最新更新日:2024/06/06
本日:count up282
昨日:288
総数:766204
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

10月5日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
麦ごはん、さばの塩焼き、キャベツの昆布あえ、八寸、牛乳です。

今日は、郷土『広島県』に伝わる料理の日。「八寸」は広島県に古くから伝わる郷土料理です。里芋、大根、ゴボウなどの季節の野菜と鶏肉などを、砂糖醤油で味付けをした煮物です。昔は、直径が八寸(=約24センチメートル)のお椀に盛りつけていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まるときによく作られています
画像1 画像1

10月5日(火) 今日の授業 2

今日の4時間目の授業、2−1は技術家庭科。技術のクラスは『木材加工』の単元で、木材の切断。今日は、のこぎりで木材を切断するテストをしました。はじめは、ゆっくり押して印をつけて、その後はしっかりひきながら切断!うまくできたかな?授業の終わりは、みんなで部屋の掃除をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火) 今日の授業 1

今日の1時間目の授業、2−5は社会。『九州地方の人々の営み』の単元で、農業や鉱工業についての学習です。最終課題は「鹿児島は農業産出額が2位なのはなぜか?鹿児島の環境から説明しよう。」配布された資料をもとにグループで考えます。先生も座って一緒に考えます(下段写真)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月) 校内全体研修会 3

午後からの全体研修会。授業後は、先生達の研修の時間です。先生達もグループに分かれて、生徒や授業の様子を交流し、その内容を共有しました。さらに、講師である佐藤暁先生には、「教材とつなぐ」「ケア」という2点を主なテーマに、映像を交えて多くのことをご教授いただきました。この研修を日々の授業作りにいかして参ります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月) 校内全体研修会 2

今日の午後からの全体研修会。グループ活動をまわりの先生達は、しっかりと観察。講師の佐藤暁先生もビデオカメラで生徒達の活動を記録しています。生徒「この時が、夏の場合で、こうなると冬になる。地球は自転するから…」あるグループの考えを共有し、その後各グループで確認。なるほど!レベルの高い課題に一生懸命取り組んでくれた3−4の皆さん、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月) 校内全体研修会 1

今日の午後は校内の全体研修会。3−4の理科の授業で研修しました。天体の内容で、今日の課題は「夏と冬の違いが、日本はあるが、ジャマイカはほとんどないのはなぜだろうか?地球の地軸の傾きから説明しよう」まずは、太陽のまわりでの地球の位置を考え、ペアで確認。その後、模型を使ってグループで本題を考える。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
広島カレー(ビーフ・麦ごはん)、野菜ソテー、牛乳です。

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。隠し味は広島県産のお好みソースとカキから作られるオイスターソースが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月) 今日の授業 2

今日の2時間目の授業、3−1は国語。『故郷』の単元で、「私がかつてルントウをどのように思っていたのか、根拠を明確にして読み取ろう」まずは、ワークシートで考え、その後グループで意見をホワイトボードへまとめよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月) 今日の授業 1

今日の2時間目の授業、2−2は国語。『盆土産』の単元で、「人柄とその表現をとらえる」内容の授業です。本文から、登場人物の弟、姉、祖母、父の人柄を読み取ります。グループ内で意見を出すと…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月) ふれあい啓発標語・ポスター展示

中学校区ふれあい活動推進協議会からのお知らせです。7月から夏休みにかけて児童生徒が取り組んだ「ふれあい啓発標語・ポスター」の優秀作品を下記の期間で、祇園公民館1Fロビーに展示しています。是非ご鑑賞ください。

祇園公民館展示期間:10月4日(月)〜10月15日(金)16:00まで
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
麦ごはん、含め煮、ごまあえ、みかん、牛乳です。

給食の煮物には、うま煮、五目煮、おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉、うずら卵、凍り豆腐、じゃがいも、こんにゃく、にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、美味しくできあがりました。
画像1 画像1

10月1日(金) 今日の授業 3

今日の1時間目の授業、3−4は理科。『天体の1日の動きと地球の自転について』の単元。復習のプリントに挑戦中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 今日の授業 2

今日の1時間目の授業、3−3は英語。「関係代名詞のthatの使い方」について学習しています。先生「次の2つの文を、関係代名詞を用いて1文に書き換えてみよう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 今日の授業 1

10月です。今日の1時間目の授業、2−4は家庭科。『ハーフパンツの制作』の単元で、「後ろポケット、脇/前ポケットの取付」に挑戦しています。先生や友達、学習サポーターの先生に教えてもらいながら、上手にできるかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、ホキのかわり天ぷら、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、牛乳です。

今日は『地場産物の日』です。給食で使う卵、えのきたけ、ねぎは、広島県で採れたものがよく使われます。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部で採れたものが多く使われています。
画像1 画像1

9月29日(水) 今日の授業 2

今日の3時間目の授業、1−6は社会。『律令国家の成立と平城京』の単元で、「今年は災害が多かったので、税を少なくしようかと考えた場合、どのように決められ、どのように全国に伝えられるか説明しよう!」という課題に、グループで取り組んでいます。資料から読み取ったり、意見を出し合ったり…。グループの考えたことをホワイトボードに書いて、交流します。他の班と比べて…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 今日の授業 1

今日の2時間目の授業、1−5は英語。「一般動詞の過去形」の単元で、いろいろな形の過去形を発音しながら覚えています。ペアでも確認!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
あなごめし(ごはん)、とうがん汁、牛乳です。

『あなごめし』は郷土「広島県」に伝わる料理。あなごは廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸で採れます。体長は約30センチくらいで身が柔らかく美味しい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された『あなごめし』は今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなご飯の具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
減量ごはん、カレーうどん、ハムと野菜のソテー、チーズ、牛乳です。

今日は、クイズを1つ。私をあててください。
ヒント1 黄色の食べ物の仲間で、エネルギーのもとになります。
ヒント2 小麦粉と水と塩をませてこね、細く切ってゆでて作ります。
ヒント3 私には「きつね」や「かやく」などの名前のついたものがあります。
さて、私は何という食べ物でしょう?


答えは、「うどん」です。今日は、スパイスの効いたカレーうどんです。
画像1 画像1

9月27日(月) 今日の授業 2

今日の4時間目の授業、1−3は美術。定期試験の返却と「サインボード作り」。できあがりをイメージしながら、まずは、下書きを完成させる。うまくイメージできたかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 給食開始 全校集会
1/11 身体測定2年
1/12 生徒会委員会

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262