書初め会
新年明けて、初めての授業は書初めです。書道の講師の先生の手本をしっかり見て、心を落ち着かせて清書を行いました。
【6年生】 2022-01-07 20:10 up!
絵馬
今年の抱負や願い事を絵馬に書いていきました。今年は、トラ年なので、レイアウトもトラにして掲示しました。
【5年生】 2022-01-07 20:07 up!
冬の楽しみ
楽しかった冬休みの思い出を語り合いながら、冬にまつわる語句にまとまりがあることを理解して,語彙を豊かにしていきました。
【4年生】 2022-01-07 20:03 up!
冬のくらし
冬休みには大雪も降りました。その中でどのような冬のくらしがあるのか、冬休みを振り返りながら探しながら、語句の量を増し,語彙を豊かにしていきました。
【3年生】 2022-01-07 20:00 up!
今年の目標
「一年の計は元旦にあり」ということで、今年の目標を立て、わけも含めて目標を発表していきました。
【2年生】 2022-01-07 19:56 up!
ソーシャルスキル学習
学級づくりの一環として、楽しいゲームをしながら集団生活の基本を学んでいきました。
【1年生】 2022-01-07 19:54 up!
プラス思考と人への配慮
◆「元旦から運動。休みたいなあ」と考えるとパワーが出ません。そこで、「元旦から良い汗をかけるなんて、素晴らしい!ジムも独り占めだ!」と考えて運動しました。お陰で、とても幸せな気分です。お正月に仕事をしている方々への感謝の気持ちも増しました。でも、休める方はゆっくり休んで下さいね。
(油井 亀美也 宇宙飛行士)
正月からトレーニングする人もいます。どんなときもプラス思考する、でも人への配慮を忘れない、これが夢を叶える源かも知れませんね。しかし、感染拡大が続き広島県では感染者が400人が超え、しっかり健康に気を配る期間が続きます。
安芸区の新春書初め展で入賞した児童の表彰をしました。学校でも、各学級で、書初めを行っていきます。
【今日の一言 学校日記】 2022-01-07 19:42 up!
令和4年のスタート
子どもたちが登校するため,昨日は教室や廊下,階段,トイレの掃除をしました。また,黒板には先生達からのメッセージが書かれ、子どもたちは令和4年のスタートを気持ちよく迎えることができました。
【学校紹介】 2022-01-07 12:45 up!
今日の給食 1月7日
ごはん
吉野煮
ごまあえ
牛乳
吉野煮
吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。
【食育】 2022-01-07 12:29 up!
1月7日(金) 登校に向けて
明けましておめでとうございます。
旧年中はたくさんの御支援・御協力ありがとうございました。
新しい年 令和4年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。
挿絵 ひまわり学級カレンダーより
明日から学校が再開しますが、現在、広島市においても、新型コロナウイルス感染が急拡大し、1日の新規感染者が150人を超える状況になっています。
◆毎朝登校前に「検温」及び「健康観察」を行い、「健康観察カード」に記入して持参しましょう。保護者の方のサインまたは押印もよろしくお願いいたします。
◆マスクを適切に着用しましょう。予備も持参しておくと安心です。
◆手洗い、うがいを確実に実行しましょう。
◆発熱や咳等の風邪の症状があれば、登校を控え、自宅で休養し、医療機関へ受診してください。
【お知らせ】 2022-01-06 16:04 up!
マキ(イヌマキ)
マキの木の葉は、針葉樹には見えない丸まった形をしています。マキは、風水上、とても縁起が良い木とされ、古くから中国や日本で庭木として重用されていた歴史があるそうです。明るい日差しが差し込む学校の中庭南側に植えられています。
【緑化だより】 2022-01-06 14:14 up!
年に一回のフシ
◆竹に節がなければズンベラボーで、とりとめがなくて風雪に耐えるあの強さも生まれてこないであろう。竹にはやはりフシがいるのである。同様に、流れる歳月にもやはりフシがいる。ともすれば、とりとめもなく過ぎていきがちな日々である。せめて年に一回はフシを作って、身近を整理し、長い人生に耐える力を養いたい。そういう意味では、お正月は意味深くて、おめでたくて、心もあらたまる。(松下幸之助 経営の神様)
お正月を節として、自分を成長させるよう新たな目標を立てましょう。
明日から学校が始まります。学校では、タブレットを活用した取組が本格実施されていきます。
【今日の一言 学校日記】 2022-01-06 12:50 up!
大王松の松ぼっくり
新年そうそう中庭を散策していると縁起物と知られている大王松の松ぼっくりが落ちていました。見上げてみると、その松ぼっくりがたくさんできています。大王松の松ぼっくりは、大きい物では、30センチほどにもなります。
【緑化だより】 2022-01-05 14:11 up!
一年の計は元旦にあり
◆一日の計は朝にあり
一年の計は元旦にあり
十年の計は樹を植えるにあり
百年の計は子を教えるにあり
その言わんとする究極は,「子を教うることにつきる」ということのようです。自分が経験したこと,学んだことを伝えていくことこそ,重要な一生の一大事なのです。
新しい年です。年末には、火事があったり、列車の脱線事故があったりと不幸な出来事が続き、新年になっても、新型コロナの感染が広がっていますが、不幸な出来事は過ぎ去り、素晴らしい出来事だけが増えますように!
【今日の一言 学校日記】 2022-01-05 13:43 up!