を表す表現を練習しています。
2組は美術で,絵文字のデザインを考えています。
3組は理科です。上皿てんびんの使い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 夏休みの絵日記 その3

おばあちゃんの家で静かにまったり過ごした…
おいしすぎるスウィーツを食べた…
テレビでとてもおもしろい映画を見た…

いろいろな過ごし方がありますね。
味のあるすてきな絵日記です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 夏休みの絵日記 その2

お題は「この夏の最高の1日!!」

シチューを作ったら今までで最高の出来だった!
魚釣りに行ったら大漁!
ワクチン接種がちょっと怖かった…

いろいろな「最高」がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 夏休みの絵日記 その1

2年生フロアの掲示板に、「夏休みの絵日記」が掲示されて
います。
毎日記録する生活帳の中に、1ページだけ絵日記を書くコー
ナーがあったのですが、一人一人の生き生きとした様子が
伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)今日の給食

9月9日(木)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
赤魚の竜田揚げ
ベーコンポテト
コーンスープ
牛乳
です。

赤魚の竜田揚げ…竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)今日の給食

9月8日(水)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳
です。

たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり,料理をおいしくします。今日のビーンズカレーも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)授業の様子(7)

3年5組6組は体育です。男子はバレーボール,女子はドッヂボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)授業の様子(6)

3年4組は英語の少人数指導です。英文を読んで質問に答えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)授業の様子(5)

3年1組は理科です。角度がある場合の合力を作図をして求めています。
2組と3組は数学です。単元レポートを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)授業の様子(4)

2年4組は理科です。無意識に体が動く仕組みを考えています。
5組は数学。グラフを読み取って問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)授業の様子(3)

2年1組は美術,2組は英語,3組は社会です。2組の英語は会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)授業の様子(2)

1年4組は英語。Lesson3の新出語句をまとめています。
5組は社会で,平安時代・藤原氏はなぜ力を持ったのかを考えています。
6組は音楽です。リコーダの運指表を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)授業の様子(1)

9月8日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科,2組は国語です。3組は数学で,方程式を利用して問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)今日の給食

9月7日(火)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
玄米ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜のソテー
チーズ
牛乳
です。

きくらげ…ソテーに入っている茶色いものは,なんでしょうか。きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)授業の様子(7)

3年5組は理科,6組は道徳です。
5組の理科は,2力を一直線ではなく角度をつけてはたらかせると,その合力はどうなるかを確かめる実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)授業の様子(6)

3年3組は数学,4組は国語です。
3組の数学は2次方程式を利用して練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)授業の様子(5)

3年1組は英語の少人数指導です。英文を読んで内容を理解しています。
3年2組は数学で,2乗に比例する関数の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)授業の様子(4)

2年3組は英語。Lesson3のリスニングテストをしています。
4組は数学で,1次関数を利用して図形の動点について考えています。
5組は音楽です。交響曲第5番ハ単調の鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)授業の様子(3)

2年1組は社会。東北地方についての振り返りの問題を解いています。
2組は理科です。筋肉を動かす仕組みを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)授業の様子(2)

1年4組は英語。過去の出来事を表現する英文を練習しています。
5組は国語です。6組は社会で,奈良時代の文化はどのような特色をもっていたかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224