![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:168 総数:490460 |
書き初め会に向けて(6年)
6年生の書写では,書き初めの練習に励んでいました。床に正座し,伝統を守るという字を一字一字丁寧に書いていました。来週が本番です。頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ニュースについて考えよう(5年)
5年生の社会科では,情報産業と私たちのくらしについて学習しています。今日は,ニュースにはどんな内容があるのか意見を出し合いました。
![]() ![]() 卒業までの目標(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は卒業まで残りの登校が、48日となりました。 いよいよ卒業を意識する時期となり、さらなる成長を目指して目標を立てました。 学級目標を振り返り、自分に足りない項目について重点的に目標を立てています。 残り48日でどのような成長が見られるか楽しみですね! 授業風景
どの学年も,新年最初の授業を頑張ろうという気持ちで取り組んでいました。一生懸命話を聞いたり,ノートを取ったり,考えを述べたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(5年生)
5年生の書写では,書き初め会を行いました。今まで習ったことを生かして,強い決意という字を書きました。お手本をよく見て,集中して書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はねつきをしたよ(1年)
1年生の生活科の学習で,お正月の遊びに親しみました。今日は,みんなではねつきに挑戦しました。はねを羽子板に当てるが難しそうでしたが,何回かラリーを続けることができて嬉しそうでした。上手だねとかいいねとか友達を思いやる言葉がけも聞こえてきて楽しくできました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今年の目標
学校に元気な子供たちの姿が戻ってきました。今日は,各クラスごとに,新年にまつわることを行いました。3年生では,今年の目標を考えて絵馬の形をした紙に書きました。また,6年生では,グループですごろくをして,友達と久々の交流を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
2022年の最初の登校日となりました。学校朝会では,校長先生から『寅という字は成長するという意味も含まれています。「成せば成る。成さねば成らぬ何事も。」目標を立ててチャレンジをしてください。』というお話がありました。また,たくさんの友達と心と心を通わせてつながって欲しいというお話もされました。今年がいい年になる様に頑張って欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自殺予防にかかわる文部科学大臣のメッセージについて職員作業
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今日から、仕事初めです。午前中は、校内のトイレ掃除,階段の掃除,グラウンドの側溝の土上げを行いました。校内の環境を整えて,気持ちよく子供たちを迎えたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 「生活リズム調べ」の結果のお知らせ
本年度、長期休業明けに、2回の生活リズム調べを実施しました。その結果から、児童の生活リズムの実態が見えてきました。ぜひ、結果と分析を御確認され、今後のお子様のより良い生活リズムの獲得につなげていただけたらと思います。「生活リズム調べ」の結果のお知らせ
大掃除
今日は、今年最後の登校日です。各クラスでは、今年一年お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。いつもより隅々まで、丁寧に行いました。来年も良いスタートができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
今日は年内最後の登校日です。全校朝会では冬休みに向けてのお話がありました。校長先生からは,1年を振り返り、新しい年に何を頑張るか考えて欲しいということや季節の移り変わりを感じながら,お手伝いや運動をして規則正しい生活を送って欲しいというお話がありました。また,いつも心に可部っ子魂をもって人を大切にし,正しい行いをすることについてもお話しされました。生活部の先生からは冬休みの過ごし方についてのお話がありました。ルールを守って楽しい冬休みにして欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生活科
2年生がお正月の遊びを楽しんでいました。1年生の昔遊びで体験した羽子板をしていました。1年生の時より,うまくできたでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生書写
5年生が書き初めの練習をしていました。力強く「強い決意」と書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生道徳科
1年生が道徳科の時間に「これならできる」という単元を学習していました。家族のためにできることをしたときの気持ちを振り返っていました。あさってから冬休みです。冬休みの間に,家族の一員としての役割(お手伝い)を考え実践して欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来のわたし(6年)
6年生の図画工作科では、紙粘土で未来の自分を表す学習を行っています。将来こんな自分になっていたいという思いを抱きながら黙々と作っていました。色を粘土に刷り混むことで、鮮やかな色に仕上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全ポスターコンクール表彰式
本日、夏休みの課題で交通安全ポスターコンクールに応募した児童の表彰式を校長室で行いました。佳作が、5年生の板倉光希さん、3年生の山中唯愛さん、1年生の佐伯桜虎くん、入選が5年生の渡部波志良くん、2年生の渡邉佑哉くんです。安佐北交通安全協会の方から表彰していただきました。5人の児童の皆さん、おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生図画工作科
5年生が一版多色版画の制作に取り組んでいます。色を塗っては擦り,塗っては擦りと根気よく作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒運動(3年)
3年生の体育科の学習では、鉄棒運動に取り組んでいます。今日は、足かけ前回りに挑戦しました。寒さで、鉄棒がとても冷たいなか、手に息をふきかけながら頑張りました。
![]() ![]() |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |