最新更新日:2025/07/25
本日:count up46
昨日:90
総数:452931
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,雑煮,えびと黒豆の甘辛煮,栗きんとん,牛乳でした。

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,「財宝に例えて,お金がたまるように」など,おせち料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

冬と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が,すっかり葉の落ちたサクラやハナミズキの木の前にいました。季節によって,様子がどのように変わるのかを調べています。 
〇 木全体を見て,変わったところがあるか。
〇 枝の形や色,伸びはどうか。
などの観点から,じっくりと観察していました。

新年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室の前には,新年の目標が掲示してありました。一人一人の目標を読んでみると,その内容が深くて感心しました。
 二人の目標を紹介します。


【学習】
 難しいことをあきらめず,自分で考えること。
【生活】
 生活のリズムをくずさないこと。


【学習】
 苦手な所を克服し,勉強の質を良くする。
【生活】
 時間を大切にし,優先順位を考える。

挙手する姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室です。挙手する姿の何と立派なことでしょう。自信をもっていることや発表したいという意欲にあふれていることが伝わってきます。こんな姿を見ていると清々しい気持ちになります。

新年の誓い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が新年の誓いを書いていました。

〇おにごっこで 早くはしることができるようになりたいです。
〇お手つだいで つくえふきをがんばります。
〇先生のおはなしを ちゃんときけるようにがんばります。

 よい1年になりますように。

臨時休館のお知らせ

画像1 画像1
 写真は,先日,平和資料館を見学された大阪府立中央聴覚支援学校の皆様からいただいたお礼のメッセージカードです。どうもありがとうございました。

 さて,本川小学校平和資料館は,この度のまん延防止等重点措置の適用に伴い,1月9日〜1月31日を臨時休館といたします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 なお,資料館には,毎日職員が勤務しておりますので,お問い合わせに応じることができます。

 電話番号:082−231−8020

おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。3連休明け,冷たい雨となりました。そのような中,地域の皆様のあいさつ運動と保護者の皆様のあいさつ当番によって,子どもたちの登校を見守っていただきました。雨天で薄暗い朝ですが,
「おはようございます。」
と挨拶をいただくと,子どもたちの気持ちは明るくなります。
 いつもありがとうございます。

創立149年

画像1 画像1
 本日1月10日は,149回目の創立記念日です。

 本川小学校は,明治6年1月10日に,造成舎として妙頂寺に開設されました。広島市で最も古い小学校の内の1校であり,歴史と伝統のある学校です。

 校長室だより「エール」1月号には,本川小学校の歴史を掲載しましたので,どうぞご覧ください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(1月号)

校内研修〜タブレット端末活用開始に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後,タブレット端末活用開始に向けて校内研修を行いました。タブレット開きをどのように行うか,タブレットの操作や接続方法について,どのように指導するか,タブレットを使用する際のルールをどのようにするかなど,実際にタブレットを操作しながら研修していきました。
 今日の研修を来週からの授業の中に生かしていきます。

書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,3クラス合同で,書きぞめ会を行いました。子どもたちは,心を込めて筆を運んでいました。集中しているので,体育館全体に,ぴりっと張り詰めた空気が流れていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日から給食もスタートしました。今日の献立は,ごはん,吉野煮,ごまあえ,牛乳でした。
 
 吉野煮は,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが,奈良県の吉野ということで,このように呼ばれるようになりました。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によく絡み,冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。

春の七草

画像1 画像1
 セリ,ナズナ,ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,スズナ,スズシロ・・・春の七草です。子どもたちにも知ってほしいと願い,今年も春の七草を並べました。子どもたちには,いろいろなことに関心をもってほしいと思います。
 日本では,毎年1月7日に,この春の七草を入れた七草がゆを食べ,無病息災を願ってきました。また,七草がゆには,正月のごちそうで疲れた胃を休める意味もあります。

書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,「春の海」の調べが流れる中,子どもたちが書きぞめをしていました。正月らしい雰囲気に満ち溢れた教室でした。子どもたちの力作が並びました。

学校生活スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みを終えた子どもたちが元気に登校してきました。教室では,担任から,子どもたちを迎えるメッセージが書かれていました。

 1月は「いぬる」,2月は「逃げる」,3月は「去る」と言われるように,この時期は,月日が足早に過ぎていきます。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

1月号の掲載

画像1 画像1
 校長室だより(エール)と学校だより(にわうるし)の1月号を掲載しました。どうぞご覧ください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(1月号)
にわうるし(1月号)

開館のお知らせ

画像1 画像1
 年末年始に休館していた本川小学校平和資料館は,本日1月5日より通常どおり開館いたします。
 皆様のお越しをお待ちしております。

〇開館時間 9:00〜17:00
〇入館受付 16:40まで
〇電話番号 082−231−8020
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

インフルエンザに関する報告

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431