最新更新日:2025/07/25
本日:count up49
昨日:170
総数:452844
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

創立149年

画像1 画像1
 本日1月10日は,149回目の創立記念日です。

 本川小学校は,明治6年1月10日に,造成舎として妙頂寺に開設されました。広島市で最も古い小学校の内の1校であり,歴史と伝統のある学校です。

 校長室だより「エール」1月号には,本川小学校の歴史を掲載しましたので,どうぞご覧ください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(1月号)

校内研修〜タブレット端末活用開始に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後,タブレット端末活用開始に向けて校内研修を行いました。タブレット開きをどのように行うか,タブレットの操作や接続方法について,どのように指導するか,タブレットを使用する際のルールをどのようにするかなど,実際にタブレットを操作しながら研修していきました。
 今日の研修を来週からの授業の中に生かしていきます。

書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,3クラス合同で,書きぞめ会を行いました。子どもたちは,心を込めて筆を運んでいました。集中しているので,体育館全体に,ぴりっと張り詰めた空気が流れていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日から給食もスタートしました。今日の献立は,ごはん,吉野煮,ごまあえ,牛乳でした。
 
 吉野煮は,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが,奈良県の吉野ということで,このように呼ばれるようになりました。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によく絡み,冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。

春の七草

画像1 画像1
 セリ,ナズナ,ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,スズナ,スズシロ・・・春の七草です。子どもたちにも知ってほしいと願い,今年も春の七草を並べました。子どもたちには,いろいろなことに関心をもってほしいと思います。
 日本では,毎年1月7日に,この春の七草を入れた七草がゆを食べ,無病息災を願ってきました。また,七草がゆには,正月のごちそうで疲れた胃を休める意味もあります。

書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,「春の海」の調べが流れる中,子どもたちが書きぞめをしていました。正月らしい雰囲気に満ち溢れた教室でした。子どもたちの力作が並びました。

学校生活スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みを終えた子どもたちが元気に登校してきました。教室では,担任から,子どもたちを迎えるメッセージが書かれていました。

 1月は「いぬる」,2月は「逃げる」,3月は「去る」と言われるように,この時期は,月日が足早に過ぎていきます。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

1月号の掲載

画像1 画像1
 校長室だより(エール)と学校だより(にわうるし)の1月号を掲載しました。どうぞご覧ください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(1月号)
にわうるし(1月号)

開館のお知らせ

画像1 画像1
 年末年始に休館していた本川小学校平和資料館は,本日1月5日より通常どおり開館いたします。
 皆様のお越しをお待ちしております。

〇開館時間 9:00〜17:00
〇入館受付 16:40まで
〇電話番号 082−231−8020
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

インフルエンザに関する報告

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431