最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:64
総数:474171
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

「きずな」

画像1画像2
 書写で「きずな」を書きました。半紙に3文字書くことが難しく、バランスをとるのも苦労していました。練習を繰り返し、最後にはきれいに仕上げることができました。

ふりこ

画像1画像2
 理科で「ふりこ」の学習をしました。1往復の時間が変わるにはどうしたらいいのかを自分たちで調べることができました。

今日の運動会練習

画像1画像2画像3
今日も運動会練習を行いました。団体演技の練習です。
前回は組体操の一人技の練習中心でしたが,今回は集団行動とフラッグ運動の練習をしました。どんどん振り付けや流れを吸収していく6年生!さすがです!!

運動会の練習を始めました!

画像1画像2
本日より運動会の練習を始めました。
今年度の六年生の種目は短距離走と団体演技です。写真は団体演技の練習風景です。
組体操の一人技の練習をしましたが,とてものみこみが早く,テンポよく練習を進めていくことができました。

手話サークルの方々をお招きしました

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間の「町のやさしさ発見!」という学習で,手話サークルの方々をお招きしてお話を伺いました。
 普段は接する機会の少ない耳の不自由な方から,間近にお話を聞くことで,”耳が聞こえない”ということがどれだけ大変なことなのか,子どもたちは実感をもって学ぶことができました。
 心を動かされた児童も多かったようで,事後のふり返りでは「自分が手話を覚えて助けてあげたい。」という声も多く見られ,3年生の成長ぶりをとても頼もしく思いました。

50メートル走の測定をしました

画像1画像2
 運動会に向けて,3年生全員で50メートル走のタイムを測定しました。子どもたちは,やや緊張した面持ちでしたが,測定前にしっかりと準備体操を行い,自分の持っている力を全て出そうと,青空の下,懸命に走ることができました。
 運動会本番に向けて,コンディションを整え,当日も力を出し切ってほしいと思います。

そうじロッカーの中は 〜4年生〜

画像1
 担任がふと掃除ロッカーを開けると,このような様子でした。あまりにもきれいに整頓されていたので,思わずシャッターを押しました。
 環境が整えば,学習環境も自ずとよくなります。神崎っ子が落ち着いて学習をしているのも,こういった積み重ねなのだと思いました。

理科の実験 4年生

画像1
 4年生は,土の粒の大きさによって,水がしみこむ速さはちがうのかを確かめる実験を行いました。校庭の土,砂場の砂,砂利の三つを並べて比較実験を行いました。「校庭の土は全然水が出てこないし,上に溜まってる!」「砂利は水道みたいに下から水が出てくるよ!」
 自分たちで作った実験セットを使用して実験を行いました。「なぜ水たまりができるのだろう?」などの,身近な疑問を今回の実験を通して理解することができました。

委員会

画像1画像2画像3
9月16日(木)に委員会がありました。
6年生は今回の委員会で,神崎小学校の課題を見つめ,委員会ごとにその解決策を提案しました。どの委員会でも,最高学年として神崎小学校をよりよくしようという思いが5年生に伝わったと思います。提案内容を今後の活動にいかしていけるよう高学年でがんばります。

1学年〜なわとび〜

画像1画像2
 体育科では,なわとびの学習が始まりました。
 まずは持ち方名人を目指して,「安全な持ち運び方」について考えました。
 「振り回さない」「なわをしっかり持つ!」など,子どもたちはたくさんの意見を出していました。
 そうすると,なぜ安全なの?と聞き返しながら,安全な持ち運び方について子ども達で考えていきました。

1学年 〜漢字の学習,はじまり!〜

画像1画像2
 1年生,漢字の学習がはじまりました!
 とめ・はね・はらいに気を付けながら,一文字一文字,丁寧に書きながら学習を進めています。

 来週からは漢字の宿題もはじまります。
 
 しっかり書いて覚えるぞ〜!目指せ!漢字博士!!

上履きを脱いだときには

画像1
 給食時間に放送室に入っている児童の上履きがきとんと揃えてありました。特別なことではなく,いつも揃っています。上級生のこのような姿が下級生に伝わり,躾の三か条が引き継がれていくのだなと思いました。

車いす体験をしました

画像1画像2画像3
 3年生は,総合的な学習の時間「町のやさしさ発見!」という単元で,自分たちが住んでいる町にどのような人がいて,何に困っていて,自分に何ができるのかを学んでいます。今回は,車いすに乗った状態で,段差を乗り越えたり,物をつかんだり,ドアを開けたりすることを実際に体験しました。
 車いすで行動することは,予想以上に大変で,多くの子どもたちは,町で車いすに乗った人に出会ったら,「手伝いたい・助けたい」というやさしい気持ちをもつことができていました。

生活を豊かにソーイング1

画像1画像2画像3
家庭科の授業で,エプロン作りが始まりました。
まずは,布を裁つところからです。
初めて裁ちばさみを使うので,とても緊張した様子です。
線をよく見て,ていねいに布を裁つことができました。

布を裁ったあと、むねの上の部分やわきの部分を,三つ折りにしてまち針でとめ,しつけをしました。

生活を豊かにソーイング2

画像1画像2画像3
しつけをし終わったら,いよいよミシンで縫います。
まずはむねの上の部分からです。
二人一組で安全に気を付け協力しながらミシンを使いました。
返し縫いも忘れずにして,きちんと縫うことができています。

あいさつ運動

画像1画像2
 昨日から計画委員によるあいさつ運動が始まっています。6年生の計画委員が児童にあいさつをすると,ほとんどの児童が立ち止まってあいさつをしていました。

つなぐんぐん!!

画像1画像2
 4年生の図工の様子です。新聞紙を丸めて棒状にし,それらをつなぎ合わせて立体を作りました。新聞紙を強度や用途に合わせて細くしたり,太くしたりするなど,思考を凝らしながら取り組んでいました。限られた時間の中で,納得のいく作品を仕上げることができました。

3年生 コンパスのご案内

画像1
画像2
画像3
 10月中旬頃より,算数科の「円と球」で,コンパスを使用します。
 学校より購入できるコンパスは,こちらの写真の物となります。購入を希望される方は,ブルーかバイオレットの2色から選び,配付された封筒に250円を同封の上,9月17日(金)までに,学校に提出をお願いします。

全国一斉防災訓練

画像1画像2
 朝会で防災訓練を行いました。地震がおきた時の行動1・2・3を確認したあと、教室で実際に動きを確かめました。放送を最後まで静かに聞き、行動することができていました。

給食時間は…

画像1
 4年生の給食時間の様子です。準備から片付けまで「だまって」行っています。食事中はもちろん,食べたあとも読書や自主勉などをして過ごしています。
 自分たちができる予防に,真剣に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925