![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:337 総数:602558 |
全国児童画コンクール3
全国児童画コンクールで優秀賞を受賞しました。表現することは、とても気持ちが良いことですね。
全国児童画コンクールに入選しました2
全国児童画コンクールに入選しました1
たくさんの児童が挑戦してくれました。
青少年読書感想文コンクールに入選しました
本は自分をいろいろな世界に連れて行ってくれますね。皆さんも読書を通して、自分の世界を広げていってください。
身近な土木を描いてみよう!図画コンクール
「身近な土木を描いてみよう!図画コンクール」に入選した児童です。チャレンジすること、やってみようという気持ち、素敵です。
「伸びる」1年に
明けましておめでとうございます
子どもたちの元気な声が春日野小学校に戻ってきました。 今朝の朝会では、校長先生から新年のお話がありました。 寅年には伸びる・成長するという意味があると言われているそうです。春日野小学校の校訓は、自ら伸びる・ともに伸びるです。 「寅年の今年、みんなで伸びていくことができる1年にしていきましょう。」 今年もよろしくお願い申し上げます。
楽しい冬休みを!(4年生)
図画工作科「カードで伝える気持ち」 誕生日を迎える弟に、いつも支えてくれる家族に、中には毎年笑顔をくれるサンタさんに・・・ それぞれの思いをこめて、とび出すしかけのカードをつくりました。 気持ちが届くといいですね。 <写真右) 国語科「冬の楽しみ」 「冬」をテーマにカルタをつくりました。 今年も大きく成長した4年生。 楽しい冬休みをすごしてくださいね。 また1月7日、元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。 よいお年を! 12月23日 タブレット研修会
今年1年を振り返って
今朝は、今年1年間を振り返る、学校朝会を行いました。今年の1字について考えたり、学校教育目標の「人を大切にする チャレンジする つながる」の観点から様々な行事を見つめなおしたりしました。また、冬休みの生活についても全校で確認しました。冬休みは行事も多く、楽しみも多いことと思います。決まりを守って心も体も健康に過ごしてほしいと思います。
来年、元気で笑顔の子どもたちとまた会えるのを楽しみにしています。
ふれあい活動啓発標語
祇園中学校区、ふれあい活動啓発標語に応募した春日野小学校の児童が3人、入選しました。選ばれた3人の作品を紹介します。
「いれて」「いいよ」 みんなであそぼうたのしいよ あいさつは 友達作りの 第1歩 手を繋ごう 輪っかになって見てみよう みんな見てるよ 君のこと どれも心が温かくなる標語です。
春っ子タイム(保健委員会)
始業前に、春っ子タイムを行いました。
今日の春っ子タイムは、保健委員会の児童による「手あらい大実験」の放送でした。 感染症が流行している今、誰もができる感染症対策として、手洗いの励行がいわれています。今月の保健目標である「かぜを防ごう」に合わせて、手洗いをより一生懸命取り組んでもらおうと保健委員会の児童が全員で実験を行いました。実験を通して、手洗いをした時に洗い残しが多いところ、きれいなハンカチで拭くことの大切さを知ることができました。 今日の放送で、春日野小学校のみなさんが手洗いを頑張り、元気に過ごしてほしいというが保健委員会みんなの願いです。そのことが伝わるとても素敵な放送でした。
標準学力調査実施
本日、標準学力調査を実施しました。
1年生から6年生が、国語と算数の調査に真剣に取り組んでいました。 学力調査の結果を分析し、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。 なお、個人結果は2月の懇談会でお渡しする予定です。
12月14日 町探検2 (2年生)
12月14日(火)
2年生の町探検の様子です。「シダックス」「ポプラ」「カオチェー」(タイ料理)でも見学したり、インタビューしたりして学習を深めました。学習してきたことは、クラスでまとめて、発表します。
12月14日 町探検(2年生)
2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。地域の6カ所の施設に分かれて行き、どのような施設なのかや その施設で働く人はどのうような仕事をしているのかなど インタビューをしたり、見学させてもらったりしました。春日野団地の中にある「サカノウエノ ビヨウシツ」「春日野まごころ保育園」「広島交通のバス車庫」を見学して話を聞かせてもらっている様子です。 12月13日にこにこ休けい(6年)
6年生として,1年生から5年生までの全員が楽しめるような活動を考え,準備しました。 班のみんなが笑顔で楽しんでいる様子を見て,子どもたちも嬉しそうでした。班の絆をさらに深めつながることができた時間でした。 12月10日 ともだちのこと,しらせよう(1年)
12月10日 凧でつなぐ心と心(5年)
5年生ではアメリカの小学生と交流するために図画工作科で凧の製作を進めています。1人1人がそれぞれテーマを表すために,それぞれの工夫で一生懸命に作っています。完成したら凧あげを行う予定になっています。
12月7日 つぎの1年生のために(1年)
12月3日 ごちそうパーティーはじめよう!(1年)
小中連携教育研究会4
最後は、6年生外国語科「Let's think about our food.」、個別支援学級自立活動「これまでをふりかえって」です。緊張しながらも、生き生きと活動していました。
どの授業も夏の研修で学んだ、全ての児童が学習できるように一次的支援・二次的支援・三次的支援を工夫しています。 授業後の協議会では、参加者の皆様からたくさんのご意見、また、講師の皆様からは、貴重なご指導・ご助言をいただきました。 今後の小中連携と日々の授業に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
|
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |