![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:90 総数:452931 |
今日の給食![]() ![]() 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,「財宝に例えて,お金がたまるように」など,おせち料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。 冬と生き物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇 木全体を見て,変わったところがあるか。 〇 枝の形や色,伸びはどうか。 などの観点から,じっくりと観察していました。 新年の目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二人の目標を紹介します。 【学習】 難しいことをあきらめず,自分で考えること。 【生活】 生活のリズムをくずさないこと。 【学習】 苦手な所を克服し,勉強の質を良くする。 【生活】 時間を大切にし,優先順位を考える。 挙手する姿![]() ![]() ![]() ![]() 新年の誓い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇おにごっこで 早くはしることができるようになりたいです。 〇お手つだいで つくえふきをがんばります。 〇先生のおはなしを ちゃんときけるようにがんばります。 よい1年になりますように。 臨時休館のお知らせ![]() ![]() さて,本川小学校平和資料館は,この度のまん延防止等重点措置の適用に伴い,1月9日〜1月31日を臨時休館といたします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 なお,資料館には,毎日職員が勤務しておりますので,お問い合わせに応じることができます。 電話番号:082−231−8020 おはようございます![]() ![]() 「おはようございます。」 と挨拶をいただくと,子どもたちの気持ちは明るくなります。 いつもありがとうございます。 創立149年![]() ![]() 本川小学校は,明治6年1月10日に,造成舎として妙頂寺に開設されました。広島市で最も古い小学校の内の1校であり,歴史と伝統のある学校です。 校長室だより「エール」1月号には,本川小学校の歴史を掲載しましたので,どうぞご覧ください。 ↓こちらをクリックしてください。 エール(1月号) 校内研修〜タブレット端末活用開始に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の研修を来週からの授業の中に生かしていきます。 書きぞめ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 吉野煮は,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが,奈良県の吉野ということで,このように呼ばれるようになりました。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によく絡み,冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。 春の七草![]() ![]() 日本では,毎年1月7日に,この春の七草を入れた七草がゆを食べ,無病息災を願ってきました。また,七草がゆには,正月のごちそうで疲れた胃を休める意味もあります。 書きぞめ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活スタート![]() ![]() ![]() ![]() 1月は「いぬる」,2月は「逃げる」,3月は「去る」と言われるように,この時期は,月日が足早に過ぎていきます。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。 1月号の掲載開館のお知らせ![]() ![]() 皆様のお越しをお待ちしております。 〇開館時間 9:00〜17:00 〇入館受付 16:40まで 〇電話番号 082−231−8020 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |