最新更新日:2025/08/07
本日:count up25
昨日:15
総数:257988
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

5年 「夏祭り」 part3

画像1
画像2
 学級会で,「射的の的は,夏祭りらしく,お面にしよう。」と決まりました。1年生も喜んでいました。

5年 「夏祭り」 part2

画像1
画像2
画像3
 上手に遊び方の説明ができました。
 1年生に,そっと寄り添い,教えました。
(上からわなげ,かたぬき,ボーリング)

5年 「夏祭り」part1

画像1
画像2
画像3
 学級会で話し合って決めた「夏祭り」をしました。

 どの班もとても工夫しており,大成功でした。
 大休憩には1年生も招待し,楽しんでもらいました。

(上から千本づり,スーパーボールすくい,おばけたいじ)

1年 生活科 コンピュータを使っての学習

画像1
画像2
 生活科の学習で,コンピュータを使った学習をしています。

 まずは,パソコンに親しむ第一歩として,クリック練習やソフトを使っての計算ドリルをしたり,マウスの使い方に慣れてきた最近では,ペイントを使って絵を描いたりしています。
 一人ひとりが楽しみながらパソコンの操作方法を学ぶことができています。

6年 奈良の大仏,運動場に出現!

画像1
画像2
画像3
 社会科で奈良時代を学習した6年生は,みんなで協力してグラウンドに実物大の「奈良の大仏」を描きました。
 設計図のプリントをもとにグラウンドに引かれた2m間隔のマス目の中に大仏の顔や手,体や足を描く担当を分担し,またみんなで協力しながら描いていきました。予想以上の大きさに当時の大仏づくりに関わった人々の大変さがなどが少しでも実感できたようでした。
 本当の奈良の大仏は完成まで9年間かかりましたが,6年生は45分間で完成させました。最後に記念写真をみんなで撮りました。「バンザーイ。」
 その後,3階の教室にもどって,みんなで眺めました。上から見ると大仏の全体の姿がよくわかりました。「すごーい。」「顔や手のところもうまく書けてる。」大喜び!笑顔の6年生です。

3年 図画工作科「ペタペタひらくと」

画像1
画像2
 今日の学習は,「段ボールを開いて,組み立てて,おもしろいものをつくる」というめあてでした。

 子どもたちは,想像を膨らませながら,班で協力して絵や模様を段ボールにかきました。その後,段ボールを組み立てていきました。

 段ボールの中をのぞいたり,段ボールの中に入ったりすると,動物園の世界や海の世界に見えたりしました。五つの班がそれぞれ作った世界は,どれもとても楽しそうでした。

3年 総合的な学習の時間「カイコを育てよう」

画像1
画像2
 カイコがすくすくと成長し,まゆになるための準備を始めました。ゲストティーチャーの隅田先生をお招きして,まゆの部屋の作り方を教わりました。

 子どもたちは,きれいなまゆを作ってもらおうと一生懸命部屋作りをしました。

 毎日のように,「ぼくのカイコがまゆを作ってる。」「私は,三つまゆになったよ。」などと,子どもたちの声が聞こえます。愛情をもって育てていることを感じました。

あいさつ運動

画像1
 7月5日(月)は,雨の中の登校になりました。週の始めということで荷物の多い子もいて,大変でしたね。

 校門に立ってくださった保護者の皆様,地域の皆様,朝早くからありがとうございました。今月担当の体育委員会の皆さん,お疲れさまでした。
画像2

5年 理科「花粉の観察」

画像1
画像2
画像3
 理科では,顕微鏡の使い方を学習した上で,花粉を観察しました。上手にピントを合わせ,カボチャやアサガオ,ナスなど,さまざまな花粉を観察しました。

5年 稲の観察

画像1
画像2
画像3
 稲の観察をしました。

 田植えをして約1か月。子どもたちは,2〜3本ずつ植えた稲が増え,成長していることにびっくりしていました。

 現在,田の水を抜き,「中干し」をしているところです。

6年 「低学年との仲を深めるイベント週間」振り返り

画像1
画像2
画像3
 先週の月曜日から金曜日まで開催した「低学年との仲を深めるイベント週間」についての振り返りをしました。

 簡単な反省会で終わらないように,「行事を通して自分が学んだこと」や「低学年や学校全体のためにできたこと」,「自分たちの成長」など,項目ごとに意見を出し合いました。

「学校行事が中止や延期になる中で,自分らで今できることを,みんなでアイデアを出してできたことがよかった。」
「低学年との仲を深めることができた。喜んでくれる顔を見て自分たちも嬉しかった。」などの感想が出ました。

 次の活動に向けて,つながって行く話合いができたように思います。

 さて,その日の給食時間。低学年の子どもたちがお礼の手紙を持ってきてくれました。6年生は,このことを何も知らされていなかったので,驚いていました。そして,この行事をやってよかったなという気持ちがより強まったようでした。

6年 理科「人や他の動物の体」

画像1
画像2
画像3
 理科「人や他の動物の体」で,心臓のはたらきについて学習しました。

 今日は,実際に自分や友達の心臓の音を聴診器や心音器で聞いてみました。
 ドクッドクッという心臓の音にみんな興味津々でした。

 これまで,人の体の呼吸や消化,血液の循環について学習してきました。今週は,そのまとめをします。

6年 「低学年との仲を深めるイベント週間」活動終了

画像1
画像2
画像3
 6年生が準備し,運営した「低学年との仲を深めるイベント週間」が大盛況の中終了しました。

 「〇〇と言えばゲーム」「シルエットクイズ」「イントロ当てクイズ」「ボーリング」「射的」「飯室小クイズ」と,毎日日替わりで,楽しい遊び・ゲームを運営しました。計画・準備したことすべて,実現できました。

 折り紙や絵などの手作りの景品や賞品を嬉しそうに持って帰る低学年の子どもたちの嬉しそうな顔が印象的でした。

 次の学級会では,今回の振り返りをします。

3年 音楽科「こんにちは リコーダー」

画像1
画像2
 3年生になって初めてリコーダーを吹きました。感染症対策のため,体育館の中で一人一人間隔をとって行いました。

 タンギングを意識しながら,「シ・シ・シでおはなシ」,「にじ色の風船」,「ゆかいなまきば」の3曲を練習しました。

 みんなで吹いた音が体育館の中に響き,とても嬉しそうでした。

5年 心のもよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科において,「思いのままにかいた形や色からいろいろな気持ちを見つけ表そう」というめあてで取り組みました。
 好きな画用紙を選び,それぞれの気持ちを表現することができました。

5年 「逃走中」

画像1
画像2
 遊び係が企画して,「逃走中」をしました。

 係の人がミッションカードや復活カードを作っており,逃げる人は,探しながら楽しく活動できました。ハンター役の人は,たくさん走るのが大変でしたが,楽しい思い出がまた一つできました。

5年 学級会

画像1
画像2
 今回は,「夏祭りをしよう」を議題に話し合いました。

 子どもたちで司会,進行,書記など役をしながら進めました。みんなから,面白そうな出し物や夏祭りの工夫が提案されました。
 これから,がんばって準備をしようと張り切っています。

6年 社会科「縄文時代と弥生時代を比較して」

画像1
画像2
画像3
「ぼくは,縄文時代を選びます。なぜなら,狩りや漁は大変だけど,楽しそうな気がするからです。」
「私は,弥生時代を選びます。理由は,ごはんを安定して食べられるからです。」
「いくさや争いのない平和な縄文時代を選びます。」
「リーダーがいて指示してくれる方が暮らしやすい気もするなあ。」
「上下関係は無い方がいいよ。平等な縄文時代を選びます。」
「さっき弥生時代は,人同士の戦いが始まったという意見があったけど,縄文時代もいろんな動物を捕まえるための危険があると思います。」

 今日の社会科では,縄文時代と弥生時代の学習を終えて,「縄文時代と弥生時代タイムマシンで行くならどっちを選ぶ?。」をテーマに考えてみました。時代の特徴をさらに深く,多角的に見つめ直すことができると考えたからです。

 正しい答えは,もちろん出ませんが,大切なのは,児童一人一人が立場や論点を明確にして自分の考えを持つことです。「食事で考えると・・・。」,「住まいで考えると・・・。」,「人と人との結び付きで考えると・・・。」というように,様々な観点から児童が思いを語ることに価値があります。

 今後も,人名や出来事や年号を覚えるばかりの学習ではなく,比較しながら,皆で検討していく学習を中心に進めていきたいと思います。

5年 「ゲンゴロウプロジェクト」

画像1
画像2
画像3
 今回の総合的な学習では,ゲンゴロウの住みやすい環境や天敵を調べ,ゲンゴロウ池を整備することにしました。

 みんなで協力したので,とてもきれいになりました。最後に,「元気に成虫になりますように。」と,先日いただいたゲンゴロウの幼虫を放ちました。

 これからも,頑張って世話をしようと張り切る5年生でした。

4年 総合「カブトムシを育てよう」

画像1
画像2
 総合的な学習で,カブトムシを育てています。

 今日,教室のカブトムシの幼虫を見てみると,なんと,さなぎになっていました。子どもたちは,早速,「虫かごをゆらさない。」,「水はかけない。」など,さなぎになったカブトムシの育て方を確認し合っていました。

 現在,グループごとに,カブトムシについて調べて分かったことを新聞にまとめています。幼虫の住みやすい環境や育つ様子など,絵や文章を使って,様々にまとめています。

 元気な成虫に育つように,見守っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
1月
1/7 給食開始 図書返却 あいさつ運動(生活) 学校朝会
1/10 【祝】成人の日
1/11 ふれあい相談日 身体計測(低) 書初め週間(〜18日)
1/12 身体計測(高) なかよしタイム
1/13 4校時授業

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005