最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:12
総数:188533
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

玄関横の掲示板

画像1 画像1
毎月、掲示が新しくなっています。
この書を書いてくださっているのが、沖本先生です。

今日の授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の書き初め会に向けて、最後の練習です。5年生の課題は、「強い決意」です。特別非常勤講師の沖本先生の話をしっかり聴いて、練習を始めました。

今日の給食は・・・

画像1 画像1
【松葉ごはん、ホキのゆず揚げ、紅白なます、雑煮、牛乳】
今日の給食は、「正月」の行事食でした。
赤いにんじんと白い大根を使った「紅白なます」は、赤と白のおめでたい色の組み合わせなので、正月のおせち料理には欠かせない料理です。
行事食には、昔の人々の願いが込められているので、その思いを感じながら食べましょう。

冬休み後全校集会

 校長先生の話に続いて、夏休み中の作品コンクールの受賞者の名前が紹介され、各学級で表彰されました。
画像1 画像1

冬休み後全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。
 12月23日の集会では、12月の終わりには「よいお年を」という特別なあいさつがありますというお話をしました。そして、今日は、新しい年になり、初めての登校です。1月にも特別なあいさつがあります。新年のあいさつをしましょう。
「明けまして おめでとうございます。」

 14日間の冬休みをみなさんはどのように過ごしたでしょうか。冬休みは、新しい年を迎えるための行事やそれに伴うさまざまな伝統的な文化に触れる機会もあったと思います。年越しそばを食べたり、おせちやお雑煮を食べたり。お雑煮は、実は地方や家庭によって様々な違いがあります。お餅が丸いか四角いか、あんこがお餅の中にはいっているとか。そんなことも話してみると、面白いかもしれません。

 さて、今年は令和4年 2022年です。今年の干支(えと)を知っていますか。
今年の干支は寅です。河内小学校で寅年の人は、1月から3月に生まれた6年生と4月から12月に生まれた5年生ですね。
 「寅」という漢字には、「新しく立ち上がる」とか「生まれたものが成長する」というような意味があるそうです。なんだかわくわくしますね。よい年になりそうです。寅年ですから、ぜひ新しいことにトライ 挑戦してほしいです。大きな目標でなくても、いつもより少し考え方や行動をかえてみるのはどうでしょう。
 1人あいさつをする人を増やす 家の仕事を1つ増やす 腹が立ってもすぐに怒らない
 何も思い浮かばないなあという人には、「笑顔」でいることをおすすめします。昔から、「笑う門には福来たる」といいます。何でも笑っていればいいわけではありませんが、いつも怒ってイライラしているより、余裕を持ってニコニコしている方がいいことも近づいてくる気がしませんか?

 今年1年間、一人一人がちょっと新しいことにトライし、その挑戦が積み重なって皆さんにとってよい年になるよう期待しています。
 また、引き続き、新型コロナウイルス感染防止対策もしていきましょう。


登校時の検温確認

 冬休み中は、毎日の検温にご協力いただき、ありがとうございました。
 本日より、登校時に「健康観察カード」の確認を行っております。引き続き、毎朝の検温と健康観察にご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット研修

 ひとり1台のタブレットが導入されたことから,先生たちもタブレットの研修を行いました。
 タブレットの初期設定や,授業でどのように活用するか話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけまして おめでとうございます

皆様には 新春を健やかにお迎えのこととお慶び申しあげます
また 日頃から本校教育に ご理解とご協力を賜り
ありがとうございます

本年も よろしくお願い申しあげます

冬休み明けの登校は、7日(金)です。
教職員一同楽しみにしています。

 
                   河内小学校教職員一同
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 読み聞かせ(中止)たてわりロング掃除(中止)
1/12 あいさつ運動1・3年 身体測定(3〜6年) 書き初め会
1/13 お誕生日朝会(1月) 身体測定(1・2年)4時間授業 13:30下校
1/14 あいさつ運動1・3年
1/17 避難訓練(地震) 生活体力アップ週間 あいさつ運動1・3年 引落日

学校からお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218