![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:70 総数:277291 |
3年 物語の組み立て(国語科)![]() ![]() 新しい単元「三年とうげ」の学習に入りました 今日は初めての学習で 全文を読んで感想を書いたり 物語の組み立て「起承転結」について ノートにまとめたりしました 3年 体積は同じでも・・・(理科)![]() ![]() ![]() 3年 体積は同じでも・・・(理科)![]() ![]() ![]() 3年 体積は同じでも・・・(理科)![]() ![]() 実験をしていました 問題は 「体積が同じでも 種類がちがうとものの重さは 違うのだろうか・・・?」 でした 3年生さんは同じ体積の 鉄 アルミニウム ゴム 木 プラスティックの重さをはかり 記録用紙にまとめていました 調べた結果から 同じ体積でも 種類が違うとものの重さは ちがうことがわかりました 2年 わたしはお姉さん(国語科)![]() ![]() ![]() 2年 わたしはお姉さん(国語科)![]() ![]() ![]() 2年 わたしはお姉さん(国語科)![]() ![]() 「わたしはお姉さん」 というお話を読んでいました 自分とを比べながら 主人公のすみれちゃんの気持ちを しっかりと考えていました 2年 ワクワク!先生問題!!(算数科)![]() ![]() ![]() 2年 ワクワク!先生問題!!(算数科)![]() ![]() 先生問題にチャレンジするところでした 「やったあ先生問題だ!」 「先生問題面白いんよね」 等と先生問題に対する意欲的な発言が たくさん飛び出しました 今日の問題は・・ 先生が三角形の図形を黒板に貼りました こんな形を5つ作りたい 全部で三角形は何個いる? という問題でした 2年生さんは 一つ分の数といくつ分の数を しっかりととらえて考えていました 1年 全体と部分(算数科)![]() ![]() ![]() 1年 全体と部分(算数科)![]() ![]() ![]() 1年 全体と部分(算数科)![]() ![]() 先生問題をしていました 今日の先生問題は少し難しかったです それは ただ 文章問題を考えるのではなく 何が全体で 何が部分なのか? わからないことは何なのかを 考えていました そして 「10はいくつといくつ」で使った 四角い枠の中に 全体だと思う数を上の一番広い所へ 部分だと思う数を下の枠に書いていました 最初は戸惑っていた1年生さんでしたが だんだん その四角い枠に数を書くことが きるようになってきました 中には 「この問題は比べる問題ではないから・・」等と 問題の意味を把握した発表も出てきて 「そうだそうだ」 とうなずいている1年生さんが とってもかっこよかったです 12/8 なわとびチャレンジ(低学年の部)![]() ![]() ![]() 12/8 なわとびチャレンジ(低学年の部)![]() ![]() ![]() 12/8 なわとびチャレンジ(低学年の部)![]() ![]() ![]() 体育委員会さん主催の なわとびチャレンジの低学年の部が 行われました 給食を食べ終えた 1・2年生さんがたくさん集まりました 低学年の部は 10秒間で何回とべるかを チャレンジします! 1・2年生さんは一生懸命に とんでいました 中には 何回もチャレンジしている人もいました 体育委員会のみなさん 寒い中楽しい取組をしてくれて ありがとうございました!! 1年 ペアのてるてる坊主!(学級活動)![]() ![]() ![]() 1年 ペアのてるてる坊主!(学級活動)![]() ![]() ![]() 1年 ペアのてるてる坊主!(学級活動)![]() ![]() ![]() 1年 ペアのてるてる坊主!(学級活動)![]() ![]() 二つ作っていました 一つは自分のてるてる坊主 もう一つは・・・ 秘密だそうです 近々だれかにプレゼントするようです 作り方を知った1年生さんは まず 白い布に好きな絵を描きました 次に 丸めたティッシュペーパーを 布の中に入れて てるてる坊主の形になるように ゴムで止めました そして きれいなひもで結びました さて だれにプレゼントするのでしょう・・? 二つ目のてるてる坊主は 特にていねいに気持ちを込めて 作っていました 12/7 表彰!おめでとうございます!!![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |