![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:32 総数:188952 |
給食室より 12/16(木)![]() 黒糖パン、スパイシーレバー、グリーンサラダ、かぼちゃのクリームスープ、牛乳 各学年に1個、大きなハート型のにんじんと、いくつかの星型のにんじんをスープに入れました。子どもたちはとても喜んでいました。そのせいか、おかずやパンは完食でした。うれしかったです。 まもれ!山田の森 ポスターづくり 3年生![]() ![]() 校外学習2(広島地方裁判所・ひろしま美術館) 6年生
ひろしま美術館では、ゴッホやピカソ・モネなど色々な絵画を鑑賞しました。
裁判所でも美術館でも、静かにきまりを守って活動できました。 ![]() 校外学習(広島地方裁判所・ひろしま美術館)6年生![]() 裁判所では模擬裁判を体験しました。弁護人・被告人・裁判官・検察官等、役割を分担し、どのようにして裁判が進められるのかを実感できました。 その後、広島城公園でお弁当を食べ、広島城の中を見学しました。 外国語活動 4年生![]() ![]() 今回は、道案内も行いました。 やまたみみずプロジェクト 4年生![]() 4年生 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」![]() ![]() しっかりとよさが伝わるリーフレットに仕上げていきます。 4年生 お話タイム![]() 前期にも行いましたが、メンバーがかわり、答えも違うので楽しく活動しました。 次回やるときには、トークテーマをリニューアルしようと考えています。 児童朝会
12月14日(火)の児童朝会は、図書委員会の紹介でした。図書室利用の約束や、図書委員会の仕事などを、動画やクイズを取り入れて分かりやすく説明しました。体育館の後ろまでよく聞こえる声で、発表できました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 6年生 12/9(木)
図書委員の方に読み聞かせをしていただきました。中学校に向けて、時間の使い方についてのお話でした。長いお話でしたので、所々、取り出してお話してくださいました。中学生になると、更に忙しくなります。上手に時間を使えるように、意識していけると良いですね。
![]() ![]() 6年生「飲酒・喫煙防止教室」![]() ![]() ![]() 喫煙について、タバコの煙にはどのような害があるか、また、その害が、どのように体に影響を及ぼすのかを詳しく教えていただきました。飲酒については、子どものうちから飲むのはなぜよくないかなど教えていただきました。大人もあまり知らない新たな発見もあり、子どもたちは興味関心をもって聞いていました。 最後に、大切な人が喫煙・飲酒をしていたら、どのように声をかけたら良いかをみんなで考えました。「健康でいてほしいから、吸わないで。」「体を大事にしてほしいからお酒を飲みすぎないで。」などの家族を心配する声が出ました。 読み聞かせ(5年生)
12/16(木)、PTA図書委員さんが来てくださり、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。東日本大震災に関する物語に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() だるまおとし(1年生)![]() ![]() ![]() 最初は思い切って叩くことが難しく、くずれていました。叩くことが楽しくなってきた頃には、「やった!できた!!」という声が次々聞こえてくるようになりました。 けん玉、お手玉に続いて、この遊びも、しばらくブームになりそうです。 公開研究会(5年生)
研究会では、タブレットを活用した音楽の授業を公開しました。子ども達はよく話を聞き、ルールを守って学習に臨んでいました。来校された先生方からは、美しい歌声や、支え合い、認め合う温かい学級の雰囲気を、褒めていただきました。
![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞 4年生![]() 劇中に出てくる2つの歌を今日まで練習してきた子どもたち。出番では、大きな声で役者さんたちと一緒に歌いました。役者さんと山田小学校の児童で、すてきな演劇を一緒につくり上げることができました。 社会科「地域の発展に尽くした人々」 4年生![]() 写真は、単元の最初の時間です。1952年ごろの平和大通りとなる場所の写真と、現在の平和大通りの写真を見比べて気付きを交流しました。 図書室棚卸し12/9(木)
司書の先生と、図書ボランティアの方で、図書室の本の棚卸しをしてくださいました。本の破れや欠損はないか1冊1冊確認し、コンピューターに入力をされていました。本を大切に読んでいきたいです。
![]() ![]() 理科 公開研究授業(6年生)
12月8日(水)5時間目は、理科「電気の利用」の研究授業でした。班ごとに手回し発電機で電気をためたコンデンサーに豆電球と発光ダイオード(LED)をつなぎ、それぞれの点灯時間に違いがあるのはなぜかを調べました。実験結果や考察はICT機器を使ってまとめました。
![]() ![]() ![]() 公開研究会2
全体会では、山田小学校の研究の取り組みについて説明しました。来校してくださった先生方には、大変関心をもっていただき、協議会では、たくさんの質問をいただきました。そして、タブレットを意欲的に、上手に使う児童たちの様子について、たくさん褒めていただきました。
教育委員会よりお越しいただいた講師の先生からは、ご助言を頂きました。今後の取り組みにいかして参ります。 ![]() ![]() ![]() 公開研究会 12/8(水)
情報教育推進校として、5・6年生が「自立活動」「音楽科」「理科」の学習で、ICTを活用した授業を公開しました。子どもたちがタブレットを使って考えたり、交流したりする姿など、学び合う様子を観ていただきました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |