最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:75
総数:210883

1月7日(金) 登校に向けて

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
旧年中はたくさんの御支援・御協力ありがとうございました。
新しい年 令和4年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。
                 挿絵 ひまわり学級カレンダーより

 明日から学校が再開しますが、現在、広島市においても、新型コロナウイルス感染が急拡大し、1日の新規感染者が150人を超える状況になっています。

◆毎朝登校前に「検温」及び「健康観察」を行い、「健康観察カード」に記入して持参しましょう。保護者の方のサインまたは押印もよろしくお願いいたします。
◆マスクを適切に着用しましょう。予備も持参しておくと安心です。
◆手洗い、うがいを確実に実行しましょう。
◆発熱や咳等の風邪の症状があれば、登校を控え、自宅で休養し、医療機関へ受診してください。

マキ(イヌマキ)

画像1 画像1
 マキの木の葉は、針葉樹には見えない丸まった形をしています。マキは、風水上、とても縁起が良い木とされ、古くから中国や日本で庭木として重用されていた歴史があるそうです。明るい日差しが差し込む学校の中庭南側に植えられています。

年に一回のフシ

画像1 画像1
◆竹に節がなければズンベラボーで、とりとめがなくて風雪に耐えるあの強さも生まれてこないであろう。竹にはやはりフシがいるのである。同様に、流れる歳月にもやはりフシがいる。ともすれば、とりとめもなく過ぎていきがちな日々である。せめて年に一回はフシを作って、身近を整理し、長い人生に耐える力を養いたい。そういう意味では、お正月は意味深くて、おめでたくて、心もあらたまる。(松下幸之助 経営の神様)

 お正月を節として、自分を成長させるよう新たな目標を立てましょう。
 明日から学校が始まります。学校では、タブレットを活用した取組が本格実施されていきます。

大王松の松ぼっくり

画像1 画像1
 新年そうそう中庭を散策していると縁起物と知られている大王松の松ぼっくりが落ちていました。見上げてみると、その松ぼっくりがたくさんできています。大王松の松ぼっくりは、大きい物では、30センチほどにもなります。

一年の計は元旦にあり

画像1 画像1
◆一日の計は朝にあり  
 一年の計は元旦にあり  
 十年の計は樹を植えるにあり  
 百年の計は子を教えるにあり
 
 その言わんとする究極は,「子を教うることにつきる」ということのようです。自分が経験したこと,学んだことを伝えていくことこそ,重要な一生の一大事なのです。
 新しい年です。年末には、火事があったり、列車の脱線事故があったりと不幸な出来事が続き、新年になっても、新型コロナの感染が広がっていますが、不幸な出来事は過ぎ去り、素晴らしい出来事だけが増えますように!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011