最新更新日:2025/07/25
本日:count up78
昨日:116
総数:476242
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

6年1組 フードロス削減プロジェクト〜きれいな地球をとりもどせ!〜」

6−1の環境グループです。
みなさんが、12月の給食、冬休み中に意識して残食を減らす事が出来たので、“ミニべたべた”をブラックホールに押し込むことができました。
12月の全体の残食は2%台になっていました!(すごい!!)
“べたべた”は、みんなのパワーで逃げていきました。
みなさんのおかげで、“べたべた”、“ミニべたべた”から地球を守ることができました。
これからも、残食を減らし地球をもっともっときれいにしましょう。
協力してくれてありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 絵馬を描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日 新年のめあてを考えて絵馬に書きました。
 今年1年間,学習と生活でがんばりたいことを考えて書きました。
「字をていねいにかきたいです。」「音どくのときまちがえずによみたいです。」
「はなす人のほうをむいてきくことをがんばりたいです。」「ものをたいせつにしたいです。」

 1年生らしいめあてを一人一人が考えました。かっこいい2年生になれるよう,めあてに向かってがんばります。

冬休み明けの自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ

 配付文書の「おたより」欄に冬休み明けの自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージを掲載していますので御覧ください。

4年生 大きくなったかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日 総合的な学習では,冬野菜を育てています。冬休みの間,お世話ができていなかったので,今日は水やりや草取り,間引きをしました。

 育て方の工夫をいろいろと調べて,虫よけシートをしたり日光が反射する空き缶を立てたりした成果で,大根やサニーレタスなど予想以上に大きく育っている野菜もありました。もういつでも収穫できそうです。
 逆に,アイスプラントやラディッシュなど育ちが今一つの野菜もありました。これから寒さがますます厳しくなるけれど,収穫までお世話を頑張りたいです。

 

1月7日 金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・減量ごはん
・中華そば
・レバーのから揚げ
・りんご
・牛乳

 久しぶりの給食です。今日の中華そばは,煮干しでだしをとっています。豚肉やたまねぎ,にんじん,もやし,メンマなど具沢山で栄養満点。ショウガがスープに入っているので身体も温まりますね。デザートにりんごもついています。
 黙って食べても,みんなで食べる給食はおいしいですね。

新しい教室

画像1 画像1
 昨年の7月から続いていた教室の増設工事が終盤を迎えています。冬休みの間に,工事現場の足場やパーテーションが取り去られ,久しぶりに校舎の中が見通しよく,明るくなりました。
 通行止めになっていた開放廊下も通れるようになり,特別教室にも遠回りせずに行けるようになりました。
 新しい教室は,1階から3階まで全部で5教室です。今まであった生活科室や開放テラスが無くなってしまったのは寂しいけれど,新しい教室でも子どもたちが勉強する光景を想像するとワクワクします。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日 2週間の冬休みが終わり,学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」
新年の丁寧な挨拶ができる子どもたちがたくさんいました。久しぶりに会う友達と冬休み中の話をする顔はとても嬉しそうです。

 今朝の冬休み明け朝会では,校長先生から三つのお話がありました。
一つ目「今年の干支の虎は,1日で北海道から沖縄までを往復するぐらいの距離を走ることができます。皆さんも,虎のように行動力がある人になりましょう。」
二つ目「コロナの新しい種類が増えてきています。手洗いやマスク,黙って食べることを頑張りましょう。心配なことがあったら,担任の先生やスクールカウンセラーの先生に相談しましょう」
三つ目「あと3カ月で今の学年が終わりになります。3月までにしっかりとまとめをして,4月に一つ上の学年に進級しましょう。」

 石内北小学校の皆さん,今年も新たな気持ちで頑張っていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007