最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:32
総数:277872

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんによる研究授業三番バッターは
6年1組で教育実習を行っている実習生さんでした
算数科「比例の関係をくわしく調べよう」の授業で
今日のめあては
「反比例の関係のグラフの特徴を見つけよう」でした

比例のグラフの特徴
○直線になる
○0を通る
を思い出しました

次に反比例のグラフの予想を立てました
「0は通らないと思う」
「比例の反対になる」
等と班で話し合いながら
自分たちが思うグラフをかいて
発表していました

反比例のグラフに興味をもった6年生さんは
実際に反比例のグラフを書きました
表から点を読み取り
グラフ用紙に点をとりました

さあ
点と点をつなぎます
どのようにつないでいくのだろう・・
比例はものさしでつないだけど
反比例はフリ-ハンドで
そこには点があるかのようにつなぎ
正しくグラフを完成させました

そして
反比例のグラフの特徴を
比例のグラフの特徴と比較しながら
整理しました

反比例のグラフは比例のグラフとは違い
○0を通らない
○直線にならない
ということがわかりました

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
教育実習生による研究授業二番バッターは
4年1組で教育実習を行っている実習生さんです
算数科「倍の見方」の授業で
今日のめあては
「どちらがよく伸びると言えるか
 比べ方を考えよう」です

まず
AとBの二つの包帯が提示されました

東小学校ではよく伸びる包帯を
多く買いたいと考えています
AとBではどちらがよく伸びると
言えるでしょうか?

実際に二つの包帯を伸ばしてみました
どちらがよく伸びているだろう・・・?
見ただけではよくわからないから
伸びる前と後の長さが知りたい
ということになりました

Aの包帯は
30センチメートル→60センチメートル
Bの包帯は
15センチメートル→45センチメートル

このままだとわかりにくいので
数直線に表してみることになりました
4年生さんは二つの包帯について
それぞれの数直線をノートに書き
どちらがよく伸びるのかを
比べる方法を考えました

Aは60÷30=2
Bは45÷15=3
つまり包帯Bの方がよく伸びる

また
数直線を使って
伸ばす前を1とみると
伸ばした後
Aは2 Bは3
つまり包帯Bの方がよく伸びる
等の考えを発表しました
そして
もとにする大きさがちがうときは
倍を使って比べることがあることがわかりました


11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864