最新更新日:2025/06/27
本日:count up7
昨日:18
総数:73159
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

幼児のひろば中止のお知らせ

未就園児のみなさんへ

あけましてあめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。みなさん、お元気ですか?

年が明け、皆さんが遊びに来てくれるのを楽しみにしていましたが、とても残念なお知らせです。
広島県に「まん延防止等重点措置」が1月9日〜1月31日まで適用されることとなりました。その為、1月中に予定していた「ふくちゃん広場」「ちゅうりっぷ組」を中止することになりました。また、地域の方への園庭開放も中止します。
楽しみにしていただいているみなさんには申し訳ありませんが、再開できるまでお待ちください。HPにてお知らせします。
どうぞ気を付けてお過ごしくださいね。
コロナ禍での悩みや相談してみたいことがある方は、いつでも園までご連絡ください。

福木幼稚園  電話082−899−2153
画像1

お年玉もらったよ!

お正月に子供たちは、おうちの方などからお年玉をもらった話をしてくれました。
幼稚園の先生たちから、「お年玉あるよ〜」と話すと大喜びの子供たち。お年玉は、新しい絵本だと知らせたのち、一人ずつ渡しました。どんな絵本かは、お楽しみです。きっと、おうちの方に読んでもらったことでしょう!連休明けに話を聞いてみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

お正月遊びの紹介

画像1画像2画像3
先生たちが、お正月遊びの紹介をしました。
あやとり、まりつき、おてだま、コマ回し、羽根つきなど、それぞれの技をやって見せながら紹介しました。子供たちから、「パッチンほうきやってみたい」「コマ回しのジャンプをやってみたい」など、興味関心をもった子供たちでした。

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
いよいよ、3学期が始まりました。
お正月の雰囲気の遊戯室で、始業式を行いました。園長先生から3学期頑張って欲しい事や鏡餅、春の七草の話などを聞きました。
子供たちは、「竹馬を頑張りたい」「後ろ跳びが出来るように頑張りたい」「早寝早起きを頑張ります」など3学期の目標を一人ずつ発表しました。

明日は、始業式です!

画像1
画像2
画像3
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

楽しかった冬休みが終わり、明日から3学期が始まります。
みんなと会えることを楽しみにしています。

明日からの準備はできましたか。
早寝早起きをして、元気に登園してくださいね。
待っています。

良い年をお迎えください

画像1
画像2
画像3
冬休み、皆さん元気に過ごしていますか?
昨日、今日と雪が降りましたね。雪遊びができましたか?幼稚園の園庭も、遊具も、花壇の花も、みんな今朝は、真っ白でした。急に寒くなっているので、風邪をひかないよう気を付けて過ごしてくださいね。
本年も、保護者の皆様、地域の皆様にはたくさんのご支援ご協力をいただきありがとうございました。どうぞ、良い年をお迎えください。

2学期終業式

昨日は、2学期の終業式をしました。
子供たちと楽しかったことや行事、頑張ったことなどを振り返り、そして、子供たちが2学期頑張ったことをみんなの前で、発表しました。「跳箱の6段が跳べるように頑張りました」「けん玉を頑張りました」など自分の頑張りを振り返り伝える言葉には「なるほどそうだったよね」「ほんと、頑張ったよね」とその時のことを思い出す内容でした。
終業式後は、冬休みの生活の話を聞き、みんなで確認し合いました。規則正しい生活をして、1月7日に元気で再会することを約束しました。
画像1
画像2
画像3

みんなで大掃除!

画像1
画像2
画像3
毎日使って遊んだ、砂場道具や三輪車やフープなどの遊具の大掃除をみんなでしました。
掃除の仕方も雑巾の絞り方も上手になり、皆で協力し合って、あっという間に大掃除が終わりました。
これで、新しい年を迎えられそうです。

続・給食体験

画像1
画像2
画像3
6年生のお兄さんとお姉さんが、配膳をしてくれました。手際の良さに、びっくりしてあっという間に子供たちの目の前に給食が届き、美味しい匂いが食欲をそそりました。
あったかい給食で「おいしいね」と上手に食べていました。牛乳は、ストローを刺すところが難しかったようですが、これも経験です。片付け方を教えてもらい、一人一人トレーを持って食器を片付けていました。
おいしい給食をありがとうございました。

給食体験会

今日は、小学校へ行って給食体験をしました。
来年の4月から1年生になるふじ組さんは、「給食ってどんなんだろう?」「お兄ちゃんが美味しいよ」と言っていたけど・・・と、わくわくどきどきしていました。
校長先生や栄養士の先生の話を聞き、給食は体にとってよい食べ物ばかりで美味しいと言うことが分かり、楽しみになったようです。教室には、1年生が作ったクリスマス飾りが部屋中に飾ってあり、1年生はいないけど歓迎ムードで子供たちは喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

サンタさんがやってきた!続

画像1
画像2
画像3
プレゼントをもらった後は、記念写真を一緒に撮り、サンタさんとお別れをしました。

お楽しみ会終了後、園庭を見ると2本の線が付いており、「サンタさんのそりのあとじゃない?」「ながぐつのあとがある!」「これ、トナカイの足跡じゃない?」と子供たちの想像はどんどん膨らんでいきました。線が消えたところでサンタさんは、トナカイのそりに乗って空へと向かって飛んでいったようです。子供たちの会話はとても楽しく、想像力豊かで素晴らしいなと感じました。

サンタさんがやってきた!

画像1
画像2
画像3
今日は、ちゅうりっぷ組の友達と一緒にお楽しみ会をしました。
子供たちが芋づるで作ったクリスマスリースを壁面に飾り、先生たちが合奏や歌、パネルシアターの出し物をしました。
鈴の音と共に、サンタクロースが遊戯室に現れ、子供たちはびっくり!「サンタさんはどこから来たのですか」「どうして赤い服なのですか」「サンタさんは、何人いるのですか」などの質問に、英語で丁寧に答えてもらいました。
そして、大きな袋の中には、プレゼンが入っており、一人ずつプレゼントをもらいました。子供たちは、サンタさんに「サンキュー」と英語でお礼を言っていました。

12月21日のちゅうりっぷ組

未就園児親子の皆さんへ

明日はちゅうりっぷ組です。(対象児:満2歳〜4歳児)

    「おたのしみ会に参加しよう」 
     9:30〜11:30

幼稚園のお兄さんお姉さんと一緒に「お楽しみ会」を楽しみましょう!
どんな楽しいことがあるかな…。 お・た・の・し・み♪
ぜひ、遊びに来てくださいね!待っています!

※参加される方は、コロナ感染予防(マスクの着用、検温、消毒)にご協力をお願いします。
お問い合わせは福木幼稚園まで。
電話 082−899−2153
  
画像1

避難訓練

画像1
画像2
画像3
今日は、火災の避難訓練をしました。
東消防署(福田出張所)から4名の消防士の方が来られ、子供の避難の様子を見ていただきました。「おはしも」の約束がきちんと守られていて褒めていただきました。その後、先生たちの消火訓練や消防車の見学などをし、子供たちは、「絶対に火遊びはしません」と約束をしました。

地域散歩に出掛けました

画像1
画像2
画像3
今年度、健康な体つくりをするという目標のもと、園外散歩に出掛けています。
今日は、地域の神田神社に片道30分かけて歩きました。神社では、子供たちから「コロナが収まりますように」「オミクロンが広がりませんように」「平和になりますように」等と、個々に心の中でお願いをしました。神社の中にも入り、彫刻や絵、賽銭箱等を見せていただきました。
その後、地域の木の宗山を傍から見て、象が鼻を伸ばしているように見える山であることを確認しました。
おうちの方とまた一緒に神田神社や木の宗山を訪れてほしいと思います。

続・もちつき会

画像1
画像2
画像3
今度は、子供たちの番です。少し、小さい杵をもち一人5回ずつ餅をつきました。途中、杵にもちが「びよ〜ん」とくっついて、もちが伸びている様子もみることができました。子供たちは、「もちつき」の歌を口ずさんだり「よいしょ!」と掛け声を掛けたりして餅つきを楽しんでいました。
福木幼稚園は、今年度50周年を迎えたので紅白もちにしてお祝いをしました。

もちつき会

画像1
画像2
画像3
今日は、地域の方や役員さんにお手伝いしていただき、「もちつき会」を行いました。
餅つきをする道具の説明を聞いたり、蒸したもち米から柔らかい餅になる様子を見たりしました。地域の方が餅をついている時は、「よいしょ!よいしょ!」の掛け声をかけ、応援しました。

ちゅうりっぷ組(楽器遊びをしよう)

今日は幼児のひろば「ちゅうりっぷ組」を行いました。
クリスマスに向けて、サンタクロースやトナカイの手さげバッグを作りました。遊んだ後は、ふじ組、もも組が歌や合奏を披露しました。小さいお友達の前で少し緊張気味の在園児でしたが、生活発表会の経験を生かし、堂々と発表していました。その後、ちゅうりっぷ組のお友達の楽器遊び「しあわせならてをたたこう」「おもちゃのチャチャチャ」の歌に合わせてタンバリンや鈴、カスタネットの楽器を打って楽しみました。ステージの上でみんなで演奏をしてにっこり笑顔でしたね。
画像1
画像2
画像3

誕生会

画像1
画像2
画像3
今日は、誕生会がありました。
5歳児ふじ組さんが最後の司会となり、一人ずつ張り切って進行をしてくれました。年明けからは、もも組に引き継がれます。

友達が作ってくれた冠のプレゼントをもらったり、おうちの方が年長児は、名前の由来を、年少児は素敵なところを話してくださったりしました。

山野井先生が「ねずみのすもう」の昔話をしてくださり、子供たちは自然にもちつきの合いの手を手拍子で音頭をとっていました。心に残る素敵な誕生会となりました。

明日のちゅうりっぷ組

未就園児親子の皆さんへ

明日のちゅうりっぷ組は「楽器遊びをしよう」です。
幼稚園のお兄さんお姉さんの歌や合奏の発表を見たり、楽器遊びをしたりしましょう。
園庭で好きな遊びもしましょうね。
時間は9:30〜11:30です。
ぜひ、遊びに来てくださいね!待っています!

※参加される方は、コロナ感染予防(マスクの着用、検温、消毒)にご協力をお願いします。
お問い合わせは福木幼稚園まで。
電話 082−899−2153
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

福木幼稚園の紹介

幼児のひろば

未就園児保護者の皆さんへ

非常変災時の対応

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登園について

広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153