最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:60
総数:210159

1月学校だより

1月下校時刻

マンリョウ(万両)

画像1 画像1
 マンリョウのつややかな赤い実はお正月の縁起物として使われます。マンリョウは葉の下に赤い実がつき、幹をぐるりと囲うように実ります。センリョウと並び庭木として愛されています。12月頃から冬にかけて実が赤くなり、マンリョウのなかには、実が白いものや黄色いものもあります。

美しいものを信じて

画像1 画像1
◆太古より宿命とも思えるこの国の天災を,人々は乗り越え,祭りの歌声,子どもたちの笑顔を豊かな自然と共に築いてきたのだ。美しいものとむごいものが隣り合わせているのが私たちの生命としたら,さあ今日から美しいものを信じて,自分の足で歩き始めよう。
(伊集院 静  作家,作詞家)

 コロナ禍に翻ろうされかけている今。それならば,人間としての営みの美しいところに目を向けて生きていけることが救いになるかも知れません。
 まん延防止等重点措置が始まりました。感染症対策を十分にとりながらも、できる限り子供に負荷がかからないようにいつもの日常の学習を行っていきます。

タブレット開き

画像1 画像1
 6年生は本日タブレット開きを行いました。児童の学びの機会を保障する観点から,タブレット持ち帰りを想定した学習保障及びオンライン授業を実施するための準備を行っていきます。Google Classroom及びMeetを用いたオンライン授業等が安全にできるように、全児童に「タブレット使用のルール」を徹底し、繰り返して指導していきたいと思います。

タブレット開き

画像1 画像1
 5・6年生は本日タブレット開きを行いました。実際にGoogle Classroom及びMeetを用いて全学年,健康観察や連絡ができる体制を整えていきます。実際に、各クラスルームに入り、Meetなどの使用をしていきました。

道徳科 わたしの大切なもの

画像1 画像1
 外国との文化が違うため大切にしているものが違うことに気づき、自国と他国の文化の共通点や相違点に目を向けていきました。

理科 ものの重さ

画像1 画像1
 レベル3の感染症対策として、各教科等に共通する活動として児童が長時間,近距離で対面形式となるグループワーク等及び近距離で一斉に大きな声で話す活動が停止され、理科では児童同士が近距離で活動する実験や観察ができなくなりました。感染症対策をとりながら、教室でものの重さの実験を行いました。

タブレット開きに向けて

画像1 画像1
 本日、校内のネットワーク回線の増強工事が行われることになっており、明日にもタブレット開きを行う予定です。今日は、断片的ではありますが、簡単な操作を習いました。

音楽科 おとの スケッチ

画像1 画像1
 「レベル3」対応の感染対策となり、音楽科において室内で児童が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏が停止となりました。音楽を鑑賞しながら旋律の特徴について,それが生み出す面白さなどを気づいていく学習をしました。

今日の給食 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
雑煮
えびと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

行事食「正月料理」
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

GWS(旧G Suite for Education) 操作説明書

本日(1/11)配付した「授業参観オンラインへの変更のお知らせ」に記載した、ログイン方法のお知らせです。

メールアドレスとパスワードは家庭保管していただいているものをご使用ください。

GWS(旧G Suite for Education) 操作説明書

新型コロナウイルス感染症の拡大防止(まん延防止等重点措置)

書初め会

画像1 画像1
 新年明けて、初めての授業は書初めです。書道の講師の先生の手本をしっかり見て、心を落ち着かせて清書を行いました。

絵馬

画像1 画像1
 今年の抱負や願い事を絵馬に書いていきました。今年は、トラ年なので、レイアウトもトラにして掲示しました。

冬の楽しみ

画像1 画像1
 楽しかった冬休みの思い出を語り合いながら、冬にまつわる語句にまとまりがあることを理解して,語彙を豊かにしていきました。

冬のくらし

画像1 画像1
 冬休みには大雪も降りました。その中でどのような冬のくらしがあるのか、冬休みを振り返りながら探しながら、語句の量を増し,語彙を豊かにしていきました。

今年の目標

画像1 画像1
 「一年の計は元旦にあり」ということで、今年の目標を立て、わけも含めて目標を発表していきました。

ソーシャルスキル学習

画像1 画像1
 学級づくりの一環として、楽しいゲームをしながら集団生活の基本を学んでいきました。

プラス思考と人への配慮

画像1 画像1
◆「元旦から運動。休みたいなあ」と考えるとパワーが出ません。そこで、「元旦から良い汗をかけるなんて、素晴らしい!ジムも独り占めだ!」と考えて運動しました。お陰で、とても幸せな気分です。お正月に仕事をしている方々への感謝の気持ちも増しました。でも、休める方はゆっくり休んで下さいね。
(油井 亀美也  宇宙飛行士)

 正月からトレーニングする人もいます。どんなときもプラス思考する、でも人への配慮を忘れない、これが夢を叶える源かも知れませんね。しかし、感染拡大が続き広島県では感染者が400人が超え、しっかり健康に気を配る期間が続きます。
 安芸区の新春書初め展で入賞した児童の表彰をしました。学校でも、各学級で、書初めを行っていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011